dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜日、我が家で鍋パーティーをやります。
メンバーは子どもの保育園のお友達とそのママです。

うちは戸建でほかのお友達のうちはマンションやアパートなので、うちで集まることが多いのです。

こういう集まりを始めた当初は人数も少なかったのもあり、食事を出しても食材費等はうちで負担していました。
今回は人数が増えたこともあり、少しだけでも費用を負担してもらおうかと思っていますが、今まで費用を負担してもらってなかったのに、今さら・・・という思いもあるし、来る人はお菓子やジュースなどを少し持ってきてくれるのでそれでチャラにするべきか・・・と言う思いもあります。

皆さんはこういう場合の費用の負担はどうされているんでしょうか?
やはり主催者が負担するものなのでしょうか?

経験談を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

先週、お友達の家で鍋パーティーをしました。



大人4人(主催してくれた人含めて)子ども8人でやりましたが、ワリカンでしたよ。
言いだしっぺは主催してくれた人で、「ウチで鍋しない?」という提案でしたが、まさか全額その人に負担させるなんて考えもつきませんでした。

さらに、お邪魔した側は、それぞれ「お菓子係」「ビール係」「お惣菜係(鍋とは別に、からあげとか)」というように分担して、担当したものを持ち寄るようにしました。
残ったお菓子やビールは「場所代」ということで主催者の家に置いていきます。当然多めに持って行きますので、主催者は金額的に損をしない計算になります。

それでも、場所を提供してくれてるわけですから、電気代ガス代、労力などを考えたらチャラにはならないかもしれないな・・・と思います。

ワリカンの言いだしっぺは、主催した人ではなく、お邪魔したメンバーが、誰からともなく「そういえば材料費っていくらだった?忘れないうちに払っておくよ。」という感じで、鍋がおわりに近づいた頃言う、という感じでした。

質問者さんの場合は、これまでまったく「いくら?ワリカンしようよ。」という人はいなかったのでしょうか?それとも言われたけど、質問者さんが「いいよ~。いらないよ。」と言っていたのでしょうか。

今回は人数が多い、とのことですが、初めて参加する人もいるのですか?
だったらそういう人から「材料費って・・・どうするの?」みたいな話が出ると思いますが・・・。

そういう流れにならなそうなメンバーであれば、質問者さんのほうから
「申し訳ないけど、材料分担していい?一人で買い物行くと今回人数多くてすごい荷物になりそうだから・・・」って言えば「じゃあ私は飲み物持って行くよ」とか「じゃあねぎと白菜持って行くね」というようになるかもしれません。

もしくは「荷物がかなり多くなると思うので、今回はみんなが集まってからいっしょに買い物に行く、というスケジュールでいい?」と言ってみるとか。

材料分担すれば、みんなだいたい平等な金額になるし、全員で買い物に行けば(全員じゃなくても、お留守番係と買い物係にわけるとかレジで金額が出ますので、それとなくアピールしたり、「あとで計算するね。」というように言い出すこともできます。

今日のうちに連絡すれば、もしかして払う気がなかった人(お菓子持って行けばチャラだと思っていた人)も「じゃあ今回はワリカンになるのかな」と感じて持って行くお菓子を減らしたり、持って行かないようにするかもしれません。(当日いきなり「ワリカンね」って言われたら「お菓子でチャラだと思ってたからいっぱい持っていったのに。参加費払うんだったらいっぱい持って行かなきゃよかった・・・」って思う人がいるかも)

長くなってしまってすみません。
こういうことは小さいことだけど、つもり積もるとお友達関係にもヒビが入ったりしますので、ある程度きっちりしたほうがいいと思いますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

先ほど、一番親しいお友達に電話して割り勘の話をしました。
全然いいし、そのほうが気兼ねしなくていい、と言ってくれました。
そのお友達がお金の回収も仕切ってくれるそうです。
参加してくれるお友達にも、連絡しました。

ホントにこういうことってきっちりしないといけませんね。
せっかく仲良くなったお友達なので、これからもギクシャクしないように気をつけていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 15:15

普通なら、参加する誰かが気を使って「割り勘にしてね!!」と提案するものですが、今までの慣れでそいういう配慮や思いやりが少し薄くなってるのかもしれませんね。


ほとんど、あなたの家で今までされているので、家を提供する大変さ、見えないところでお金を使ってることも、気がつかないのかもしれません。これが持ち回りなら、ご自分の家を提供された時にいろいろ気づくこともあるのでしょうが。。。(>_<)

今回から人数も多くなるようですし、これをすべてあなたの家で出費するとこれから先もそうなってしまう可能性もでききますから、サラッと、お鍋の材料費は割り勘にするね(*^^)vと言われたらいいと思います。
それが言いにくいのなら、ごく親しい人に会費制にしたいんだけど~。。。と相談したらその方が音頭をとってくれると思いますよ(#^.^#)

家を提供すると、見えないところで本当にいろいろ大変なんですよね。
順番に回ってるときはそれぞれがその家庭で負担するのでもいいですが、ずっと同じところでする場合は、割り勘でいいと思います。
割り勘にしても、ちゃんと気がつく人は飲み物など持参されるのが当たり前かと。。。

私もあなたと同じ感じで自宅提供が多いんですが、最初から割り勘と言ってあります。それに、飲み物、お菓子も持ち込みOK!!なんて軽く言っておきます。
ガス代、水道代、電気代、いろいろ提供してるんだから、言っちゃいましょ!!今回は割り勘でーす!!ってね(*^^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。

そうなんですよね、今までもなんとなく割り勘ということもなく過ぎてきてしまったんですね~
初めが肝心でした・・・

きっと、割り勘に・・・と持ちかけても、嫌な顔をするお友達はいないと思うんですが、最初はなかなか言い出しにくかったりして・・・
親しいお友達に相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 08:35

