dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

入社2年立つ社員のことで、とても悩まされています。
大雑把に言うと、「社会人として、おかしい?」「気が利かない」「人のことは無関心で、我関せず」というふうに思っています。

まず、挨拶をしない。または声が小さすぎて聞こえない。
おはよう、お先に失礼します、など。

顧客から何か依頼されていても、定時になるとほったらかしで帰る。

また、他人がどんなに忙しくて大変なようでも決して手伝わないし、気も使わない、その忙しい相手に仕事を振る。また、人に振られると、キレる(全然難しいことはお願いしてない…)。

以前に教えたこと・何度もやっていることを何度も質問してくる(新入社員ならまだしも、入社2年で…)。
ちょっとでも考えれば分かることを「そうすればいいんですか?」って聞いてくる(せめて自分で考えた意見を言ってから確認してほしい、と再三注意)。

会社の通路にゴミくずなどが落ちていても、絶対に拾わない(自分の席では無いからみたいです)。
掃除の曜日が決められているのですが、散らかっていたら片付けるようにと言っていますが、気が利かないのかやってくれません。

また、作業スペース等に荷物が放置されていると、「自分のものじゃないから片付けない。だから作業場が使えない」と言い張る。
作業の間だけどければいいのに…。

なんだか、単なる愚痴になっていますが…
注意はしているのですが、応用が利かないし、直らない…。
「無関心」「気が利かない」っていうか、この仕事に興味ないんだろうと思うんですけど…。
そんなに興味がないなら、転職したほうが将来のためだと思うんですけどね?

もう2年その人を諭していますが、一向に直りません。微妙に改善されてる気もしますが、本人の資質によるところではないかと思いはじめています。
最近は「そんなに不満なら、うちの会社なんて辞めて、自分のカラーに合った仕事場を探せば?」くらい言いそうになる自分を必死で抑えています…。
言っちゃってもいいですかね?

長文愚痴になってしまいすみません。

気が利かない人をどう扱えば良いのか、どう注意すれば直るのか、みなさまお知恵をお貸し下さい。

A 回答 (8件)

力仕事中心の流れ作業で主に梱包作業をしています。


勤めて10年になる後輩があなたの質問(不満)内容とソックリです。
参考URLのNo12に書いたとおりですので、まあヒマがあったら目を通してみてください。
1年前くらいに某週間誌でアスペルガー症候群をマンガで紹介してましたが、まさにそれと同じ様子、
読んだ瞬間、その後輩もそうなのでは・・?と思ったくらいです。
一緒に仕事している同僚も「困ってる時に手伝ってくれないし、彼は冷たい」「対応していてたまにカチンとくるようなことがある」
「どうやったらあんな人間に育つか不思議だ」など不満の声が多いです。
しかも彼に悪気がないってことも雰囲気で分かるので同僚の苛立ちも半端ではありません。

>また、他人がどんなに忙しくて大変なようでも決して手伝わないし、気も使わない、その忙しい相手に仕事を振る。
また、人に振られると、キレる(全然難しいことはお願いしてない…)。

キレはしないけど、まさに同じようなことが多いです。
例えば急な出荷があってこっちが大変なのに、その後輩は仕事を手伝わない、それどころかそんな状況の自分に
「ちょっとこの仕事手伝ってください」と仕事を手伝うように言ってくきたり・・・。
で、こっちが「今急な出荷あったからそっち優先でやってるから無理だ」とか言うと
「こっちも忙しいんです」と、何も急な出荷の時にやらなくてもいい掃除をしてたりするので
「今掃除するより出荷に間に合わす方が大事だろ」と言うと「でも汚れたらすぐ掃除するように上司が言ってましたよ」
なんてムッとして言い返されるし・・・。

で、自分の場合ですが、あえて冷たく接するようにしました。
ラベルにスタンプを貼る作業をその後輩が意味もないくらいに丁寧に時間をかけてやってる時に
「ちょっと貸してみ。こうやればキミが30分かかってた仕事を5分で終わらせるんだ」
とやって見せたり、「キミが手伝うよりおれが一人でやった方が早いから黙ってろ」なんて言ってるうちに
それなりに気が利いてきたような感じです。
ハッキリと「キミは周りの空気や雰囲気を読んでない。少しは言われなくても普通に空気読めよ」とか言ったり・・・。
自分がのけ者にされるのに気づいて何となくそれがイヤだと思い始めてるのかも知れません。
ちなみに自分にすれば相手がアスペルガーだろうがそうでなかろうが関係ありません。
「間違ってることは誰であろうと同じように注意する」それだけです。

自分は上司にその後輩の事を相談したこともありますが、
「彼はマジメにやってるし、今まで無遅刻無欠勤。結果はどうあれ気楽に仕事して有給も頻繁に使うキミよりは上役の評価も高いよ」
なんて言われましたけどね・・・(涙)

