
現在 新築を建ててるところで もう完成検査も終わり、引き渡しが間近です。
しかし、家に入って出来栄えを見ているとクロスの下地処理が甘いせいか所々ボコボコ、ゴミが入っているであろうようなところもあります。
私が塗装の仕事をしていてパテを使うので パテの処理の大変さ等、わかっていますが仕上げるためには 下地が大切な事もわかります。
予め 私達が選んだ壁紙は薄いからある程度 下地が見えちゃうよとは言われていましたが、職人である以上その事も考慮して 作業するであろうとおもったのですが パテ盛って 貼ったみたいな感じです。到底 許容出来る物ではありません、破れているところもあります
本日 立ち会って確認して頂いたら 薄い壁紙を選んだあなたが悪い、これが限界 と言われました。
どこの業者もこんな下手くそなんでしょうか?
またこれは 無理と言われたら直してもらえないのでしょうか?
アドバイスを頂けないでしょうか?
分かりにくい文章ですが よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
コーナーテープの穴が見えるので、その部分(コーナー部)はパテ処理が悪いですね。
まず、パテ処理が不完全なのはプロが見ると一目瞭然です。
ただし、クロスがかなり薄いのもよくわかります。
コーナー部以外は付箋部分が悪いのかどうかはわかりません。
コーナー材の穴があるのはパテが馴染むようになっているからで、これをパテ処理でキレイに隠すのはそれほど難しい作業ではありません。
クロス職人なら、誰でも(この職人はダメでしたが)コーナー材くらいの所ならばキレイにパテ処理できます。
パテ不足と、ペーパー処理(サンダー処理)が悪いのは間違いないですね。
ただ、コレを剥がして、キレイに貼るのもナカナカ難しいというのが事実です。
新貼り(一番最初の施工)の後の貼り替えは新貼りほどキレイにならないのが当たり前なのです。
貼り替えるにしても、クロスを選び直すのが良いでしょうね。
参考まで
No.7
- 回答日時:
付箋紙を付けた以外の所、、、特に角がひどいように思います。
私なら壁紙を貼ったところでNGを出し下のボードの仕上げからやり直させます。たぶんボードの交換も。で、引き渡しの検査でNGを出すことです。OKして印鑑を押しては駄目です。
我が家は3年前に建て替えましたが以下のようなところは全て手直しさせました。
・壁紙の継ぎ目の接着があまいところ
・継ぎ目の模様合わせが出来ていない所(模様合わせをするタイプの壁紙の場合)
・下のボートの釘打ちがヘタなため釘の頭が壁紙の上からわかるところ(程度によっては壁紙を剥がして修正するのではなく下のボードも張り替えさせました。「穴の開いた中古品を注文したのではない」と言って。。。)
なお、天井や壁に取り付けている各種器具(照明やスイッチ・コンセント類、各種リモコン類、トイレのペーパーホルダー、タオル掛けetc.)の位置も設計図面通りかをメジャーで計測して確認し、違っているものは全て修正するよう要求しました。当然それらもボート交換を入れて対応させました。
全ての対処が終了するまでに入居後1年ちょっと掛かりましたが、あきらめずに本社の相談窓口(ハウスメーカーなど大きなの場合)も入れて交渉しそのようにさせました。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
角の傷は何なんでしょうか?
ビスの頭の様な出っ張りも見られますし、
ローラーの跡のような・・・良く解りませんが酷いですね。
ただ、これは壁紙の質の問題もかなり影響しているでしょうね。
もっと厚手の壁紙に変更し、
この様な無地のさらっとした紙ではなく
凹凸がある様な壁紙にすると、ちょっとした傷や凹凸でも
解り難くなるので、今後生活していく上で
自分達が付けてしまう傷などにも効果を発揮してきます。
なので、この様な壁紙では無い方が良いと思います。
相手の事を責めるだけの方向ではなく、
自分にも落ち度があったかも・・・という事で
張替えの方向で話し合いされては如何ですか?
その際は、本来、自分の落ち度で張り替えるとすれば
その費用は100%貴方持ちとなるでしょうが、
この件を少し持ち出す事で、若干安くなると思うので、
そう考えれば、すべてが良かった、自分はツイてる!と思えるはずです。

No.4
- 回答日時:
公共工事ならOUTです。
標準仕様書通りならこのような
仕上りならないって刎ねます。
図面に特記仕様書ついてませんか?
その中に特記以外は公共建築標準仕様書によるなんて
一文があれば首根っこ掴んだも同じですが・・・。
No.3
- 回答日時:
工期の問題やら、職人の技量など、様々な問題があると思うので
それらを考慮して考えるべき事です。
職人も技量は様々ですし、人を育てる必要もあるので
昨日入ったばかりの新人がやった箇所があるかもしれませんよね。
それらを考慮せず、職人とはこういう仕事をすべきだ!
