dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問がありますが改めて質問させてもらいます。
小さいころに病気を患い小学校も低学年まで、中高もろくに行っていませんでした。
一人で勉強するということもあまりなく、そのせいか一般的?な勉強の仕方がわかりません。
集中力もなく興味のあることでさえちょっと行き詰ると投げ出してしまいます。
成人もすぎた今、こんなになにもない状態では先が不安です。
なんとか資格だったり技術を身につけたいのですが・・・
みなさんのアドバイスいただければと思います。

A 回答 (4件)

一般的な勉強法ですか・・一般的なと言われると僕も他の人の


やり方を知らないので自信はないですが、一番良いのは
本を読むくせをつける、ことだと思います。

「勉強の仕方」なる本もたくさんあります。
「資格の取り方」「受験勉強の仕方」などなど。
自分に合った勉強のハウツー本を読むことからはじめるのも良いです。
情報を収集して、いかに応用していくかは、社会に出ても
問われる能力です。インターネットでの情報検索もその一つ
ですが、説明がどうしても浅くなりがちなので、本当に調べたい
時は本を読むのが一番です。

ただ、気をつけたほうが良いのは「勉強法の勉強」ばかりにならない
ように留意してください。ある程度知識を得たら、
実践(勉強)に移りますが、それを少しずつ毎日、続けます。
そうすると自己流の勉強の仕方が固まってきます。
スポーツ選手だって毎日練習をやって、自己流のフォームを
固めていきます。

まずは情報収集です!がんばってください。
    • good
    • 0

動機ずけ



モチベーションです。あなたの欲望はなんですか?

人の人生は70歳までです。気力が持つのも70歳までです。
あと、50年あります。あと50年もある。
おじさんからは、羨ましいです。

希望を紙に書き。逆算してみましょう。
勉強するのは、あなた自身ですが、資格を取って社会で通用する
為には、多くの人々に奉仕作業が必要です。

資格職は奉仕職が多く、その対価として報酬を得ています。
顧客の方々には、感謝が必要です。

人々の為の資格、技術なのです。
人々に使わなければ、資格のみ、技術だけでは、報酬は得れません。

感謝をこころに、がんばって下さい。かならず成功しますよ。
    • good
    • 0

私は大学生です。

私は高校を卒業していません。二年前、高等学校卒業程度認定試験を合格して、去年、入学しました。
そうですか。
まず、挑戦してみることではないでしょうか。自分が何が得意なのか、そして何を目標にして生きるのかが勉強には大事だと思います。それを様々なことに挑戦していくことで、経験して見つけていくのです。
目標があって、勉強します。
私は、中学校教師になり、生徒の可能性を伸ばしていく、という目標があります。それが自分の幸せだと自覚しているからです。
先日、教員採用試験の模擬試験を受け、偏差値が52.0、合格率わずか42%というふがいない成績でしたが、まだまだ上がいることが分かりました。いつかトップの成績となり、教員採用試験に合格するよう、全力を尽くします。
努力はすればするほど壁を登ったときの充実感は大きいと思います。
一般的な勉強の仕方はやはり、やってみる、という事だと思います。挑戦してみるという事だと思います。自分の事でも、意外に分かっていないこともあるので、どんどん、いろいろな事にチャレンジしてください!
    • good
    • 0

かんたん な こと です。



不純なもくてき です。

将来の夢はないですか?

紙とペンを持ってください。 将来の夢を書きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!