
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
セッパン屋根の取り付けに関してわかる範囲で回答さしていただきます。
1 セッパンをアール成型ではなくて自然の状態でアールをするには、1枚の長さが、7.5メートルの半分の3.75メートルで水上と水下で100mmから200ミリ押さえこむことはできないと思います。
アール成型が必要になると思います。特注加工になります。
切妻タイブの棟付き屋根になります。
これが、直径10メートルの材料ならば、100mm程度ならばできなくはないのですが、それでも、屋根材にすごく歪がでます。NOクレームとなります。
2 セッパンの材料は、搬入ができるか、もしくは、現場施工が出来る大きさの場所等あれば、長さはどれだけでも成型可能です。
7メートルの長さは大型トラックでらくに運べます。
セッパンルーフでは短い部類に入ります。
ただし、現場の搬入する道が、大型車が通れない道でないなら搬入可能です。
屋根に上げるには、クレーンを必要としますので、クレーンが現場に置けることも大切な条件となります。
3 通常、このくらいの屋根でセッパンを使用する場合セツパンの山の高さが88タイプ、ペフ付き、0.6の厚さ、を使用することが多いです。
タイトフレームとタイトフレームの梁飛ばしの間隔は、約3000ミリ以内と決められています。
4 屋根勾配は、1/100程度もあれば良いです。
5 セッパン屋根には、構造用合板、垂木、ルーフィング等は必要ありません。
梁さえあればそれで良いです。
その梁にタイトフレームを取り付けます。
タイトフレームは絶対に必要です。
よって、屋根として考えるのであれば、どの屋根より一番金額が安くなります。
ただし、真夏は暑くてたまりませんし、雨音も気になると思いますので住宅には、お薦めできません。
その他の金額のお値打ちな材料として、ワンタッチ瓦棒がよく施工されます。
この場合は、通常の屋根と同じで、野字板、ルーフィング等を必要とします。
金属材料では、ガルバリウムカラーが耐食性も良く、一般に良く使用されています。
金属屋根を使用する場合には、暑さ対策と雨音対策をよく考えて施工されることをお薦めします。
住まいは一生です。
目の前の金額だけにとらわれず、一生涯この家に世話になると考えて、いろいろ御考えになられることをお薦めします。
ぴったりの回答でした。
Rは止めて、勾配10センチ程度の片流れにすることにします。
屋根の下は、100ミリの断熱材を貼った合板と防水シートなので、あまり問題はないと思います。
ワンタッチかわら棒というのは知らなかったので、屋根やさんに聞いて比べることとしました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
もう1.2分で答えなくてはなりません、明日に持ち越し、どなたか援護して下さい。
新築でしたら申請関係なし。
瓦棒2.3ど経験あり、曲げ仕様のものより安くできるはずです。
折版、タイトフレーム、一般的ですが他に方法有るでしょう、今調べられません。
結論、設計士と(業者と)相談すれば一発です。
頑張って下さい。御免なさい。

No.2
- 回答日時:
1です、御免なさい曲面、となってますね。
ゆるいカマボコですか。
各種アール対応の屋根は有りますので出来ます、何処にでもある瓦棒でもゆるいアールは出来ます。
ポイントは確認申請の有無でしょうね。
既存部分に違法が有ったりすると面倒な事になりますのでご用心を。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
新築です。木造2階建て、陸屋根です。桁間に断熱材落し込み、構造用合板、防水シートで、その上に折板屋根です。非常にゆるい勾配なので、曲面加工をしなくても押さえつけていけば少しアールがつくのではないかと考えたのですが、どんなものでしょうか。
一枚でいけるなら水がたまらなければいいのではないですか。
確認申請になにか問題がありますか。
かわら棒でもできますか。建築費などどちらが安いですか。
折板はタイトフレームを使わなくても取り付けができますか。
重ねての質問、恐縮ですが教えていただければありがたいです。

No.1
- 回答日時:
陸屋根の防水が怪しくなってきた為の措置でしょうか。
もう一つ状況がつかみにくいのですが・・・
(1)タイトフレームは受けの部材に付けるんですよね、両端はケラバ包み、囲う感じですか、部材を固定すれば出来ると思いますが。(当然ですか、質問取り違えてますか?)
(2)1枚ものは?ですがハゼタイプであれば7m、有るでしょうし運べるでしょう(サイディングで7mもの運べる位ですから)
(3)風、積雪荷重で変わります、これが分からないと何とも。
(4)少なくとも1/100はいけます。今2.3のカタログをざざっと見た限りですが。
(5)勾配を抑えたいであれば折版でしょうね。
現状の陸屋根の防水は何ですの?下地は?用途は?・・・ああ大規模の模様替えで確認申請要りますね、付属建物の一部でしたら要らない可能性も出ますけど。
シート、非歩行の張替え程度ならこれも安いでしょうけど。
一応ご参考に。
折版でしたら屋根屋さんとお話しされた方が宜しいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
不燃番号
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
配置図の書き方を教えてください
-
木造の折板屋根使用について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
築2年のセキスイハイムの家で...
-
屋根折板の端部処理
-
テントは建築物ですか?
-
屋根工事途中の雨について
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
ひさし(屋根)の雨音対策
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
おすすめ情報