
2人の息子を保育園に預けています。今朝、下の子(1歳10ヶ月)の連絡帳の朝食欄に、「バナナ・ヨーグルト」と書いていたら、「お母さん、今日は朝食これだけなんですか?」と怒られてしまいました。
「朝食は出来るだけしっかり食べて欲しいし、ちゃんとしたものを摂って欲しい」と。
先生のおっしゃっていることはよく分かります。でも、バナナ1本とヨーグルトを食べた息子に「これだけ」という言い方はないと思うんです。
多分、「ご飯、おかず、お味噌汁」の朝食を食べて欲しいということだと思うのですが、働くママにそれはあまりにも過酷な話です。しかもまだ1歳。お味噌汁やご飯粒でべとべとになった洋服を出かける前にまた着替えさせるような余裕はありません。主人のお弁当作りで手も放せません。そのうえお兄ちゃんもまだ4歳。出勤時刻は8時です(今は産休中ですが)。
別に毎日バナナを食べているわけでもありません。おにぎりだったりパンだったり、ソーセージだったり、昨晩の残りの煮物だったり・・・栄養バランスに気を使うほどの余裕はないものの、それなりにお腹がふくれるようにと思って早起きして食べさせています。
それなのに!!!今日はさすがにカチンときてしまいました。
私は今臨月(38週)です。お休み中くらいはせめて・・・ということなんでしょうか。でも別に体が楽な訳でもないし。
産後は2ヶ月で復帰予定です。3人の子どもを抱えて朝食のことまでウダウダ言われると思うと憂鬱でなりません。
働くママさん、お子さんの朝食にどんなものを食べさせていらっしゃいますか?また、それに対する保育園側の反応はどうですか?
出産前で私がピリピリしているだけなのかもしれませんが、出来ればカドの立たない対応の仕方なんかも教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
連絡帳のご飯の欄、いつも困りますよね。
6歳・4歳・2歳を保育園に預けて働く母です。ちなみに現在妊娠8ヶ月です。
大変ですよね。いくら産休中といえども身重の身では朝からたくさん動いては夜まで持ちませんよね。
(うちは旦那の帰りが遅く、朝ご飯→家事→仕事→夕飯→お風呂、全部全力投球していたら具合悪くなってしまいます。)
うちはつわりと同時に旦那のお弁当は「何か買って食べて!」になってしまいました。
朝の仕事をなるべく減らすためですね。
連絡帳はいつ書きますか?私は夜書いてしまいます。
朝食も「ご飯と味噌汁」なんて書いちゃいます。本当は味噌汁なんて作ったことはなく
卵かけご飯とかしらすご飯とか茶碗一つで済むものも多いです。
幸い未満児以上は米飯持参の保育園ですのでご飯だけは炊いているので・・・。
連絡帳にご飯の欄があるのは子供の便に異常がないか保育士さんも気を遣っているからなんだと思います。
以前朝牛乳を多量に飲んでいき、それを書かずに登園させたらうんちがかなり白くて?ウイルス(白い便の病気ってありますよね?)
