dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業団地と道挟んだ隣接地に家を建てて住んでいます。
その工業団地は元は何もない雑木林に、市が道や水道などを整えて工場を誘致したところで、私が家を建てたのはその道路の開発に便乗した業者が造った宅地のようです。
当然、隣接する工場の方が先着で5年後から私の家族が住み始めたのですが、一体、騒音などにどれくらい苦情を訴える権利があるのでしょうか。
とくに最近、その工場が団地内で新たに土地を取得して広い従業員用の駐車場を造ったのですが、舗装ではなく砂利敷きのため、冬の風の強い日など土埃が舞い上がり、洗濯物なども干せないほどです。また雨の日には駐車場から出てきた車がアスファルトの道路に土の後を残して、それがやがて土埃になります。
道路標示にもあるくらいの工業団地なので、当然土地を買うときに知らなかったわけではありませんが、近隣住人の権利とは法的にはどれくらい保証されるものなのでしょうか、教えて頂ければと思います。
因みに土地を買った業者は既に倒産して存在しません。

A 回答 (1件)

先住関係以前に、工業団地は工場の利便性を優先させるために、用途地域を工業専用地域あるいは工業地域に設定します。


この場合、騒音規制法・振動規制法の対象外として指定をします。

つまり、「音も振動も出し放題」となります。

まれに、精密工業を誘致するために、準工業地域に指定をする場合もありますので、一度、役所で用途地域を確認してみてください。
役所の公害担当課で、相談をする手もありますが、規制がなければ役所も対応できません。

粉塵については、大気汚染防止法の対象となっても対応としては減少させるだけで、粉塵量の規制はありません。

砂埃であれば、工場に一度相談してみると良いでしょう。(あくまでも相談です)

実際、公害については法的規制を基に「抗議」をしても解決にはなりません。
我慢できない状況でも「規制の範囲内」の一言で終わりです。

ですので、相談の形で「出来る事をやってもらう」と言う姿勢が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
明らかに工業地域のようです。
実は工場側にはそちらの一方的な責任だとばかりにクレームをつけ、ある程度は対応してもらってきた経緯があります。
工場側の「好意」だったんですね・・・。
もっと冷静に良き隣人同士となれるよう、おつきあいしていきたいと思います。

お礼日時:2008/03/08 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています