

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やり方によってはGNDをある標準として使うことは出来るでしょう。
ただし、溶液とGNDをどうやってつなぐのか、という問題が起こるでしょう。なぜならもし金属をGND極として使うと、金属と溶液の間の半電池の電圧がGNDとの電位に加わってくるからです。例えばこれを避けようとして白金、金などの極をGNDにつなぐことは考えられます。
ただ、存在する全ての溶液中においてGND極が「標準電位」を表すという「担保・保証」はどこにも無いのです。
ある意味GNDを標準として用いるということは系を解法系にするという意味にもなります。
通常の電極平衡は閉鎖系です(ガスの発生・吸収がある場合「圧力」を用いて閉鎖を補います)
ですので、開放系である電気分解・電析などの場合意味がまた違って来ます。
私自身でも、充分GNDを酸化還元系に持ち込む意味は分っていないと思います。
この回答への補足
doc_sunday様、回答ありがとう御座います。再度のお伺いとなりますが、以下の疑問にお答え頂けないでしょうか。
※No.1の方の補足を貼り付けとなりまして、申し訳ございませんが、宜しくお願いします。なんとかGNDの意味をしっかりと学びたいと思っています。
ある不変な基準(例えばSHE)を定めたとして、GNDの電位というのは常に一定となるものでしょうか。これはすなわち大地のエネルギー準位は常に一定かという疑問になりますが、どうでしょうか。というのも電気工学で次のような疑問がわいたからです。
■ある二極があって、片方(A極とします)を適当な外部電源の作用極に、もう片方(B極)をGNDにつなぎます。そして、
1) +1Vを印加
2) -1Vを印加
この際に、絶対的な基準(例えば参照極)でそれぞれの電位を測定できたとして、1)と2)の行為の違いは、純粋にA極の電位が±1V上下していると言えるでしょうか。しかし、GNDが常に一定の電位をとるわけではないとすると、GNDが上下することも考えられます。電気工学ではGNDはとにかく0としてすべて考えているので、この疑問が解消されません。GNDは動くのか、動かないのか。どうでしょうか。
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
> ある不変な基準(例えばSHE)を定めたとして、GNDの電位というのは常に一定となるものでしょうか。
これはすなわち大地のエネルギー準位は常に一定かという疑問になりますが、どうでしょうか。逆に聞きますが,SHE の内部液とGND はどのようにつながっていますか?
同一の溶液に二極が刺されば電位差が測定できますね.2本のSHEがあったとして,内部液がつながっていなければ,そもそも電位差に物理的意味がありません.
大地,というのは,一種の電解液です.
そこにアース棒を挿すということは電解液に金属棒を挿したことになります.
SHEの内部液と電解液は,適当な塩橋なりを介せば,液間電位差を無視して接続することはできるでしょう.しかし,アース棒の電位は?これは何で決まりますか?
ちなみに,一般的なポテンショスタットは,作用極と制御回路上のGND電位が同電位になるように動作します.なぜこうなっているかも考えてみる価値はあるでしょう.
No.4
- 回答日時:
質問の雰囲気から、ポテンシオスタットかガルバノ(機械)を使っている時の
「参照極」と「GND」
という配線について、と解釈して答えます。
機械では、少なくとも2つのGNDがあるはずです。
シャーシーグラント(シャーシーGND)とシグナルグランドと、場合によると参照極等の配線を包んでいるグラント(シグナルグランドの一種)や外部出力にアナログ配線があるとこのアナログ配線のグラントがありますし、デジタル配線でRS-232Cを使っていれば、ここにもデジタル系配線用シャーシーGNDとシグナルグランドがあります。
>NDの電位というのは常に一定なのでしょうか?
配線の種類によって変化します。また「電位」と考えると意味がないGND配線(外部出力関係、すべてのシャーシーグランド)があります。
>ある参照極でGNDを測定すると常に一定の電位vs.参照極 となりますでしょうか?
なりません。
GNDの場合にどこかの配線と対になって使われているので、どれと使われているかが変わらないと答えようがありません。アイソ(アイソレート、絶縁)と関係しているので、どのアイソに使われているグランドかわからないと答え様がないのです。
No.3
- 回答日時:
No1です。
電気工学でもGNDと接地(アース)の意味は違います。電子回路でGNDをアースに接続するとアース端子を通して流れ込んでくる雑音の影響を受けます。接地(アース)は地面に金属板や金属棒を埋め込んでで長いアース線を引きまわします。これはかなり大きい構造物なのでアンテナのように低い周波数の電磁波まで拾う働きをします。つまり、交流的には0Vとはいえないというのが接地の特性です。
ご質問の二極の効果についても境界となる容器の電位をどのように処理しているのか、内部の粒子や電力流の変化を含めて、十分に考察しなければならない内容なので、一概にいえません。プラズマのように周辺はすべて中性になるのであれば境界の影響を受けませんが、放電を含むものはそうはいきません。
No.1
- 回答日時:
電圧を測定するためには基準が必要であり、その基準を大地に求めたものがアースです。
これを測定機器の参照極として使えるかどうかは実験機器の構成や実験の目的によります。金属製の容器内に満たされた連続媒質で生じる現象を容器壁を基準として測定するのであれば容器をそのままアース(GND)につないで、これを基準とすることができますが、容器内の一部に発生する現象を測定するとなると容器とは独立した電極が必要になり、特殊な形の参照電極を必要とします。また、外部からのパワー注入があると参照電極と作用電極は容器壁に対して同時に電位を変化させるので、そういった擾乱を緩和するためにも参照電極をGNDから浮かせておく必要がある場合もあります。この回答への補足
nta様、回答ありがとう御座います。どうでしょうか。ある不変な基準(例えばSHE)を定めたとして、GNDの電位というのは常に一定となるものでしょうか。これはすなわち大地のエネルギー準位は常に一定かという疑問になりますが、どうでしょうか。というのも電気工学で次のような疑問がわいたからです。
■ある二極があって、片方(A極とします)を適当な外部電源の作用極に、もう片方(B極)をGNDにつなぎます。そして、
1) +1Vを印加
2) -1Vを印加
この際に、絶対的な基準(例えば参照極)でそれぞれの電位を測定できたとして、1)と2)の行為の違いは、純粋にA極の電位が±1V上下していると言えるでしょうか。しかし、GNDが常に一定の電位をとるわけではないとすると、GNDが上下することも考えられます。電気工学ではGNDはとにかく0としてすべて考えているので、この疑問が解消されません。GNDは動くのか、動かないのか。どうでしょうか。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- LANケーブル・USBケーブル スマホを充電せずに通信だけさせたい 4 2022/07/02 15:24
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
標準酸化還元電位について教え...
-
銀塩化銀電極の電解方法
-
フレキシブルケーブルの接着方法
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
Au/AuOx参照電極とは?
-
イオン化傾向と溶解度積につい...
-
水の電気分解と燃料電池の関係...
-
電位をかけることに対する解釈...
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
疑似電極とは?
-
水の電気分解に関する私の勘違...
-
卑な電位、貴な電位について
-
参照電極の換算。
-
電池2個直列で電圧2倍の理由、...
-
化学です! なんで、電池では正...
-
ダニエル電池について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報