dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、「日立製作所」か「トヨタ自動車」への就職を目標に学生生活を送っています。
この二社を狙う場合、持っていると就職に有利になる資格などはあるのでしょうか?
学校での成績はズバ抜けていいわけでもないので、資格を取って少しでも有利に進めたいと考えています。
やはり上のレベルの大学に進まないと採用されないものなんですかね?

A 回答 (3件)

No.2で回答した者です。


ごめんなさい、大学生の方だと思ってアドバイスしてしまいました。
まだ、高校生だったんですね。そうなるとちょっとアドバイスも異なって
きますね。

もし、本気でトヨタさんに入学したいのであれば、トヨタ東京自動車大学校
という選択肢があると思います。
私の知り合いに、あまり勉強が好きではなかったけれども、ものすごく
乗り物が好きで、ここに入学した人がいます。入学後は自分に合っていた
みたいで、本当に楽しそうに毎日過ごし、中高と違って成績もトップクラス
だそうです。必ずしもトヨタへの就職が保障されるわけではないので、
ある程度成績を残すことが必要でしょうが、それでもトヨタで技術者
として働きたいのであればとても有利だと思います。また、トヨタ以外の
就職先もあるようですから、入学後にどうしても合わないと思った際に
他に進むこともできるとは思います。(ただ、ここは寮生活だと聞いています・・・)

また、資格ですが、日立さんであれば、私の勤めていた会社と同業なので、
きっと「基本情報技術者」など情報処理技術系の資格が役に立つ資格のうちの
1つだと思います。きっと他にもあると思いますが・・・。
大学の工学部で機械工学を勉強すれば、そのような資格以上に評価されるで
しょうね。

会社によっては技術者の場合、大学で工学部出身でないと採用しないところも
ありますので、進学するのか就職するのか、ということは良く考えて
くださいね。

まだ高校生なのですから、ぜひいっぱい考えて、納得のいく進路を見つけて
ください。
応援しています。

参考URL:http://www.toyota-jaec.ac.jp/
    • good
    • 0

大手メーカー系企業で採用を担当していました。

残念ながら、
その2社ではありませんが。(今は外資系のメーカーです)

資格は要りません。あれば良い、という程度です。
資格マニアのようにいくつも履歴書に書き連ねている人もいますが、
だからといって評価があがるわけではありません。

大手企業は、会社に入ってからの研修がものすごくしっかりしています。
ですから、資格なんて入社して、実務を積みつつ、会社の研修を受ければ
取得できます。
そんなことよりも、企業はもっと重要なことを採用基準にしています。
基準は会社によって異なるでしょうから、説明会等で確認することが必要
です。

ただ、採用基準はあくまで「人事部員」の評価ポイントです。
事業部の社員が面接にいた場合、評価基準は「部下に欲しいかどうか」
でしょうね。
まずは、一緒に働きたい、と思わせるほど魅力的な人物になった方がいいと
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりますw
私の場合、部活をやってるわけでもなく、何か委員会に入ってるわけでもありません。
それらの活動をしないのも特に理由はなく、学生生活は楽しんでいます。
でも評価は下がってしまうんでしょうね;;

なので少しでもそういった面をカバーしようと資格を取ろうと思ったわけです。

お礼日時:2008/03/08 02:06

何か間違ってる…。



日立であろうがトヨタであろうがなんであろうが、いったい、どんな職種の何をやりたいの?

トヨタと言っても、エンジニア職もあれば、経理職もある。エンジニアと一口に言っても、機械工学、電子工学、ソフトウェア、などに分かれてそれぞれ全然違うし、知的財産などの業務に当たる専門職もある。
何をしたいかによって必要となる資格も知識も全然違う。
経理をするのに整備士の資格持っていてもあまり意味ないし。

いったい、あなたは何をしたいの?

どういうつもりで就職を考えてるの?

とても不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
現在、工業高校では機械工学を学んでいます。
正直今のところ開発と生産に関わる職に就きたいと思っているだけで、
まだハッキリとした職種を決めているわけではありません。

選べる道を多くするという意味でも有利な資格があればいいなと思いました。
とりあえず早いうちに取れる資格があるならそれを第一STEPにしてみようという単純な発想なんです^^;

経理職に就く気がないのは確実です!

お礼日時:2008/03/08 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!