重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の住んでいる町には有名な安売りスーパーがあり、そこの野菜は一応国産とは銘打ってありますが、ほんとにかなり安くて・・怪しいほどです。
豆腐なども30円以下で、友人は「安ければ問題ない」と言って利用しているようですが。
この、安さの秘密とはなんなんでしょうか?市場で買う場合、業務用スーパーで買う場合、と比べてどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

yuge8 さん、はじめまして。


ANo.1 の方、ANo.2 の方、あまり穿った考え方は如何なものかと思いますが、現実にあることもおっしゃっております。

なので、少し回答があまりに偏っておりますのでご回答させて頂きます。

>私の住んでいる町には有名な安売りスーパーがあり、そこの野菜は一応国産とは銘打ってありますが、ほんとにかなり安くて・・怪しいほどです。

野菜に関しては国産と銘打ってあれば国産であると考えてよろしいかと存じます。
一応、野菜のような原材料そのままの商品に関しては産地が偽装できないように記載することが法によって決まっておりますのでもし、違うという確信がおありならば厚生労働省へ届け出たほうがよろしいかと存じます。

>豆腐なども30円以下で、友人は「安ければ問題ない」と言って利用しているようですが。

さすがに 30 円は安すぎですが、そもそも約 100 円未満で販売されている豆腐のほとんどは正確にいえば「 豆腐風豆腐 」です。
原材料の大豆が安くなく、国産品は希少なため人体に影響のない薬品等で早い話、薄めています。

>この、安さの秘密とはなんなんでしょうか?市場で買う場合、業務用スーパーで買う場合、と比べてどうなのでしょうか?

ひとつひとつ考えてみます。

・スーパー等、大型小売店
独自の仕入れルートが中心で企業レベルになれば農業・漁業生産者と直接取引することにより中間マージン削減、配送にも自社ターミナル、配送ルートをもちコスト削減で販売価格の安価を細かく計算している。
また、他にお答えいただいているように商品それぞれ利益率が違う。
先ほどおっしゃられた豆腐が 30 円でも他の商品に手を延ばしていただけるような時間帯にタイムセールを仕掛けるなどお客様ひとりひとりの単価を安定させていくことで利益を確保する。

・市場
単純に消費者のもとに届くまでの中間マージンがない分安いということ。
単純に配送がないだけでもガソリン代等がうくわけですから。

・業務用スーパー
独自の大量入荷による仕入れのコストダウン。
多くは海外製品であり、冷凍物やできあい。消費者の大量入荷・仕入れとはレベルが違い、船のコンテナごとなんてことも。
一部、独自店名製品を販売している有名店もあるが、他店とと比較すると以外に高かったりする。

私見もありますが、業態それぞれ偽装なぞばかりでなく工夫もされています。疑う気持ちは私も一緒ですが品を見定める眼、それが大事なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましてすみません。
偽装をまず疑うより、いろんな可能性を考えた方がいいということですね。
でも、消費者も賢くならないとだめですね。
もうちょっと勉強します。
参考になりました。
ありがとうございました。 

お礼日時:2008/03/23 10:17

おそらく問題はないと思います。


そういうのはいろいろからくりがあるのです。
安売り商品で人を集めてほかの商品で稼ぐとか独自の仕入れルートや生産段階からの関与などでかなり安くできるといいます。
あとは一商品だけ見れば赤字だが店全体として儲かればいいわけですので。
粗悪品だから安く売ろうなんて安易なことして何か問題がおこれば店自体存続できなくなりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、いろいろと手を抜いているな~と思う点がたくさんあるので、そういうので帳尻を合わせているのでしょう。

実は大阪でも有名な安売りの店で、よい噂を聞かないので、私も使わないようにしていたのですが、知り合いが強くすすめるのでちょっと調べてみようと思いました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/08 09:56

人集めが目的なのでは


お金がない高齢者でも、来てくれれば、うれしいんですよ。
年金暮らしの高齢者を引きつけるのには、激安商品しかありません。

激安商品の脇に高い商品置いて、トータルでもうけがでればいいと
考えているんだと思いますけど。在庫品とか、賞味期限が近い、
中身は実際中国産などでしょうね。

うちの近くのスーパー(業務用スーパー)でも、絹ごし豆腐9円というのがあります。たぶん中国産の大豆使っているんだと思いますけど
加工場所は日本だから、表記にはどこ産とも書いてませんね(ニセ国産食品)。

この回答への補足

すばやいご回答ありがとうございます。
やはり、しかけがあるんですよね・・。
もっと勉強しようと思います。

補足日時:2008/03/08 09:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(すみません。さきほど、お礼を補足欄に書いてしまいました。)

参考になりました。
友達は「近くの主婦もみんなここを利用しているから、回転が早く、鮮度がいい」と言うのですが、信用できません。
鮮度がよくてももの自体が悪かったら問題ですよね。

お礼日時:2008/03/08 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!