

(用語の意味が良くわかっておらず、表現が間違っているかもしれません> <)
住民基本台帳カードの発行は済み、
確定申告の為に電子証明書を申請しようと思っているのですが、
その際に“鍵ペア”が必要ですよね?
その鍵ペアについてですが、
窓口で「以前設定しましたか?」と聞かれましたが良く覚えていません。
これは、住民基本台帳カードの発行の際に必ず設定しなければならなかったものですか?
それとも、後日設定可能だったものですか?
幾つかパスワードをメモっていますが、“鍵ペア”や“秘密鍵”“公開鍵”などの言葉が出てきて混乱しています。
メモの中から該当するものがあるかもしれないので、
“鍵ペア”で使用出来る文字と文字数を知っていましたら教えて下さい。
また“公的個人認証サービス”のパスワードは、“秘密鍵”“公開鍵”のどちらかにあたるのですか??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
役場のものです。
まず、「鍵ペア」という言葉は
確定申告の手続き上、特に意味を有しません。
忘れてしまってもいいですよ。
e-Taxでの確定申告の際には、「電子証明書」が必要です。
その電子証明書は、住民基本台帳カードについているICチップ部に記録されます。
よって、電子証明書には形がありません。
住基カードはただの「母体」に過ぎないカードなのです。
当然、住基カードの申請と、電子証明書取得の申請は、別物となります。
「鍵ペア」という言葉は、電子証明書発行時に、
ご自分で電子証明書のパスワードを入力してもらうのですが、
その際に、「鍵ペアの生成」という表示が出てくるくらいです。
覚えると帰ってややこしくなるかと思います。
なので、「鍵ペアを設定しましたか?」という言葉は、
『住基カードを作っただけでなく、電子証明書の取得も行ったか?』
という意味合いで言われたということになります。
それでも電子証明書の有無が思い出せないという場合(^_^;)は、
パスワードの設定基準の違いで見分けられるかもしれません。
・住基カードのパスワードは数字4ケタ。
入力端末は当然数字ボタンしかない。
・電子証明書のパスワードは数字4ケタ~16ケタの範囲で設定可。数字とアルファベットを交えることができる。
入力端末は液晶タッチパネルで数字とアルファベットが表示されている。
という、明確な(?)違いがあります。
これを覚えていなければ、
役場の公的個人認証専用端末にカードを挿入してパスワードを入力するか、
役場の人に調べてもらうか(自分の身分証が必要)、
ご自分のパソコン(ICカードリーダライタ必要)で「電子証明書の有効性確認」をするほかないですね…
ちなみに、電子証明書取得済みであったとしても、
パスワードを5回間違えるとロックがかかってしまうと思います。
パスワードも忘れたとなると、やはり役場にいくのが無難です。
“秘密鍵”“公開鍵”については私もあまり理解が深いわけではないですが、
当然公開鍵ではないですよね(^_^;)
パスワードについては単にパスワードであって、
公的個人認証サービスの秘密鍵=電子証明書ということだと思います。
これについてもあまり覚えるべきことではないと思います。
上記、だらだらと書いてしまいましたが、
参考になればと思います。
余談ですが、e-Taxは頑張れば1日ですべてが完了します。
が、上記のように電子証明書の取得のほか、
ICカードリーダライタが必要であったり、
パソコンの状態が古い場合は、ソフトやJava等のバージョンアップを
行わなければいけなかったりと、
人によってはかなりの労力を要します。
XPのSP1以前のパソコンを5,6年使用している私は設定にずいぶん苦労しました…
とても1日では終わりませんでした。(根性が無いため(^_^;) )
逆に言うと、最新パソコンであれば比較的簡単に、
あっという間に作業できるかとも思います。
どちらにしても、「5000円の控除」は今年か来年の1回限りぽっちです。
今年が無理そうなら、来年に向けてぼちぼち準備していく、というスタンスのほうがいいかも…(^_^;)
詳しいご解説本当にありがとうございました!
・住民基本台帳カード
・電子証明書
・鍵ペア
・e-Tax
上記に対する私の疑問は全て解けました!
今理解しているうちに、パスワードの整理をしておこうと思います。

No.1
- 回答日時:
以下に示した総務省のHPをご覧の上で、もしまだ何か不明点があればご質問ください。
結論だけ言えば、鍵ペアは事後設定できます。また、鍵ペアの暗証番号(パスワード)は秘密鍵を使う際(つまり住基ICカードを利用する際)に求められるはずです(公開鍵は通常、利用者自身が使用することはありません)参考URL:http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/kojinninshou.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(データベース) AWSのcloud9で「 ls -l ~/.ssh/」のコマンドで公開鍵、 秘密鍵を知ろうとすると「 1 2023/07/09 02:10
- その他(教育・科学・学問) 公開鍵暗号方式は秘密鍵を利用者本人しかもたないため、相手を特定する方法として利用することができますが 3 2022/05/16 23:27
- UNIX・Linux OpenSSHのサーバー設定ファイルsshd_config内のHostKey行について 4 2023/05/02 09:53
- セキュリティホール・脆弱性 電子署名について教えてください 電子署名は公開鍵暗号方式ですが公開鍵で最初に暗号化してから秘密鍵で相 3 2023/05/03 14:50
- 政治 私が自転車の鍵の掛け忘れ防止で発明した、スマホで開け閉めする鍵を住宅にも付けるべきですね? 3 2023/02/13 12:56
- 事務・総務 鍵をなくしたら始末書? 5 2022/12/14 20:03
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートを建築するのですがドアを電子錠の方が良いでしょうか? 5 2022/11/17 08:06
- シティサイクル・電動アシスト自転車 スマホを使って自転車を盗まれない方法を発明しました 22 2023/02/11 13:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
職場での貴重品管理、皆さんど...
-
危険を防ぐために玄関に金属バ...
-
退職者が鍵を返してくれない
-
会社の会長室の鍵を持って帰っ...
-
ポストの中を覗くという行為
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
友人に貸した家の鍵が返って来ない
-
友人が平日に自宅に泊まる際、...
-
出て行った同居人に無断で鍵を...
-
勝手に人の家のポストを覗く
-
ドアポストから部屋の中のぞく...
-
郵便物を開封され捨てられてい...
-
昔の人は出かける時、戸締まり...
-
宅急便の受け取りでトラブル(...
-
回覧板がポストに入らない
-
中古の家を購入し、引渡し後す...
-
結婚で家を出た方、実家の鍵を...
-
保管者に鍵を預ける月極駐車場...
-
派遣社員に会社の鍵を渡すのっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
急いでます! 今日の朝6時から...
-
退職者が鍵を返してくれない
-
職場での貴重品管理、皆さんど...
-
友人が平日に自宅に泊まる際、...
-
江戸時代までの家 : 留守にす...
-
落とし物の謝礼の権利の範囲。...
-
会社の会長室の鍵を持って帰っ...
-
ポストの中を覗くという行為
-
退職した従業員が、貸与してい...
-
配達の人が勝手に玄関ドアを開...
-
危険を防ぐために玄関に金属バ...
-
派遣社員に会社の鍵を渡すのっ...
-
自転車を粗大ゴミに出す場合取...
-
家に帰って来たら 鍵が開いて居...
-
会社の鍵を紛失し、請求されて...
-
勝手に人の家のポストを覗く
-
部活内での横領
-
夜中にドアをガチャガチャ…!
おすすめ情報