dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ローマ字を読めないEnglish Speakers に日本語の発音を教えるには?

Yahoo Answersで英語を教えてもらっているお返しに、日本語に関する彼らの質問にも答えたいのですが、ローマ字も読めない方が多いので、彼らにも理解できる日本語発音(五十音)の表記法をご教授願いたいのですが。

早見表のようなものを紹介するサイトがあればそのURLでもOKです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

おそらく、ないでしょう。


私は英語が専門ですが、イギリスでは日本語も教えていました
。彼らに日本語を覚えてもらうのは「子音+母音」の単純な
50パターンをまず完璧に覚えてもらうのが速いです。結果的
にその方が英語の中に使うちょっとした日本語であってもきれ
いな日本語を話してくれるようになります。

彼らに日本の「竹」のことを説明していたとき、ローマ字で
そのまま「Take」と書いたら、一部の学生はどうしても英語の
「テイク」という発音に傾いてしまうということがありまし
た。これを「タケ」と日本人にとってごく自然な読みをさせる
のは実際簡単ではないのです。ただ、私の教えていた若者たち
はラテン語の素養もあったので、そういうものだとレクチャー
すれば、それほど難しくはなかったようです。そのとき、最初
の導入が大切だと感じました。

この回答への補足

説明が足りなかったかもしれないので補足させてください。

1.この質問で私が対象としているのはネット上で(Yahoo Answers)問い合わせをする不特定多数の英語を話す外国人たちです。従って私が彼らに直接会って教えたりするのではなく、私も彼らに画面を通じて答えることになります。

2.厳密な日本語の発音でなくても結構です。まさしくANASTASIAKがおっしゃたように「take]と表記すれば、「テイク」と読んでしまうであろう人々なので、彼らが発音を連想できて、なんとか伝わる程度のものでかまいません。

補足日時:2008/03/12 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「母音と子音の組み合わせを覚えてもらうのが先決」ということですね。大変参考になりました。
#6さんの紹介してくださったサイトを参照するように付言するようにします。
それから上の補足欄でうっかり敬称を忘れてしまって、全く申し訳ありませんでした。また、ご指導よろしくおねがいします。

お礼日時:2008/03/13 19:41

「ローマ字が読めるならローマ字を使って教えるのがよいか?」という話になりますが、この場合も絶対に不可です。

ヘンな日本語の発音になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、よろしくご指導下さい。

お礼日時:2008/03/13 20:40

英訳したマンガを読んだことがありますが、


誰でも読める単純な単語や綴りを組み合わせて近い音を表していましたよ。
他の方々もお書きになっているような方法ですが・・・。
それが定番なのだろうと思います。

「風の谷のナウシカ」というマンガがありますが、ヒロインの名前が「ナウシカ」です。
原作者の宮崎駿は、ギリシャ神話から採ってNausicaaと綴っています。
ページ欄外に、正確には覚えていませんが、now-see-carのような感じで読み方を書いてありました。

No.4の方がおっしゃるような、旅行本で自己流に説明してあるのも見た記憶があります。
Lonely Planetだったか。
英語圏以外の旅行情報のときは、アルファベットでも読み方がわからないので・・・・。
たとえば英語とスペイン語ではだいたい同じようなアルファベットを使いますが、読み方が違います(スペイン語はローマ字読みに近い)。
そうするとしょうがないので、読み方をカッコ書きか何かで補足説明することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
書店に行ったらLonly Planetを覗いてみようと思います。
また、よろしくご指導下さい。。

お礼日時:2008/03/13 20:38

こんばんは。



通常は、英米の入門者さんたちには、Phonics で教えますね。

ただ、正確な発音の仕方は、専門的に音声学を勉強している人に教わらないと、コツが分かりませんね。丸口、平口、舌を口蓋に叩くだのという話が出てきます。一応、専門的には勉強はしていますが、私が学校で教わった方法は、ダイレクト・メソッドだったので、以下のようなもの知りません。

http://www.japaneselifestyle.com.au/japanese_lan …

Hello.
こんにちは。 Konnichiwa. (kon-nee-chee-WAH)
http://www.japaneselifestyle.com.au/japanese_lan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
このサイトもそうですが、Yahoo Answerも質問者以外の多くのユーザーが検索で参考にしているわけですから、安直な回答は極力避けたほうがいいと皆さんのご意見を拝見しながら思いました。
そういう意味でも、