それではないかと大変心配されました。
夕飯も書く欄があるのですがつわりなどできつかったとき本当は子供達はカップラーメンだったのに
さすがにカップラーメンとはかけずに「トンカツとご飯とサラダ」なんて書いたりしたこともあります(笑)。
うちは一番上がもう字が読めるので「お母さん、昨日トンカツじゃないよ」なんて言われます(笑)。
でも「いいの、し~だよ!」なんてことがよくあります。
うっかり保育園で話したりすることがないように(いけない親です、笑)
朝食や夕飯は親の範疇。親にもその日の体調や都合があるから毎日ご飯に味噌汁って訳にはいきませんし、
出しても食べないって場合もありますからね。
そういうときに限って「給食をたくさん食べてました」って言われちゃいます。
母としては「あ~朝ご飯まともに食べてなかったからだな」と思います。言いませんけどね(笑)。
妊娠中はいろんなことに気持ちが揺れたりヒステリックになったりといろいろですよね。
ちょっと言われたことがかちんと来たりすることもありますよね。
ま、「仕方ないじゃん、妊婦なんだし」と気楽に構えましょう。
保育園に送っていくと床にご飯粒が落ちていて誰かがいっぱい付けて登園してきたのかな?なんて思うことがあります。
それくらい朝は皆さんばたばたしているんでしょうね。
大丈夫ですよ、質問者様だけではありません。
でもストレスもためない回避方法も(悪く言えば嘘になってしまいますが)ありではないでしょうか(笑)。
素敵なご回答、どうもありがとうございます(笑)
思わず笑ってしまいました。目からウロコです。そして4人目を妊娠中とのこと、さらに仕事も!素晴らしいです。とても頑張っていらっしゃるんですね。
連絡帳は毎朝、ささっと慌しく書いてしまいます。なので「今日も元気です」とか、「特に変わりありません」とか、すごく素っ気ない内容になっています。もしかしたら、そういうのも気になっているのかもしれないですね。
うちは、夕飯にはかなり気合いを入れています。栄養バランスを考え、野菜を中心に、いかに飽きられないかも考えつつ。子どもたちもすごくよく食べてくれます。だから余計朝は気が抜けています。ちなみに、夕食を書く欄はありません(笑)
そういえば以前、先生と他のお母さんの「ごめんなさい、この前は言い過ぎたと思って反省しているんです」というやりとりを見たことがあります。先生も人間ですし、ついつい言い過ぎちゃうこともあるんでしょうね。気楽に構えるのが一番ですね。
ご回答を読んで、たまにはしっかりした朝食も作らなきゃ、と素直に思えました。そして、「ストレスをためない回避方法」・・・しっかり取り入れていきたいと思います(笑)
No.8
- 回答日時:
言葉もタイミングも悪い。
。気もしますが。朝からバナナ1本にヨーグルトを食べる1歳児・・それだけでも十分すごいと思いますけど?しっかり、食べてますよね?
もしかしたらこれに一口分でもパンが加わっていたら先生もアンテナに引っかからなかったのではないかと、その程度のことだと思います。
もしかしたら前に来た子供があんまり食べてなくて「また?」とおもったとか、いつも食べていない子どもと勘違いしたとかかもしれません(これは、息子が2歳のときにありました。「寝坊して朝食べてません」「今日もですか?毎日ちゃんと食べさせてくださいよ」「え?いつもは親と同じくらい食べてますけど?」「あ・・そうですよね、そうでしたね。勘違いしてました」)。
べつに先生をかばいたいわけではないんですが、気にしてても仕方ないのかもよ、と。
うちの保育園の先生は子どものことは把握しているようであちこち抜けてるし、「そんな言われ方されたら腹立つわ」みたいに本当に言葉の使い方がへたくそな先生が担任で気にしていたらきりがないことのほうが多いんで私は「きにしないもん」「ちゃんとしてるもん」「しーらないっと」を合言葉にしております。噛み付くのも面倒だと思うものぐさ者なので、何回も言われないようにはしますが、結構聞き流しが多いです。
ちなみに我が家は私もフルタイム、弁当は必須(夫と私の2人分)、現在長男は3歳前、長女が9ヶ月で離乳食。。。朝の時間なんて思うようにはなりません。ゼッタイに。
一応目標は赤(たんぱく質)、黄色(炭水化物)、緑(ヤサイ)の3種類は食べる、です。ご飯焼き魚和え物味噌汁とかパン目玉焼きサラダスープヨーグルトと完璧にいける日もあればパンハムヤサイジュース+ヨーグルトと並べるだけレベル、火も使わないときもあります。
今朝はおにぎりと前の晩の煮物(かぼちゃと鶏肉)にみかん半分でした。煮物を温めただけ。娘はおかゆとヤサイのポタージュをレンジでチン。その程度です。
ちなみに今回の場合私なら「今日はパン買い忘れてて。お腹が大きいとそうしょっちゅう買い物にも出かけられなくって(にっこり)」ですね。
ご回答ありがとうございます。
しっかり、食べてますよね。量だけ、ですけど^^;
うちの子、保育園でおかわりするらしいんですよ。給食もおやつも全部。夕食もよく食べるので、体つきも大きいです。好き嫌いもないのですが、なぜか朝だけは選り好みするんですよね・・・「朝だから」と思ってましたが、もしかしたら急かされて食べることや、今までの習慣が悪かったのかもしれないです。多分保育園では「朝ごはんをきちんと食べていない」が定説になっていると思います。「ダメなお母さん」なのかも。
回答者様は、フルタイムで、そこまで出来てすごく立派だと思います。私にはもっと努力が必要だと思います。あとは・・・
>ちなみに今回の場合私なら「今日はパン買い忘れてて。お腹が大きいとそうしょっちゅう買い物にも出かけられなくって(にっこり)」ですね。
笑顔でかわせる機転、ですね。私も聞き流しつつ、頑張ります^^
No.7
- 回答日時:
たぶん保育園の先生を下に見てるからそうなっちゃうんでしょうね
学歴でも収入でも上の親が多いから・・・
私もカチンときたりムカッときたり落ち込んだりということもありましたけど・・・・
「時計のない保育園」という本の中に似たような話が有りました(似てないか?)
