重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3年になります。

2年からゼミがありましたが、4つのグループがあり、毎週グループが入れ替わりで発表し、自分のグループでないときは他の人のを聞いて質問します。

私はとても積極的に関わったとは言えません。

これから挽回したいです。

人の発表をちゃんと聞いて、積極的に質問したり、自分の番のときはもっと聞かせる発表をしたいです。

ゼミを充実させるには、他にどうすればいいですか?

また、正直な話、就活のときにゼミでアピールできるようにしたいです。

就活本を読むと、ゼミでどこかの発表会で発表し、賞をとった、などと言う人がいます。

私のゼミはそういった対外的な活動は多分しません。
これはあまり目立たないでしょうか?
どのような工夫がありますか?

文系男子です。有名私大だと思います。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

>人の発表をちゃんと聞いて、積極的に質問したり、自分の番のときはもっと聞かせる発表をしたいです。



上記をしっかりと実行できれば自ずと毎週のゼミが充実するはずです。
ゼミを充実させる上で特に重要なのが、「発表を聞いて質問すること」です。
というのも、「発表する」よりも「発表を聞く」方が圧倒的に多いということと、質問することは発表するより難しいからです。

自分が理解できない部分について徹底的に質問して毎週の発表内容を完全にものにすることができれば、大きな充実感を得ることができるでしょうし、専門知識もしっかりと身に付けることができます。
また、発表を聞いて問題点や論理的に不足している部分を指摘することができれば理想的です(これは難しいことですので、すぐにできるようになる必要はありません)。

発表を聞いて質問する能力を養うには、意識的に質問していくしかありませんし、またこの能力は必ず社会に出てから役に立ちます。
もちろん、自分の発表内容を聞き手に十分に理解させ、発表内容に関する質問にきちんと答える能力も重要です(発表は強制的なものなので、なんだかんだで上手くなりますが)。
この二つを意識してゼミ活動に取り組めば、自ずと就職活動におけるアピールポイントになると思います。

まだ学生生活は2年もあるので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではそのようにやっていけるようがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 13:37

ゼミは割りと融通がきくので質問者様がやりたいことを提案して主体的にゼミに関わってはいかがでしょうか。



あとゼミで発表しなくてもゼミで何を学べたか、何が生かせるかを具体的に表現できれば就職活動で十分使えるでしょう。

あと私はゼミが充実してかと聞かれると、微妙ですが、学んだことは多かったです。
もっと主体的に行っておけばと思います。

それと、ゼミ活動が充実できそうに無いなら卒業論文を頑張るという方法もありますよ。
卒業論文で自分が興味あることを掘り下げて考えると学問的な充実感は得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネタとして使えるようがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/10 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!