ここまで長々と書いて参考になったかは分かりませんが、こんな例もあるんだな~。と気楽に読んでくれれば光栄です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3627648.html?check_o …
    • good
    • 4

・気が利かない


・当番で無い日は決して掃除しない
・挨拶ができない
・他人に気を遣わない
・定時に帰ってしまう
・仕事に興味なく見える

これらのことから、やはりというか、自閉傾向が強いように思いますね。
その場合いくら言っても直りません。
ただ、言い方を変えたり伝える方法を変えると通じることがあります。

そういう人はいくらでもいます。
その人の個性を掴んで、認めるしかないと思います。
診断されたとして、理解するのは診断名でもあり、
その人の個性でもありますから。

>そんなに不満なら、うちの会社なんて辞めて、自分のカラーに合った仕事場を探せば?
 その人は不満タレタレなんでしょうか。もし自閉傾向だとしたら、
理解ない限りどこへいってもその不満はつきまとうことでしょう。
やはり、その職場でもって環境作りをしていくべきです。
そのためにはやはり専門家の手を借りるのが良いと思います。

>本人の資質によるところではないかと思いはじめています。
資質というか、器質的障害のように思います。
脳のある部分が損傷を受けると、言葉が出にくくなったり、というそういうことで、
その方の場合、言ってしまえば「他人に気を遣うため」の部分が上手く働いていないとか、自然と身につくはずの他人に気を遣う動作を理解する部分が上手く働いていないとかだと思います。
勿論、育った環境や性格などなど他にも原因はありますが、おそらく悪気はありません。
イライラしたりこう、言っちゃいたい!!ってお気持ちわかりますが、
できれば、理解する方向でもっていってほしいと思うのですがどうでしょうか。
まず理解しないと改善までもっていけないと思いますし。

てをうつならなるべく早いうちがよいです。
    • good
    • 2

どう接したら良いか困ってしまう人が職場にいらっしゃるのですね。



いぜん別の方へ回答した内容をほとんどそのままコピペします(既に読まれていたら申し訳ありません)。



うーん、もしかしたらなのですが、その社員さんは「診断されていない発達障害のある人」なのかなぁ、と思いました。

最近、大学へ進学するハードルがうんと低くなって、軽度の知的障害のある人くらいだったら、合格できるようになっています(養護学校出身の方でも、普通の私立に一般枠で受かるくらいらしいです)。
そのため、今までだったら高校や大学に進学できなかった学力レベルや対人能力の人が、障害に気づかれずに進学し、就職してからうまくいかず、うつになったりひきこもりになったり自殺未遂をして病院にかかるようになってから、「障害があった」ということがわかる、というパターンが増えているんです。

発達障害というのは、基本的には生まれつきの脳の異常のことで、ADHD(注意欠陥多動性障害)、学習障害(LD)、自閉症(PDD、ASD)、アスペルガー症候群(AS)などが知られています(括弧の中は、一般に本や新聞で見かけることのある略語です)。
今回の場合、その社員さんは「高機能自閉症」の疑いがあるように思います。

高機能自閉症の人は、知的な能力は健常の人と代わらない(あるいはそれより高い)けれど、他者の意図や感情を読み取ることが苦手で、他の人がどう思って自分に接しているのか、ということを理解することがとても苦手な障害です。
また、「こだわりが強い」という特徴があり、「これは○○だ」と一度思うとなかなか変えられないという特徴があります。
例えば質問者様の中の例だと、「自分のものじゃないから片付けない。だから作業場が使えない」という発言がありますが、これは「自分のもの以外のものを触ってはいけない」と小さい頃言われたことが「こだわり」となって残っていて、「触ってはいけない!」と思っているのかもしれません(そうだとしたら「作業場が使えない」と言ってきたことは、むしろその人にとっては「気をきかせた」くらいのことになります)。
また、よく質問をする、とのことですが、これも高機能自閉症の人によくある行動で、私たちが「これはこれと同じだからこうだろう」と行動できるようなことでも、応用して考えることができなかったり、細かな違いに気付いて「同じ」と見なすことができなかったりして、毎回質問してから行動するのかもしれません。あるいは、学校に通ってるときに「わからないことは人に聞きましょう」と教えられたことを忠実に守っているのかもしれません。

高機能自閉症の人は、基本的に能力は高いので、小さい頃に発見されて適切な指導をうければ、もともとは生真面目な人が多いのでしっかり仕事のできる有能な人になりうる(マイクロソフトのビル・ゲイツやアインシュタインも自閉圏の障害を持っていると言われています)のですが、ずっと障害に気づかれずに大人になってしまうと、「極端に話しの通じない困ったちゃん」「常識の通用しない異様な人」になってしまいます。