ある日の朝食に「ケーキ」とだけ書いてきたお子さんがいて、やはり「ケーキじゃなくてちゃんとしたものを食べさせてください」と返信したそうなんです。(子どものため、っていうことですね)
だけど後になってから、誕生日だったと、夜はゆっくりできないから忙しい朝だけれどケーキだったのだと、家庭の背景やお母さんの気持ちに寄り添う言葉をかけられたらよかったなぁ、と。そういう話でした。
でもやっぱり、朝食にバナナとヨーグルト(カップのやつですよね)って手抜きは手抜きですよねぇ・・・・手抜きと自覚していればよいんじゃないかなと思います
お互いに子ども第一に考えてるから
まあ、方針の違いとか意見の交換もあるので
よいんじゃないでしょうかね
振り返ればそう思いますが
ご回答ありがとうございます。
でも・・・
>たぶん保育園の先生を下に見てるからそうなっちゃうんでしょうね
>学歴でも収入でも上の親が多いから・・・
ごめんなさい、これだけはないです。私は先生方にとても感謝しているし、尊敬もしています。下に見ているということはありえないです。私自身そんなたいした人間ではありません。
カチンときたのは、臨月だからかもしれないし、事実を指摘されたことが嫌だったのかもしれません(今思えば、ですけど)。
「時計のない保育園」、素敵なお話ですね。是非読んでみたいです。
家庭には家庭の事情があって、それは家庭で解決すればいい問題なんですよね。外部から何を言われようと気にする必要はないし、外部の人も踏みこむ権利なんてないのかも。ただ・・・私は確かに手抜きをしていました。忙しいとか、妊娠中だとか、言い訳に過ぎなかったです。
先生から言われたからではなくて、子どもたちのために、明日から頑張ります。ご指摘、ありがとうございました^^
No.6
- 回答日時:
5歳と3ヶ月の子供が居ます。
もちろん保育園にずっとお世話になっています。この先生自体の問題だと思うんですよね。たとえ同じように思ったとしても、伝え方があったと思うんです。「○○ちゃんは朝は食べにくい方ですか」って言われたら、こちらとしても「そうなんです。気をつけたいとは思ってるんですけど。なにかいい知恵ありませんか?」なんて聞きやすいじゃないですか。どうなのって訴える事も考えてしまいますが、3人のお子さんがいて、なかなかねえ。知人は保育士ですが、体調不良の時なんかに確認するくらい、自分も人のことを言える立場じゃないって言ってました。
私は正直、質問者さんほど朝食をしっかり食べさせてきませんでした。バナナとヨーグルト、なにが悪いんだ~って感じです。っていうか子供って、栄養があるから朝食はこれ食べようなんて思ってくれません。上の子は、ふりかけご飯オンリーです。その中で、ふりかけに工夫したり、できるだけの事を考えてきたつもりです。
でも1歳の頃って、保育園で朝のおやつもあるし、栄養は一日の範囲で考えたらいいんじゃないかと思います。ダイエットも集中してするより、長い目でした方が効果がありますもんね。
働くママはいろんな非難にさらされる事も多いですが、強くたくましく笑顔で非難をかわせるように、お互い頑張りましょうね。
ご回答ありがとうございます。
多分、私が産休中(つまり仕事をしていないのに預けている)ということとか、朝子どもが37.4℃の微熱があったこと(先生はすごく気にしてました)、私が出産前でピリピリしていたこと、いろんな条件が重なってしまったのかなという気がします。今はすっかり気分も落ち着いてきました。
先生のこともすごく好きなんですよね。私も悪かったです。こんなこと位さらりとかわせる人になりたいです。
>働くママはいろんな非難にさらされる事も多いですが、強くたくましく笑顔で非難をかわせるように、お互い頑張りましょうね。
ありがとうございます!働くママが3人目を妊娠しただけで非難されました(笑)頑張ります!頑張りましょうね^^
No.5
- 回答日時:
イヤな思いをされましたね。
もし本当に「これだけ」と思ったのだとしても、臨月の母親に言うなんて常識を疑います。
ちなみにうちはいつも朝はパン系(パン、カステラ、ドーナツなど)とヨーグルトだけです。
フルーツは柿と葡萄しか食べないので秋のみです。
あとは野菜スープやポタージュスープはまあまあいけるので、前夜の残りがあれば出すくらい。
朝から嫌いなものを食べさせるなんてこちらがあまりにストレスですから。
私はいつも正直に記入していますが、注意されたことはないですね。
うちの子の保育園が厳しくないのかもしれませんし、あるいは我が家は夕飯はそれなりに充実していて栄養も考えて嫌いなものも食べさせる努力をしているので夕飯とのトータルで合格ラインなのかもしれませんが・・・。
それにしてもバナナとヨーグルトって結構栄養バランスいいですよね。
炭水化物もビタミンもたんぱく質もミネラルもちゃんとあるじゃないですか。
指摘したのは栄養士さんではなく保育士さんですか?
