dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎の鉄骨なのですが、建物の南面側、幅10メートルのところに3本(両端・真ん中です。)鉄骨が外に見える状態で、犬の小便柱のようにむき出しで立っています。(駐車場があります。)築15年の建物ですが、鉄骨周りのアスファルトが気になっていたので、サンダーとタガネで鉄骨の地面下を掘って見ました。すると2ミリぐらいの厚さで水がまわり錆びていました。サンダーでさびを落とし(少し黒いところが残りましたが。)錆び止め塗料を塗りました。また水が入らないように、その上に金属シールを塗り、防水セメントを流し込もうと思いますが、薄くなった鉄骨の補強は必要ありませんか?アスファルトの下はセメントで、掘っていませんが、しっかりくっついていたので大丈夫そうで、そのままです。地お面下のセメントの上を修繕中です。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

なんだかわかりませんが、どぶ付けでもない鉄骨の足をアスファルトって言うのが×でしょう。


水がまわるのは当たり前。推察するに駐車場工事と建築工事別の業者にしませんでしたか?同じ業者でそれならちょっと注意が足りないですね。重量鉄骨なら厚みが多少ありますが2mmは結構ありますよ。

建築士に見てもらって車庫の巾が多少狭くなろうともコンクリートの根巻きをもっと立ち上げないとダメでしょうね。その際に補強の必要を見てもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。説明不足ですみません。防水コンクリートは立ち上げるように致します。中古の購入ですので最初の施工はわかりませんが、錆びはしっかりとれました。錆び止めと金属シールで今後は改善されそうです。

お礼日時:2008/03/05 23:36

申し訳ないですが、まったく文面の意味がわかりません^^;


たぶん皆さんも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。説明不足・説明下手、すみません。

お礼日時:2008/03/05 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!