あまりいい説明ではありませんが、一般論的な情報が載ってるURLを載せておきます(もし興味をもっていただけたらご自分でも調べてみてください)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89% …

「みなさんならどうしますか?」とのことですが、私が質問者様の立場なら、その社員さんをどう熱かったらいいかについて、地域の「発達障害者支援センター」に相談の電話をまずしてみます。

発達障害者支援センターとは、子どもから大人の発達障害についての相談を受け付けている機関で、各都道府県に1つは大抵あります。
雇用者からの「なんか変な奴がいるんだが、障害者じゃないだろうか。どう扱ったらいいんだろうか」という相談も、近年ガンガン来ているそうです。

ネット上のQ&Aで当座でた「こうしたらいいのでは?」という回答は、本人のことを知っている人が考えたわけではないので、正直、なかなかうまく行かないのではないかと思います。
専門家の手が必要なくらいもし困っていらっしゃるのなら、がんがん利用するほうがいいのではないかと思います。電話だけならただですし。

高機能自閉症の方は、言い方を工夫すればこちらの意図をちゃんと理解してくれます(例えば、「もっと気を利かせて」と言っても、自閉の人には「気を利かせるって具体的にどういうことなんだろう。」と取られるので、感情的に叱るより仕事の指示をできるだけ具体的に「次からは○○して」と毎回わかりやすい言い方をする)。
意図を理解さえしてくれれば、仕事内容によっては健常者より強力な戦力になります。

まぁ、飽くまでも「私の場合」なので、質問者様が「1人の社員にそこまで時間と手間をかけられるか!」と思う方なら、現状維持でもなしではない気がします…。

ただ、「障害のある人にわかりやすいように指示をだすようにしたら、障害のない他の社員にもわかりやすくミスがへり、結果として会社全体の利益があがった」というのはとってもよく聞く話しでもあります。

また、その社員さんに「あなた障害があるんじゃないの?」とか前おきなしに「病院いってみたら?」と言っても、事態が悪くなってもよくなることはありません…今まで診断されてないからこそ起きている問題で、今までもいろいろ言われてきた人だと思うので「異常者扱い」にはとっても敏感だと思います。

以上、「私ならどうするか」についての1例でした。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

こんばんは。


文面から、学習障害のアスペルガー症候群ではないかと思われます。
診断されていなければ、他人の感情に配慮しない、変人のような扱いがされたり、常識の範疇の行動が出来ないなど、特徴的な事例があります。

以前の質問QNo.929566をお読みになって下さい。
    • good
    • 0

気が利かない人のマニュアルはありません。


出来ない人には何を言ってもできません。
注意する人が変わればもしかしたら変わるかもしれませんが望みは薄いでしょう。
私もあなたと同じようなことで悩んでいますよ。
考えて悩んでたどり着いたところが、「出来ないやつは出来ない!」です。
しかし、それであきらめたら給料を払っているわけですし、ほんとに無駄な経費になってしまいます。
気の利かない人でもいなくては困る、という人ならあなたが何度でも同じことを言うしかありません。
こういう人に怒ってはいけません。しかし、やさしくする必要もありません。事務的に、淡々と教えてあげればいいでしょう。
いなくていい人なら上司に相談してやめてもらいましょう。

がんばってください!
    • good
    • 3

こんにちは。



>最近は「そんなに不満なら、うちの会社なんて辞めて、自分のカラーに合った仕事場を探せば?」くらい言いそうになる自分を必死で抑えています…。言っちゃってもいいですかね?

言ってもいいと思います。
もう2年間、その人を諭しているのでしょう?それでも目に見えるある程度の改善が無い場合、最終手段としてガツンと言ってもいいのでは?
でも、言い方には多少気をつけてくださいね。パワハラだといわれたらアウトなので。

デキの悪い後輩がいると、ストレスが溜まりますよね。
改善が見られればいいんだけど、そうでもないとなると・・・。なんでこんなに悩んでるんだろ?とばかばかしくなりますよね。
    • good
    • 0

>そんなに不満なら、うちの会社なんて辞めて、自分のカラーに合った仕事場を探せば?


言わないほうがいいです。相手の性格からして喧嘩になりそうな気がしますし、感情を表に出すと自分が惨めになります。

読んだだけでも後輩の理不尽な行動は目に余るものがあります。
貴方が言っても聞かないなら同僚か上司の方に相談されて貴方への負担を少しでも軽くして下さい。注意してくれる方が変わったら後輩の方もすんなり聞き入れるかもしれませんし、それでも言う事を聞かないなら上の人が対処してくれると思うのですが・・。
    • good
    • 0

あなたが雇い主なら解雇すればいいです


そうでなければ上司に愚痴をこぼしましょう
(* ̄3)<<《愚痴愚痴愚痴愚痴愚…
あなたに出来ることはそれだけです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています