dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のアレカヤシが元気がないです・・・
どうすれば元気になるでしょうか?

○葉先が内側に丸まっている
○葉先が茶色っぽく枯れかかっている(枯れている?)
○葉っぱ全体的に乾燥してる感じがする
○直射日光を避けた窓際で飼育、日中⇒20度以上/夜中や朝⇒15度前後です。水遣りは表土が乾いた次の日に水受けから流れ出る位たっぷり行います(流れ出た水は捨ててます)

又、枯れた葉っぱは剪定すればよいのでしょうか?
ヨロシクお願いします。

A 回答 (2件)

アレカヤシはマダガスカルの熱帯雨林気候が原産ですから、高温多湿を非常に好みます。


ムッとするようなジャングルのなかで、鬱蒼と茂っているイメージでしょうか。また水も大変に好きです。
最近、特に温暖になりましたから、休眠から目覚めてまだウツラウツラとしている状態でしょうが、「なんかノド乾いたな。」「寝ている間にずいぶん肌がカサカサしちゃったな。」とぼやいているかもしれませんね。

症状としては水不足、湿度不足が考えられます。
観葉植物はわりとピートモス主体の用土で売られていることが多いのですが、このピートモスは一度乾燥すると水をはじく性質があります。
水遣りの際、鉢底から水が流れても安心できません。
決まった水路だけ水が通い、用土全体を潤していない可能性もあります。
こういう場合は、水を張ったバケツに5分ぐらい鉢ごと浸してやると良いでしょう。その上で再度、表土から通常の水遣りをします。
こういった手間が煩わしいようなら、ゴールデンウィークあたりを目安に、別の水はけの良い、かつ水もちの良い用土で植え替えても良いでしょう。(微塵を抜いた赤玉土6割、腐葉土2~3割、バーミキュライト2~1割ぐらいの配合です。あるいは良質の市販の観葉植物の土。)

空中湿度を好みますから、1日に1度は葉や茎や表土へ満遍なく霧吹きなどを用い「葉水」を行います。
室内においてエアコン等の温風、冷風は乾燥の元になるので、直接植物に当たらないようにしましょう。

>又、枯れた葉っぱは剪定すればよいのでしょうか?
枯れたところは元に戻りませんから、見苦しいようならハサミで葉先の形にカットしてやりましょう。

斑点性の病気も葉枯れの原因になります。時期的には今頃のものではありませんが、4月~6月にかけて月に1度殺菌剤で予防消毒しておくと良いでしょう。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00138.html

根詰まりも水不足や栄養不足の原因になりますから、2年に1度は新しい用土で植え替えてやります。

参考URL:http://www.saisyokukenbi.jp/howtoraise/arekayash …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明有難うございます。
アレカヤシは水を好むと聞いていたので気を使っていたつもりですが、足りないみたいですね・・・
頑張って育成してみます。

お礼日時:2008/03/14 02:07

参考に



http://www.yamaen.co.jp/plantsguide/pb-info-sim. …

根詰まりの可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に有難うございます。

購入したばかりなので根詰まりの可能性は低いと思うのですが・・・根詰まりはどの様に確認すればよいのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2008/03/13 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!