
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
冠詞の問題は、その都度一つ一つ覚えていくのが結局早道のようです。
《payer par cheque》、《payer par cheque》と何回も唱えて口に覚えさせてしまうのが一番です。支払いの表現ではありませんが、例えば乗り物に乗る表現でも《prendre le train》・《prendre un taxi》と違いがあります。昔フランス語をはじめたばかりのとき、仏人の講師に質問したところ《prendre le trainはutiliser le reseau ferroviaireのことであり、prendre un taxiとはse deplacer au moyen d'un vehiculeであるから》と説明を受け、その当時はなるほどと感心していましたが、一度覚えてしまえば《prendre le train》も《prendre un taxi》も今となってはもうどうでもよくなっています。
他にも、以前御茶ノ水にある老舗の語学学校で教えていた時、同僚の仏人講師(複数)に訊いたのですが、「将来に」という意味での《dans l'avenir》では全員が定冠詞をつけたのに対して、「近い将来」という意味での《avenir proche》では半数が《dans l'avenir proche》、もう半数が《dans un avenir proche》でした。このように教養のある仏人の間でも絶対的なことがなさそうなのが冠詞です。ですから、#1の方が言われるように出てくるたびに単語レベルではなく、表現として覚えましょう。
蛇足ですが、十数年前に初めて仏語を教える時、わが師より手を出してはいけない3つのものを教えられました。
1.は語源。語源に手を出すと迷宮に入り込むようです。
2.は冠詞。上述したように細かいことになると、はっきりとした回答が分からなくなります。大原則である、定冠詞《制限・限定》、不定冠詞《任意》および無冠詞《慣用・成句的表現》をおさえておくことが肝要でしょう。(これもあくまでも原則ですが)
3.は女生徒(女子学生)。師の奥様もかつての教え子だったそうです。
私自身、いまだに師の3つの教えを守っております。
No.1
- 回答日時:
celte さん
先般は-vox populi-に耳を傾けて
頂き、誠に誠に有難うございました
さて、本題です
ご質問如く
C.C.de maniere, C.C.d'agent を考える時に
時として混乱に陥るのは、もっともと言える
envoyer par la poste は、ご存知のように
“la poste” これでフランスの郵政公社です
従いまして、これは、posteとは言えません
次のpar avion は、notion de deplacement par ce moyen
同じ例は、par bateau, par courrier etc です
最後の、par le train のtrainは、汽車・列車でなく
これは、鉄道-chemin de fer-を意味しています
これをpar ce moyen 方式で敢えて書けば、par wagon
このpar le trainと同じ事例は、par la routeです
これも、par ce moyen 方式なら、par camion
これらの説明でご質問の支払の方も解決と思います
多用な用例を、一つ暗記(par coeur)して,また
一つと積上げ進むことを、喜んで(avec joie)
こころゆくまで(a coeur joie)の境地に至れば
その道は自ずとあなたに開かれると固く信じます
Bon francais eclot sur la cendre
d'une etude patiente et meditative...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
in summer vacationって、in th...
-
なぜ田舎countryは冠詞がtheで...
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
in, on, ~island
-
定冠詞・不定冠詞・無冠詞
-
an hourとone hour
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
familyを無冠詞で使う
-
a waste of time 「時間の浪費」
-
"Baby has come!"
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
川と湖の冠詞について
-
英語の冠詞・・・the/ a/an
-
○○へ行ったとか行くとかの前に...
-
study () university
-
an old my friend がダメな理由
-
next few weeksにaがないのはな...
-
曜日に付ける冠詞について?
-
複数形を使うかどうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
an hourとone hour
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
in summer vacationって、in th...
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
a large amountとlarge amounts
-
社名に冠詞はつきますか
-
in, on, ~island
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
seaの冠詞の付け方について
-
川と湖の冠詞について
-
なぜ駅や公園などには the がつ...
-
SPACE「宇宙」が無冠詞である理...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
"Baby has come!"
-
複数形を使うかどうか
-
listen to・・のあとのaやthe
おすすめ情報