
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、すでにクロスを貼り終えているので「目立ちますよ」などと
言っているのでしょう。
一般的にクロス工事の場合は石膏ボードの継ぎ目やビス頭などを
パテ処理します。
パテ処理は通常、下地用パテ1回、仕上げようパテ1~2回で行います。
ボードの著しい段差などがない場合はクロスを貼り終えると
どこにボードの継ぎ目があるのかは手で触ってもまず分からないレベル
に達します。
ビス頭なども同様です。
真っ暗な状態で真横から光を当てて透かしてみてやっとわかるかどうか
といった位です。
ビス頭やボードの継ぎ目にパテ処理されていないようであれば
確実に「貼り替え確定」ですね。
パテ処理なしでクロスを貼るクロス職人や、それを見て分かっているはずの
現場監督はハッキリ言って異常です。
同じ業界の人間ですが、そんなのは見たことも聞いたこともありません。(苦笑)
ハッキリと貼り替えを要求された方が良いでしょう。
パテ処理をして「美しく」仕上げるのが仕事ですからそれで目立つなんて言うのは
単なる言い訳です。
モデルルームなどでパテ処理をしていない物件があるなら、是非その監督に聞いてみましょう。
ですので「一般的に」でしたら考えられない状態です。
No.8
- 回答日時:
状況によりけりですが、手抜き工事だとは言えます。
ボードにビスをもむ場合、一本一本確認して締めていません。
ビス頭が下地に入り過ぎて、ボードがスカスカの場合もあったり
下地を狙ったつもりが、的が外れてる場合などがあります。
機能していない固定ビスへのパテ処理は、後に浮き出てきます。
パテは水性であり、金属(ビス頭)には接着しません。
逆に、クロス面の糊には接着します。(薄い糊だと×)
また、間接照明や後付け機器など、ビスを締める事によって、パテが持ち上がったり凹んだりします。
年数に伴い、建物の動きによりビス頭のパテが浮き出る事もあります。
>パテ埋めしたら逆に目立ちますよ
何れ目立ってきますよ
監督が言うのはそのことだと思います。
ですが、引き渡しも間もない建物ですから、言い訳でしょう。
先の方が述べてるように、パテ処理は一番重要です。
その前に、下地の不備はないか?の判断後
悪い部分は、大工さんに直してもらったりしてパテ処理します。
HMには、下地検査も実施してる会社もあります。
当然、ビス頭へのパテ処置はしなくてはならない事になっています。
現物を見れば判断しやすいでですが、
多分、表面に現れやすい薄いクロスを、パテもしないで貼ったのではないかと思います。
直後に「パテ埋めしたら逆に目立ちますよ」では、プロとしては失格です。
No.7
- 回答日時:
質問文からすると、全く下地処理(パテ処理等)が行なわれていないのでは無く、不十分な所があると言う事ではないでしょうか?
通常ビスは最低20~30センチ間隔(場所によりもっと狭い間隔)で打たれます。
ですから、全く下地処理(パテ処理等)がされていないと言う事は考えられません。
あとは程度問題でしょう。
ひどいところは、張替えを要望しましょう。
No.5
- 回答日時:
ゼネコン勤務40代、男です。
何人かの回答者のご指摘通り、プラスターボードのジョイント部やビス止め部分はパテ処理をします。
特にジョイント部分は伸縮する為念入りにパテ処理が必要です。
寒冷紗を張ってパテをし乾燥しては、研磨の繰り返しを行います。
当然ビス頭は沈めてパテ処理をします。
下地処理でクロスの出来栄えが変わってきます。
昔はクロスに使用する糊で錆びが発生しましたが、現在はほとんどありません。
それにホルムアルデヒトの問題で☆☆☆☆の製品を使用しています。
HMの現場監督がビス跡をパテ処理すると目立ちますよ。
現場経験の浅い人間でしょうか?
No.1
- 回答日時:
拙宅はへこみやボードの継ぎ目などでこぼこがある箇所は、すべて埋めてきれいに下処理してから壁紙を張っていました。
まあそれでも若干うまくいっていない箇所もあり、引渡し前にそれを指摘し、剥がして直してもらいました。引渡し後もまずい箇所を発見し、今後治してもらう予定です。もちろん無料で。埋めたら逆に目立つなんてことは、よほど下手じゃない限り、ないのではないでしょうか。継ぎ目など目立たなくさせるための「埋め」です。もしかしたら家中すべて下処理せずに張ったのかもしれません。一手間を惜しんだ、ひどくいえば手抜きというわけですね。そのHMの例えば展示場はどうなっているのでしょう。やっぱりへこんでいるのでしょうか。へこんでいたら、それがそのHMの「普通」なのでしょう。一般的には「普通」とは言えないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション クロス貼りのジョイント部分について DIY初心者です。 クロス貼りで前日に貼ったクロスとジョイントを 1 2022/03/27 01:55
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 建設業・製造業 内装屋やクロス職人は石膏ボードの施工もしますか? 1 2023/01/28 19:46
- 一戸建て クロスに穴が開いた時の石膏ボードの断面の繊維状の物はアスベストでしょうか? 1 2022/07/23 22:30
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートに住んでいる者です。 恥ずかしながら、先程壁を思いっ切り蹴ってしまい、壁がへこみました。 1 2022/10/09 23:36
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
クロス施工の保証期間
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
クロスの波(浮き)
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
クロス張替え後、すぐに継ぎ目...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
新築 クロスの縮み?
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
賃貸アパートで壁に穴を開けた...
-
友達にふざけて押された反動で...
-
天井のしみ
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
コンセント増設の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
天井クロスの縦横浮き
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
石膏ボードの隙間について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロスの不具合の修正について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
天井のみみず腫れ
おすすめ情報