「ええ、栄養バランスいいですよね」と天然っぽくさらっと言ってみてはどうでしょう?
あるいは主食がないということを言いたいのだとしたら、今後は食べても食べなくてもおかまいなしにごはんだけ少量出すようにして、必ず「ご飯」と書いておくとか・・・。
あんまりストレス貯めずにさらりと交わしてくださいね。
朝から旅館の朝食みたいに揃えて、それをちゃんと食べる幼児なんていませんから、全然OKですよ。
ご回答ありがとうございます。
朝、パン派の方が断然多いですよね。うちも夕食を書く欄があればトータルで見てもらえるのかな?
「バナナには栄養がある」というあいまいな知識?で堂々と食べさせていったのに、軽くけなされてしまいショックでした(笑)
>朝から旅館の朝食みたいに揃えて、それをちゃんと食べる幼児なんていませんから、全然OKですよ。
ですよね~!!!
でもスープかお味噌汁くらいは頑張ってみます。野菜てんこ盛りで。
さまさないと食べられないからやっぱり超早起き!ですね(笑)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
1歳半の男の子のママです。二人のお子様の食事と準備、更にはだんな様のお弁当、しかも臨月!
それはそれは毎朝大変なんでしょうね。
これで、お仕事も再開されたら・・・・すごい事になりそうですね。
尊敬します。
うちはまだ子供も一人、旦那のお弁当も子供が出来てからは中止ということで、朝はそれなりにゆとりがある方かもしれません。
さて子供の朝食ですが、バナナとヨーグルト。
これだけ聞くと確かに「これだけ?」と思いました。(ごめんなさい)
でも毎日これって訳じゃないんですよね?
おにぎりだったりパンだったり。だとしたら別に構わないと思うのですが。
欲を言えば、バナナは半分にしてトマトや何か野菜を加える等。
保育園はお昼に結構しっかりしたものを食べているんですよね。
朝食にバランスのいい食事を。
これがベストですが、一日のトータルでバランスが取れればいいんじゃないでしょうか?
因みにうちの子の朝ご飯は、
納豆ご飯、ほうれん草のソテー、ハム、バナナ、キゥイ、牛乳です。
ご飯は味噌汁かけご飯になったり、パンになったり。
果物はバナナ・キゥイとも4切れほど。
野菜はブロッコリー、カリフラワー、小松菜などをベーコンと炒めたり。
野菜は常に何か茹でて冷蔵庫にあるので、朝は炒めるだけ。至って簡単です。
保育園の先生も、たまたま今回のメニューが目に付いて軽く言ってしまったのではないでしょうか?
