
カラーボックス二つに天板を渡らせて、簡単なカウンターを作りたいと思っています。
ホームセンターでL字型の部品とねじを買ってきたのですが、ねじが長すぎて貫通してしまいました(><)
短いねじを自分で見つけられず、店員さんに相談しても実物を見てないので解りませんと冷たく言われてしました。
たぶん私の説明不足なんだと思いますが、何をどう聞いたらいいのかさえわかりません。
カラーボックスの板の幅は1.5cmです。
相談するには、この情報以外にどういった情報が必要なのでしょうか? 皆さんはどうやって固定しているのでしょうか?
ずれないようにうまく固定するコツ等もあったら教えて下さい。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボックスと天板でカウンター、作ったことありますよ。
ボックスは高さもちょうど良いですよね!!L字でボックス側面と天板を止めようとされているようですが、天板とボックスを直接ビスでうったほうが強度もあり、ずれないと思うのですが・・・どうでしょう?
その場合、天板から打つのは不細工ですから、ボックス内部から打てば良いわけです。
コンパネ用ビスなら、ちょっと短かったように思います。長いビスを使う場合は、ボックス内部に板を当ててはどうでしょう?板で厚みを稼ぐんです。それが一番簡単だと思います。
この方法でずれないようにするには、無理な方向で頑張らずに、天板を下にして組み立ててはどうでしょう?
素人意見ですみません!!
早速お答えいただき、感謝いたします。
コンパネ用ビスですね! 覚えてきます。
天板を下にして組み立てるとは思いつきませんでした・・・。
ありがとございました。
No.3
- 回答日時:
どこまで強度が必要なのでしょうか??
天板を持って持ち上げるなんて考えないのであれば。カラーボックスの上面(側面の天辺部分)に両面テープを張って、天板を載せるだけでも、簡単にはずれなくなりますよ。
そもそもカラーボックスの板に見える物は板ではありません。
ところどころに補強が入ってるだけで板の様な使い方は出来ないものです。
いちばん強度を持っている部分でも、材率的にはもろいですので、ちょうど良い下穴を開けないと割れたり、ねじが効かなかったりなどが起ります。
移動などを考えていないのであれば、場所を決めた後から両面テープがいちばん簡単で、天板もそう簡単にずれたりしなくなりますよ。
早速お答えいただき感謝致します。
うちには小さい子供がいるので、なるべくちゃんと固定したかったのですが、ちょうど強力両面テープがあるので試してみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
カラーボックスは中が空洞になっていますから、基本的には角にしかビスは打てません。
まず、カラーボックスの後ろ一杯に薄いベニヤ板を張ります。これで、二つのカラーボックスは一体となりました。
天板をカラーボックスの上に乗せて、その四隅に直接ビスで止めます。天板に穴を開けるのが嫌なら、L字金具を買ってきて、カラーボックスの四隅に内側に向けてL字金具を置きます。
-------- 天板
┏ ┓ L字金具
| |
・・・・・・
・ ・ ボックス
L字金具の上のほうに両面テープを張ります。
その上に天板をそっと置きます。天板とL字金具は引っ付きました。
あとは、L字金具の横のほうをビス止めすればいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報