
2階のグレーチングバルコニーが、6畳程の広さがあります。
グレーチングバルコニーは、1階まで日差しが届き、明るいのですが…
一方では雨を防ぐことは出来ません。
このグレーチングバルコニーを、ある程度の日光の透過がありつつ、屋根化して、下に自転車やバイクを置きたいと考えています。
さて、グレーチングバルコニーの下に、ポリカーのような平板を敷くか、ポリカー波板できちんと勾配を取って、グレーチングの下に固定するか…?…思案中です。
グレーチング下への簡単で、かつ、良い固定方法や、グレーチングの下に敷くだけの方法で、良いアイディアがありましたら、ご教示下さい。
どんな部品を用いて、どのように留めたり、敷いたりしたら良いものか…出来れば、具体的にご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ベランダ用のテラス屋根を使うとかっこうよくできると思います。
サイズもいろいろありますので、キットを購入し、ご自分で作られては如何ですか。
高所ではないので、脚立で施工可能だと思います。
私も2階ベランダに自分でテラスを付けましたが、それほど難しいことはありませんでしたよ。
駐車所の屋根タイプは、柱の埋め込みが必要ですので、テラスの方をおすすめします。
http://ex-yamanaka.com/page004.html
ありがとうございました。
なるほど、テラス屋根を使うというのは良いですね。
グレーチングの下にピッタリに、一階用テラス屋根を切り詰めてはめ込むということも面白そうだと、気付きました。
発想が膨らみました。
No.5
- 回答日時:
ANo.4ですが、
何を貼っても固定すれば建蔽率に入ります。
唯一の方法は可動テント(オーニング)http://www.tenpal.co.jp/
ですね。
これを1階の窓上バルコニーとの間に付けば問題ないと思いますが、下地が木造の場合は取り付け部分の補強は必要だと思います。
No.4
- 回答日時:
最初にグレーチングのバルコニーにしようとなったのはどうしてでしょう?
記憶になければ建築当時の設計者に確認してください。普通の床にすると建蔽率がオーバーするとか、何かの法規逃れでグレーチングにしている可能性もあります。
それを勝手に変更すれば基準法違反になってしまいます。
その問題がなくてDIYで何かを貼られるとしても、台風などの時に下からの吹き上げなどで飛んでいって、人等に危害を加えれば大変な責任になります。
その辺の強度や取り付け方法も設計者の指示を得てからする方が良いと思います。
工法なども
建蔽率に入らないやり方ということです。
床面に入らないやり方は、理解しています。
アクリルやポリカー屋根が、台風などで飛んでいく事故も知っています。
人に当たれば、首を切って、致命傷となることもあるでしょう。
様々なことを考慮のうえ、最善策を模索しています。
現在のところ、残る具体的な設計や具体的な固定方法を、探っているということです。

No.2
- 回答日時:
わたしだったら・・・
ステンの針金と角材を買ってきます。
勾配をつけるなら、角材の太さを太くしていきます。
グレーチングと角材を針金でしばっていきます。
それに波板を打ち付けます。
ありがとうございました。
異常気象のせいか…最近は、強風の日が多くなってきたような気がします。
強風に心配ない工夫ができたらと、考えています。
角材と波板を使うことは、簡単に考えられるのですが…
グレーチングと連結するのに都合の良いステーのようなものがあれば良いと思っていたのですが…
もう少し、ホームセンターに行って材料を見て考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
建築面積、床面積に算入されま...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
自宅の高さと庭の木の高さ
-
折板屋根の曲面取り付けについて
-
玄関の雨よけ(アパート)
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
屋根折板の端部処理
-
隣人のホースでの水やりについて
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
屋根で質問です。 積水瓦Uが...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
耐火建築物の鉄板
-
小雨の中でのモルタル塗り
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
おすすめ情報