うちは特にメニューについては何も言われてません。
一時期、お昼までお腹が持たないので、もう少し朝食に色を付けてください。と言われたことはありますが・・。
もうすぐ3人目ですね。頑張ってください。
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
仕事を再開したら・・・すごいことになりそうですよね・・・
でも、ご回答を読んで気付きました。私も、離乳食の時期はものすごく頑張っていたんですよ。朝から野菜を刻んで刻んで。茹でてさまして食べさせて。それで7時すぎには家を出てましたからね。やっぱり最近気を抜きすぎかもしれません(妊娠のせいにしておきます)。
お弁当を作っているので、今朝もたまごやきとトマトは付けてみたのですが、食べませんでした。多分バナナとヨーグルトで満足してしまったんですね。
回答者様の朝食、素敵ですね。先生も何も言わないと思います。感服です。うちの子も納豆大好きなんですが、なんせ悲惨なことになるので・・・。本当は朝に食べさせてあげたいですね。
子どもをもう少し早起きさせてみます。やっぱり私も気合いを入れ直します。ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
カチンときますね~!
働くママの為に保育園はあると言ってもおかしくないのに、それを理解してくれないなんて!!
何も食べないで登園するより、絶対に正しいですよ。
毎日ではないのですから、これは意見してもいいと思います。
子供を理解するだけが保育士の仕事ではありません。
その親を支えて苦労を理解し、助けになるのも保育士の仕事だと思います。
うちの子が保育園時代、私は今と同じく仕事してました。
朝8時には家を出てました。
ごはん・味噌汁だけ。
パンと牛乳だけ。
カロリーメイトとヨーグルトだけ。
こんな時もありました。毎日ではなかったので、私はいいと思ってます。
3年半、何の問題もなく卒園しましたよ。
カドの立たない対応の仕方・・・・・。 カドを立ててもいいと思います!
「バナナとヨーグルトだけの、どこが悪いのでしょうか。毎日ではない事は、連絡帳を見て分かって頂いてるのですよね?腹が立ったのも正直な気持ちですし、妊娠中で上の子もいて、母親の大変さを理解してもらえなかった悲しさもあります。」くらいでしょうか。
もし、それでも反抗(?)してくるのでしたら、主任や園長に相談するのも手ですよね。
ご回答ありがとうございます。
実は私も「働くママの為に保育園はある」とずっと思っていたのですが、どうも違うようなのです。「ママが働いている可哀相な子」のために存在しているようなのです(うちの保育園だけかもしれませんが)。なので、建前上「お母さん、頑張ってますね!」なんてことを言ってはくれますが、あくまでも風当たりは厳しいです。子ども第一主義は、いいことなんですけどね。
>子供を理解するだけが保育士の仕事ではありません。
>その親を支えて苦労を理解し、助けになるのも保育士の仕事だと思います。
ほんと、その通りですよね。もう少し理解が欲しいです。
カロリーメイト、私も使ったことあります!そういえばその時もかなり苦い顔で指摘されましたよ。「朝からカロリーメイトなんて!」って(笑)ちなみに独身時代の私の非常食です。
一緒に腹を立てて頂くことが出来て、何だかすっきりしました(笑)うれしいです。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>毎日バナナを食べているわけでもありません。
おにぎりだったりパンだったり、ソーセージだったり、昨晩の残りの煮物だったり・・・栄養バランスに気を使うほどの余裕はないものの、それなりにお腹がふくれるようにと思って早起きして食べさせています以上のことを連絡帳か、お手紙に書いて渡しましょう。お迎えとか混雑時は先生も引渡しでご多忙でしょうから。
その文面をちょっとアレンジしてみました。
***********
今日はご指摘くださり、先生も気を配ってくださっていると分かり感謝申し上げます。
以後気をつけますね。
毎日バナナを食べているわけではないのですが今日は珍しくそうなってしまいました。子供も変化をつけたほうが食が進むようです。
日ごろは子供が食べやすいようにと、おにぎりやパンにしています。ソーセージや卵といったたんぱく質、野菜にも気をつけて残りもののときもありますが煮物をつけたりと工夫しています。
子供の健康の為、栄養バランスに気をつけて朝に限らず食事の用意をしております。
また、遅刻しないよう、余裕をもって食べられるよう早起きして食べさせているのが我が家の朝食の風景です。
先生からのご助言に感謝致しますと共に、今日だけのことおわかりいただきたく一言書き添えさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
*********
くらいでどうですか?
文面がかたいので、使えないようでしたらお許しください。
したて(下手)に出つつ、伝えたいことはキチンと伝える。
まだまだお世話になる保育園。気持ちよくお世話していただきたいですしね。
お産頑張ってください。
余談ですが・・
朝食も食べさせず登園させ、昼食まで待てずおなかが空いた~という可哀想な園児さんの話を聞いたことがあります。そんな親御さんの方がおかしいのですが、保育園の先生も現実を知って、もう少し言い方にも心配りがあっても良いのでは・・と思ってしまいました。
しかし、職業上いわざるを得ない立場でもあるのでしょう。直接言われる間は大丈夫なのです。(変かな?)