1.まず、ローマ字表記をする。
2.ご紹介いただいたサイトを必ず添付する。

これだけは必須にしたいと思います。

また、よろしくご指導下さい。。

お礼日時:2008/03/13 20:15

こんな方法は如何でしょうか。



「私」 - wah-tah-kuh-shih
「あなた」 - ah-nah-tah
「竹」- tah-keh

各音節ごとにhをつけるのは面倒ですが、「竹」 tah-kehを 英語のto takeのようには読まないでしょう。

この回答への補足

ありがとうございました。
YahooAnswersで類似の質問の回答を見てみたら、
おっしゃるような用法も結構ありました。
皆さんのご意見を参考に、自分なりの手段を考え見ようと思います。
また、よろしくご指導下さい。。

補足日時:2008/03/13 19:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
YahooAnswersで類似の質問の回答を見てみたら、
おっしゃるような用法も結構ありました。
皆さんのご意見を参考に、自分なりの手段を考え見ようと思います。
また、よろしくご指導下さい。

上記の補足は「欄ちがい」でした。申しわけありません。

お礼日時:2008/03/13 20:02

日本人向けにデザインされたローマ字は、ごく一部の日本通にしか理解できませんよね。

よくネットで使う手は、具体的な英単語を例にしながら説明する方法です。「にほんご」という言葉を例にやってみましょう。

「NI as in "alumni", HON as in "Hong Kong", GO as in "go for it" but don't extend the GO too much.」

ただし、国によって発音が違う英単語もあるので要注意です。例えば「walk」という単語はイギリスでは「ウォーク」、アメリカでは「ワーク」と発音するので、どうしても例として使いたい場合は「as in "walk" pronounced in British accent」などと書きます。

ちなみに、正式ではない語学本(例えば旅行用会話集など)では、巻頭に、このような形で本のルールを載せていて、読者層にとって一番わかりやすいと思われる、自己流の発音表記を使っていたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
より厳密な発音を求める質問もありますので、ご忠告に留意して回答したいと思います。
また、よろしくご指導下さい。。

お礼日時:2008/03/13 19:59

発音であれば彼らが使う言葉に置き換えてしまえばいいと思います。


こんにちわ→con-knee-cheer
お寿司→oh-sue-she

英語が全くできない人の入国審査で「観光=Sightseeing」を「斉藤寝具店」と教えているのと同じような方法ですが……。まず必ずしもそれが正しい表記ではないことを説明し、日本ではローマ字というシステムが一般的だからそれで覚えても生活するには練習が必要と伝えた上で、純粋に発音するためだけに英単語をつづってみるから、と伝えれば多少は理解してもらえると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
まさしくそういう話なんです。ただ、こういう世界における、いわゆる「定番」のようなものはないか、そういうことを知っている人が多分いるだろう、という私の横着心が発端となっているわけですが、そういう「定番」はやはり存在しないのでしょうか?

補足日時:2008/03/12 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も横着せずに、自分なり五十音その他の早見表を作ってみようと思います。
また、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/13 19:48

ローマ字が読めないんだったら、口頭で伝えるしか無いですよ。



サイトがあっても読めないんでしょ?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

説明が足りなかったかもしれないので補足させてください。

1.この質問で私が対象としているのはネット上で(Yahoo Answers)問い合わせをする不特定多数の英語を話す外国人たちです。従って私が彼らに直接会って教えたりするのではなく、私も彼らに画面を通じて答えることになります。

2.厳密な日本語の発音でなくても結構です。まさしくANASTASIAKがおっしゃたように「take]と表記すれば、「テイク」と読んでしまうであろう人々なので、彼らが発音を連想できて、なんとか伝わる程度のものでかまいません。

補足日時:2008/03/12 21:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!