と決めつけるのは間違いとも言えます。
最終的には、そういう箇所があれば、
現場の職人の職長が見てOKかNOかを判断し、
その上で現場の管理責任者、そして貴方方がOKかNGを出すのが普通の流れになります。
したがって、貴方が確認する前に何人もの人が確認して
OKを出している物を、貴方がNGと言ったとすれば、
現場側では「え~!」となるでしょうし、
さらなる工期、材料、人件費も加わる為、
難色を示すのが普通だという事も言えます。
しかし、その様な現場の確認作業を手抜きで行わず、
作っただけの物を貴方に確認させたという状況であれば、
もっとしっかり確認しないといけないでしょうし、
見るべき事や言うべき事は、もっと沢山あるという事になります。
そして、作る側というのは、最短工期で最小の人件費で作業を行い、
そこから生じる利益を出来るだけ大きくしたいというのが望みなので、
工期が伸びる話や、人件費が嵩む問題、現場側が損をする話、に関しては
基本的に難色を示すのが普通になります。
なので、相手が難色を示したから自分が我慢しよう・・とかではなく、
自分は出来るだけ納得した物が欲しい、という事を押し進める方向で
話し合いに臨む事が大事だと思います。
ちなみに、壁紙の件に関してですが、
石膏ボード等の連結部分というのは、
寒冷紗という網状のファイバーテープを繋ぎ目に張り、
その上にパテを塗るので、どうしてもそこの箇所が盛り上がってしまいます。
したがって、薄い壁紙ではその様な凹凸は隠しきる事は出来ず、
もし、そういう事が原因であれば、パテを削って平坦にするという事も
基本的に無理となるので、その場合は壁紙を厚いものに変更するしか無くなります。
そういう話を責任者?担当者?としっかり話し合う事が大事ですね。
No.2
- 回答日時:
お気の毒ですが、余りうまい解決方法は無いような気がします。
前提として、クロス貼りの下地は、PBでしょう。
PBの種類は、数種有りますが、基本、ボードを貼って、寒冷紗、その上にパテ処理は、
原理上変わりません。
PBにテーパーを付けたり、一部表面の紙を剥いだりしても、結局の所、寒冷紗の上から
パテ処理をすれば、ジョイント部が他の所より盛り上がります。
そして、この状態で、薄いクロスを貼れば、光の具合も有りますが、凹凸が
目立つことがあります。
この意味で、業者が言っていることは、間違っていません。
一方、本当に可能な対策を取ったのか?と言う意味では、恐らく業者は
逃げています。
本来、パテはパテ職人がするものですが、今どき、クロス屋がやっているのではないか、と
思います。
パテ職人は高いし、この人員不足で安く上げるためには、大抵クロス屋にやらせます。
施主が、難しい仕上げを要求したことに、可能な対処を検討すべきだったと思いますが、
恐らくは、検討もしなかったでしょう。
業者は結果が解っていたなら、もっと強く施主を説得すべきでしたし、施主も
危険性を認識しながら、要求を通したのなら、仕方がない、とも言えます。
塗装にお詳しいなら、塩ビパイプに塗装を要求されたら、断りませんか?
プロなら剥がれるに決まっている事くらい解るからです。
今の状態は、無理矢理塗らされて、「剥がれた」と文句を言われているようなものです。
No.1
- 回答日時:
建築関係の仕事をしているものです。
現場で見ていないので「こんなものか?」は判定が難しいところですが
薄いクロスといえども、ゴミが入ったようにはなりません。
ただし、光の陰影などによってデコボコがよくわかる時間帯などがあります。
また、「薄いので下地が見える」とまで言われていたものを選ぶという時点で
その業者側は「覚悟してね」という表現をしていた訳なので、それを「満足するレベル」
までキレイにしろと言うのも酷ですね。
「どこの業者もこんな下手くそなんでしょうか?」
そんなものでは無いと思いますが、質問者さんの思っているレベルが高過ぎならばなんとも言えません。
パテは魔法の粉ではないので、デコボコが「真っ平ら」にはならないことがあります。
かなり平滑には出来ますし、塗装下地を作る場合は尚更です。
ただし、何事にも限度があります。
「無理と言われたら直してもらえないのでしょうか?」
そこは話合いでしょう。
クロスを貼り替えするならば同じクロスでは余計に悪くなります。
もっと分厚いクロスで費用は折半などの話合いが必要ではないかと思います。
その業者にしても、事前に忠告しているのに、あえてそれを選んだ施主にも責任があるでしょう。
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クロスの波(浮き)
一戸建て
-
新築住宅クロスの浮きについて
一戸建て
-
新築クロスが気に入らない
一戸建て
-
-
4
新築1年と9ヶ月でこの様な症状が出ましたが、工務店は木の収縮でクロスが破れた。クロスに関しては保証は
一戸建て
-
5
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
6
家の壁のクロスにこのような膨らんだ線が出てきました。 場所は天井のクロスになります。 新築で住み始め
一戸建て
-
7
欠陥?画像を見てほしいです。
一戸建て
-
8
築1年未満のクロスの浮き・破れの補修についてです。
一戸建て
-
9
新築引渡し後の補修について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
天井クロスの縦横浮き
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
友達にふざけて押された反動で...
-
突きつけ施工って何?
-
クロスの波(浮き)
-
内壁(石膏ボード)に大きな穴を...
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
壁の穴をふさぐ
-
石膏ボードの隙間について
-
断熱材の施工が手抜き?石膏ボ...
-
HMのクロスの貼り方について
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
RC造におけるGL工法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
石膏ボードの隙間について
-
天井クロスの縦横浮き
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
壁の穴をふさぐ
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
クロスの不具合の修正について
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
断熱材の施工が手抜き?石膏ボ...
-
洗面所の石膏ボードについて
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
おすすめ情報
補足になりますが酷い所だとこんな感じです。
これは普通なのでしょうか?