気持ちよくお過ごしになります様・・少しでもお役に立てば嬉しいです。
ご回答ありがとうございます。
先生方が子どものことを心配して下さっているのはとてもよく分かっているんです。そして、とても感謝しています。
>したて(下手)に出つつ、伝えたいことはキチンと伝える。
その通りですね!
>直接言われる間は大丈夫なのです。
この言葉に、とても救われました。
気持ちよく、ですね。あまり考え込まないよう、前向きに捉えて頑張りたいと思います。ご丁寧にありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
働くママ!子供の朝ごはんはどうするんですか?
不妊
-
働くママさんたちへ。。。子供の朝食
避妊
-
生後10ヶ月で保育園に通っている赤ちゃんとの生活リズムを参考までに教え
幼稚園・保育所・保育園
-
4
離乳食後のミルクを飲まないんですが・・・。
不妊
-
5
寝る前のミルクっていつまで?
出産
-
6
1歳の子供 冬の肌着は半袖?長袖?
子育て
-
7
ベビーフードのみで大丈夫?
不妊
-
8
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
9
離乳食 ベビーダノン毎日はダメ?
妊活
-
10
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
11
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
子育て
-
12
11ヶ月ベビーの朝食メニュー
子育て
-
13
保育園から早く迎えに来るように言われるのですが・・
幼稚園・保育所・保育園
-
14
8ケ月、離乳食に毎日バナナは大丈夫?
子育て
-
15
10ヶ月の離乳食にサバの缶詰はダメですか?
赤ちゃん
-
16
寝る前のミルクと夜中のミルクについて。 10ヶ月の赤ちゃんを完ミで育ててきて、離乳食は始めるのが遅
子育て
-
17
産休明けの人と仕事で関わるのが嫌でたまらない
失恋・別れ
-
18
軟飯のかたさについて
子育て
-
19
ラーメンはいつからOK?
子育て
-
20
離乳食を味付けしないことについて
子育て
関連するQ&A
- 1 保育園のお迎え… あと2週間くらいで9ヶ月になる息子がいます 保育園き預けて一ヶ月少しすぎました 保
- 2 1歳2ヶ月の娘を保育園に預けながらフルタイムで仕事。。 4月から娘を保育園に預け現在1歳2ヶ月のママ
- 3 保育標準時間にしたい 市の保育園に通う一歳児を持つ母親です。 保育短時間の朝9:00から子供を預けて
- 4 仕事復帰後の授乳について。 6月より7ヶ月の娘を保育園に預けてフルタイムにて仕事復帰します。 保育園
- 5 下足箱に子どもを座らせて靴を脱がす 現在1歳児クラスの一人娘を保育園に通わせています。 今朝、私たち
- 6 0歳児を保育園に預けることに悩んでいます。
- 7 1歳5カ月の息子を保育園に預けていいか迷っています
- 8 2歳の息子の母です。四月から保育園へ行き始めました。 この2週間程前から保育園から帰宅するのになかな
- 9 2歳半の息子ですが、 まだお友達と遊んだりしません、、。 保育園も11ヶ月からいってます。 保育園の
- 10 2児の育児、精神的にヘトヘトです。 今朝も怒り過ぎて嫌な気分で保育園へ送り、出勤です。泣 ほぼワンオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育士の態度にイライラがつの...
-
5
育休中ですが、上の子が保育園...
-
6
認可(公立)保育園へのクレー...
-
7
お世話になった保育園に何か寄...
-
8
年長さん、卒園してから入学ま...
-
9
育休中。変化のない毎日にうん...
-
10
保育園 加配は本当に必要でし...
-
11
保育園の送迎について
-
12
二人目妊娠、仕事を辞める場合...
-
13
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
14
保育園児の朝食
-
15
イヤイヤ期、共感ができず怒る...
-
16
保育園申請、うつ病の診断書を...
-
17
小さい子供がいて仕事している...
-
18
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
19
農家の保育園利用について(長...
-
20
保育園の希望理由って?
おすすめ情報