
イベント会場や、百貨店などの裏口でよく見かける
「搬入口」「資材出入り口」などの、
人間ではなく、資材や物品が出入りする場所はここよ、ということを
英語ではどう表すのでしょうか?
対象は人間ではないので、receptionを使うのには
何となく違和感があるのですが、
翻訳ソフトを使ったら、mouthなんて、「まんまやんけっ!」てな
単語が出てきてしまうし…(笑)。
詳しい方、いらっしゃいましたら
ナチュラルで、違和感のない表し方を教えてください。
以下に相当する言葉であれば何でも結構ですので…。
「資材(物品)受付」「資材(物品)出入り口」
「資材(物品)搬入・搬出口」
No.8
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
ロジスティックスの業界にいますので私なりに書いてみますね。向上・倉庫などには貨物・荷物を受け取ったり出荷したりするための「入り口」は二つあります。 一つは、その敷地に入るトラック用の入り口、そして、ドラックがドック付け(貨物・荷物は実際にトラックからビルの中に入る場所があります。
輸送車だけが出入りする入り口は二つあるところも多く、荷物を配達する車が入る入り口には, ReceivingとかEntrance/Gate for delivery. 前者は受け入れるほうから見た表現方法ですね。 しかし後者はデリバリーするほうから見た表現です。 どちらもサインとして区別なく使われます。
荷物を受け取るための車が入るところがあるところでは、ShippingとかEntrance/Gate for pick upと言う表現をします。 こちらも前者は送る側から見た表現方法で後者は輸送会社側から見た表現ですね。
ではその区別がなければどういうかと言うと、Shipping/Receivingと言う表現をします。
また、敷地内で自動車と区別するための表現としてCars/Trucksと分かれ道になっているところにサインがありますね。 そしてこの奥にしたの場所があるわけです。
敷地への入り口を通って、その後荷物がビル・倉庫に移される場所をDockと言うわけですが、 Receiving Dock, Shipping Dockと言う表現が使われるわけです。
違う表現として使われるものは、Loading/Unloading Dcok, Shipping/Receiving Door, Loading/Unloading doorと言う風な表現をし一台のトラックが入れる一つ一つをdock/doorと言いますので、複数であれば番号がついているのでDock# 1, Unloading dock#2, Loading door #3と言う表現をしますし、そのビルには三つの荷物が下ろされるドックがあれば、3 docks/doorsと言う風になるわけです。
ご質問からすると敷地への入り口ではなく資材がトラックなどに載せられるか下ろされるかする場所の事をいっているのではないでしょうか。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
この回答への補足
突拍子もない質問でしたが、
思いがけず多くの方からご回答をいただき、
とても助かっております。
どのご意見も同じくらい参考にさせていただいたので
評価というかたちにしてしまうのは心苦しいのですが、
質問に答えていただいた順にさせていただきました。
皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
ご回答をいただき、ありがとうございましたm(__)m
ご指摘の通り、指示を出さなければならない場所は
敷地内に何箇所もあり、それぞれの違いがよく解りました。
蛇足ではありますが、Ganbatteruyoさんからの回答を拝見していて、
私がなぜdockという言葉を、港湾関係用語だと思い込んでいたかがわかりました。
子供の頃に聞いた、オーティス・レディングの
「Dock of the bay」のせいです…思い込みって怖いですね(^_^;)
Dock of the bayはともかくとして(笑)、参考にさせていただきます!ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
アメリカの場合ですが、デパートやビルで、車・トラックが乗り付けて
荷物の積み下ろしをする場所は"loading dock"と言うのが一般的だと思います。
参考までにloading dockでぐぐった画像を載せておきます。
どの画像も貴方の「搬入口」とイメージが合わないというのであれば、
他の回答者さんが回答しているような言葉が該当するかと思います。
参考URL:http://images.google.com/images?q=loading+dock&i …
ご回答をいただき、ありがとうございましたm(__)m
機能的で美しいloading dockで、なんだか仕事のイメージが上昇しました(^_^)。
参考にさせていただきますね!ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
delivery entrance/truck delivery entrance (トラックで搬入する場合)
ネット例(コロンビア大学のサイトより)
All other major deliveries (requiring a hand truck or similar device) may be made through the delivery entrance on 114 Street. This delivery entrance is to be used between the hours of 8 a.m. – 4 p.m.
イギリスのあるサイトから
This cycle parking is outdoors, uncovered and next to the delivery entrance at the back of the hotel.