子供入れて10人くらいまでなら、割り当て決めて持ち寄りもほうがいいと思いますが、今まで曖昧だった分、難しいと思います。



我が家は集合住宅にも関わらず、よく子供とママ友たちを集めてわいわいやっているので、e-rindaさんの気持ちはよくわかります。

私の場合は、割り勘が多いです。が、臨機応変にしています。
うちは、宅配食材(ピザやおすし等)やお店のケーキなどを使うことが多いので、自然と割り勘が定着しました。ラッキーでした。

なべなら、食材の割り当てきめて持ち込みでいけそうですが。
私の場合、おにぎりの人とかなべの野菜の人とかきめてやるなぁ。きっと。

あと、クヨクヨ悩むとキリがないで、ある程度大きくなったら、ホームパーティ卒業してお店でランチにしてみるのもいいですよ。
私は今は家とお店と半々ぐらいになりました。現在子供5歳です。
子供も4歳くらいになれば、食べているときは大人しくできるし、お部屋貸し切って、他のお客様の迷惑にならないようにすれば楽しめますよ。

参考程度に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。

やっぱり初めが肝心ですね・・・
たまに違うお友達のうちに行くことがありますが、そこは宅配ピザでした。
なので、おっしゃるとおり自然に割り勘ですよね。

食材の割り当てもいい方法ですよね。
今後の参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 08:28

普通は、ホームパーティーなら会費制にはしないんじゃないかなと思います


割り当てて持ち寄りにしたほうがいいのでは?


気のつく人なら、材料や料理を何か持っていくか聞くなりすると思うんですけど
最初にそういうことがあっても「いいからいいから」って断ってしまっていたとするといまさら・・・ですよね
いちばん親しい人に「相談」してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。

割り当て持ち寄り・・・なるほど、そういう手もありますね。
中には「○○作って持っていくわ」と持参してきてくれる人もいます。

そうですね、親しい人にチラッと相談してみることにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 08:20

今晩は。


パーティする主旨はどういったものなのかと
ふと思いました。

わたしなら、誰かが言い出しっぺでいったとしても、
じゃ、会費いくら?いくらくらいの予算で今回はする?
と必ず聞きます。家を提供するっていうのは、
光熱費や水道などトイレも使用するわけだし、対等な
立ち場なのに招待してもらったからタダってのは
おかしいですね。ちょっとだけ何かを持ってくるってのは
まだマシですが。

言い出しっぺ=主催者となるなら、
仕切り屋ですよね。仕切るなら仕切ったもん勝ちのような
気がします。気のきいた人がいればいいんですけどね。

それよりか、もうそういった会をやめるとか。

楽しかった-というだけで、会そのものは
あまり意味がなかったりしますしね。

経済的に余裕があるなら、別にいいってかんじで、
でもなんだかなーと疑問に思ったら、会をしない、
それか、ちゃんとお金をとって会費制にする。

家を提供して、電気も水も・・・なのに、
誰も質問者さんちの経費を考えないお友達ばっかり
だったら、悲しいですよね。お友達付き合い、
今後は考えたほうがいいかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

やはりそうですよね、今まで曖昧にしてきたのがいけませんでした。
今回は卒園も近いし、学区も違ってしまう子もいるし、最近集まってないしそろそろ集まろうか・・みたいな感じです。

なんとなく今までの流れ的に、それぞれの住宅事情を考えるとうちに・・・ってなってしまうんですね。

私もお呼ばれしたときには、99te99oさんがおっしゃるように電気や労力、経費を考えると少しでも負担したほうが・・・と思ってしまうので、割り勘に・・・と言います。それでも受け取らないというお友達には払いませんが、次に行ったときか、どこかへ行ったときにお土産を買ってきたりしています。

今回は会費のことも私が言わなかったので、次にやることがあればきちんとしたいと思います。

ちょっとすっきりしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 00:11

すみませんNO.2です。


訂正させてください。
私は友達に「家でたこ焼きパーティーするからおいで」と言われて行ったのに帰りに材料費割り勘と言われて一緒に行った友達とびっくりした経験があります。
なので割り勘でないにしろ招待した人が出すべきだと思うんですが。
です。ごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

NO.2の回答と合わせてのお礼にさせていただきますね。

招待したほうが出したほうがいいんですね。
それぞれの住宅事情もあるので、たいがいいつもうちに集まることが多くなるんですよね。
嫌ではないんですが、私がほかの友達のところへ呼ばれたときも材料費とか大変だろう・・・と少し負担すると言う方なので、ひょっとしたら一緒に参加してた人にもそれは迷惑なことだったのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 23:47

私は友達が「家でたこやきパーティーするからおいで」と言われて行ったのに材料費割り勘だったので一緒に行った友達とびっくりした経験があります。


なので割り勘ではないにしろやっぱり招待した人が出すべきだと思うんですか。
例えば誰かが「鍋パーティーやろうよe-rindaさんの家でいい?」と言ったのならみんなで費用は出し合わなきゃいけないと思います。
    • good
    • 1

あなたがやろうと言い出したのなら「招待する」という風にとられても仕方ないですね。


言い出だしが大事です。
「鍋パーティーやろう!どこでやる?会費はどうする?何鍋にする?」
という風に決めないと「招待すると」ととられかねないです。
あくまでみんなでやるということを出していかないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
今回のいきさつは、みんなで集まってたときにそろそろ鍋でもやりたいね~っていう話がでて、じゃあ家で・・・ってなったんです。

そうですね、そのときにみんなでやろうという感じに持っていけばよかったですね。
これからはそうしたいと思います。

今回はうち持ちにします!

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!