重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、グルメ番組/コーナーを見てると、
松坂牛を「まつざかうし」、近江牛を「おうみうし」と
呼んでいるのに気付きました。
いつから「ぎゅう」が「うし」になったのでしょうか。
なにか理由があるのでしょうか。

A 回答 (5件)

    • good
    • 0

質問者さんと同じ番組を見てたのだと思いますが、私もすごく違和感を持ちました。



牛肉→ぎゅうにく
豚肉→ぶたにく
これが一般的なのになぜって感じですよね。

お互い「ぎゅう」で貫きましょう!
    • good
    • 0

前に知り合いから聞きましたが


音読みは音読みで統一
訓読みは訓読みで統一
するという日本語の一般的な形式から
まつさかうし、おうみうしとなったようです。
決してぎゅうでも間違えではありません。
神戸牛をこうべうしとこうべぎゅうと言っても間違えじゃありませんし、
信州牛はしんしゅうで音読みなのでしんしゅうぎゅうというのが一般的でしょう!
    • good
    • 0

http://www.matsusakaushi.jp/
松阪牛の公式HPと言われるサイトは「まつさかうし.jp」です。

三重ブランド認定も「まつさかうし」としてです。

参考までに松阪市は「まつさかし」で濁音がつきません。

「うし」・「ぎゅう」のどちらでも言い方に間違いは無いでしょう

http://www.ja-hida.or.jp/product/hidagyu.html
飛騨牛は上記URLのようにお肉か生物としての牛かで呼び方を変えてるらしいですが、近江・松阪がどうかは分かりません。

参考URL:http://www.matsusakaushi.jp/
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!