参考までに
ご回答をいただき、ありがとうございましたm(__)m
>delivery entrance/truck delivery entrance
これ、かなり具体的で解りやすい言葉ですよね。
色んな人がいると想定される場合には、
こんな風に、誰にでも(普段英語を使わない人にでも)
解りやすいのがよく伝わりそうな気がします。
参考にさせていただきますね!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
展示会のブース設営担当を(参加者として)以前していました。
日本では「搬入」「資材窓口」などとひとことで言えるものも、設営側と主催側で見方がかわりますよね。
搬入とは、参加者側にとっては資材を運び入れるだけではなく、その日(と翌日に)ブース設営までやらなくてはいけないので
booth construction などと呼びます。搬入日は、booth construction dayです。
あなたは主催側だと思いますので、たぶん資材の先送り品などが宅配とかで届いたものを、受け付け保管しておく場所として「資材(物品)受付」といいたいのだと思いますが、Reception でおかしくないですよ(たぶんホテルなどのイメージがあったのだとおもいますが)。
わたしも Reception もしくは Receiving Station などでいいと思います(たぶん展示場はでかいので、サイン(看板)の場合は、全部大文字で書くと思います)
入り口はそのまま Entranceでいいです。通常搬入日はわかっていますし、開く扉は限定されて、開きっぱなしでわかるからです。
個人的には、これらの英文は、搬入の場所のサイン(看板)ではなく、参加者に配られる会場レイアウトの紙や、ドライバーに渡される紙に英文があると、いちいち外国人スタッフに説明しなくて楽かなと感じました(外資は外国人スタッフも搬入日に車でかけつけるが、駐車場のナビゲーターは英語ができないため)。
ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございましたm(__)m
>宅配とかで届いたものを、受け付け保管しておく場所として
そうなんです!
ただ、人間の(笑)受付をreseptionとして、
その人間が持ってくる荷物置き場と、
そのほかに宅配などで届いたものを置く場所と、
当日トラックなどで直接搬入する荷物の場所とを分けなければならないので、
そうするとどう表記する?とワヤになっているところです(^_^;)
>駐車場のナビゲーターは英語ができないため
あああ、それもそうでしたね!
その説明書も作らないとですね!!
経験者の方のご意見、色々と参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
loading bay ((英))
loading dock ((米))
(店の裏の)商品積み降ろし場.
ジーニアス英和第4版 loading の項より抜粋しました。
--------------------------------------------------
劇場などの搬入口も loading dock でいいようです。
http://www.uncp.edu/gpac/about/images/loading_do …
以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★
ご回答をいただき、ありがとうございましたm(__)m
loading bay
loading dock
どちらも、港湾関係用語かと思い込んでいましたので、
劇場などにも使えるとは目ウロコでした。
参考にさせていただきますね!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
・goods entrance
下記URLは英国のある大学の搬入業者用の指示で、main entrance,
girls entrance などとならんで、goods entrance が使われています。
なお、#2の方のRecsta は、Receiving Station ないし
Reception Station の略で、もともと軍隊などで使われている
ようですね。
参考URL:http://www.hull.ac.uk/chemstores/BIG.html
早速のご回答をいただき、ありがとうございます。
なるほど、goods entrance とは解りやすいですね!
日本語使用圏に比べて、英語圏は色々な面でずっと多様なので
自分が表記する側になると、シンプルで、
誰にでも解りやすい言葉はどれだ!!と本当に悩まされます(^_^;)
参考にさせていただきます!ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- アルバイト・パート 金持ちの暇人です。お勧めのアルバイトありますか? 7 2023/08/25 05:40
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 建設業・製造業 建設業の資材、下請け依頼などの発注時の価格事情について 3 2022/10/23 08:23
- 営業・販売・サービス 機器取替工事 見積の 諸費用などの相場 2 2023/02/17 11:37
- 政治 今回の改造内閣では入閣した3人の議員に世界平和統一家庭連合旧統一教会側との接点が確認され 4 2022/08/10 21:21
- 建設業・製造業 鉄骨工事 2 2022/11/22 13:36
- 確定申告 店舗を駐車場にしたい 2 2022/07/02 08:22
- 食べ物・食材 “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも http 1 2023/02/16 23:27
- 会社設立・起業・開業 法人成りした時の名義はどのようにすべきですか? 2 2023/02/10 03:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
afterの用法について
-
For the attention of ~の意味
-
Please noticeとPlease be noti...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
「…してきている」という表現に...
-
How might~という表現について
-
Please be advised
-
英語で「満足度」を表現したい。
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
アメリカ(英語圏)だと、これ...
-
英訳「それはこっちのせりふだぜ」
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
どうして受け身の形が尊敬にな...
-
英語で「搬入口」ってどう表し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
afterの用法について
-
Please be advised
-
「…してきている」という表現に...
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
お送りしました+済みです
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
Big HUG?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
This is who I am.どういう意味...
-
英語で「搬入口」ってどう表し...
-
「イベント終了」の英単語はど...
-
「新しい顧客を開拓する」は英...
-
その1・その2を英語で
-
誤文「There is my book on the...
おすすめ情報