
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
確かスプートニクの何号かが楕円軌道で飛んだという話を見たような気がします。
スプートニクで検索をしてみて下さい。
ただ答えを聞くより、大きな成果が得られるかも知れません。
嫌みに聞こえたらごめんなさいね、ただあなたが大きくなってくれたらと思います。
No.2
- 回答日時:
大雑把な回答ですが。
太陽の引力が、彗星が太陽の周りを回りつづける力になります。
ゴムひもの端に重りをつけてぐるぐる回すことをイメージしてみてください。
重りが飛んでいかないように握っている力が、太陽の引力にあたります。
ゴムひもが伸びちぢみするので、軌道はまん丸な円にはならず、楕円になります。
彗星ばかりでなく、地球のような惑星の軌道も楕円です。
地球に対する月の軌道も楕円です。
確か、高校の物理で学ぶはずですが(いまはどうなっていることやら)
No.1
- 回答日時:
詳しい物理法則等は多分他の回答者が答えてくださると思いますので、アバウトな回答をします。
そもそも、逆に円だったらおかしいと思いませんか、人間が作り出したものは多くの工業製品は製作過程のために真四角、円になっています。自然界を見渡せば人間の作ったルールにのっとた物は逆に少ないと思います。地球だって正確に言えば球じゃないでしょう。最後にその物理法則自体も人間がある範囲内において適用できるこじ付けだと思います。それで役に立つから割り切ってつかっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報