
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
レスをありがとうございます。
ご自分じゃなくて、どなたかのぶんなんですね(^^)。
水溶性のビタミンとは、ビタミンB群、Cが代表的です。ビタミンB群は豚肉やレバーなどである程度摂れるかと思います。
でも、やっぱり一定以上をいっぺんに食べても、水溶性ビタミンは余計な分は排出されてしまうそうです。だからある程度の間隔で少しずつ摂るのが一番望ましいとされています。また加熱調理で壊れたり水に溶け出したりします。
お弁当だとブロッコリーを入れたり、フルーツを別に詰めたりできますよね。でもブロッコリーやフルーツの入ったおにぎりもどうよ?って感じですので、そういう面から見るのなら、お勧め具材はさつまいも、かぼちゃ、はす、ほうれん草、えんどうや大豆、さや豆など・・・でしょうか。
あんまり神経質にならなくてもよいかとも思いますが・・・。
吸収率を考えるのなら、ビタミンB群はにんにくやねぎといっしょに調理する、ビタミンCは酢や檸檬を使ったり短時間調理を心がけることだと習いました。
あと、飲みやすいジュースやお茶などを持たせてさしあげるのもよいかと思います。時間がたつと酸化するようですが、ジュースだとビタミンの損傷は少ないかも。グァバジュース、アセロラジュース、オレンジやパパイアジュースなどが私のおすすめです。オレンジは特に疲労回復にも役立つような気がします。
なるほど、とても勉強になりました!具体的に野菜をあげてもらえるととても助かります。その具材をつかってわたしのスペシャルレシピも考えてみたいと思います。毎日こつこつと積み重ねが大事ですよね。がんばります!
No.4
- 回答日時:
おにぎりだけでっていうのは無理がありますので、やっぱり朝食・夕食もあわせてトータルで考える必要があるかと思いますが・・・。
だからコンビニで売っているスープ(買ってから自分でお湯を注ぐタイプもいいですが、am/pmだとそのまま飲めるほうれん草スープがあります。美味しいです)を足すとか、サラダを作っていくとか・・・。でも片手だけで食べなくてはならないほどお忙しいのだと、そんなことも行ってられないんでしょうか。
私はご飯自体を玄米にするとか、ごま入りきんぴらごぼうを入れるとか、高菜ごはんにするなどで食物繊維を多めに心がけることをオススメします。
他の栄養素も心配ですがちゃんと消化するための絶対量が足りてこなくなると思うからです。食物繊維を多くすると噛まなくてはならないし、腹持ちもやや良くなります。
どうしても、おにぎりだけじゃないとだめなんですか??水溶性のビタミンがこまめに採ったほうがいいことを考えれば、おにぎりだけっていうのはちょっとやっぱり。。。。
具じゃないですが、ごまもオススメします。かなり高カロリーで良質な栄養素がたくさんあります。いろんな具にとても混ぜやすく市販のごまにはスティックで小分けされているものがあるので自分で作るときに便利です。
ありがとうございます。水溶性のビタミンというとどんなものでしょうか?
ごまは大好きなのでこまめに使いたいと思います。作る私はそれほど忙しくはないのですが相手が食べる時間も無いことがあるのでおにぎりならと思ったんです。
No.2
- 回答日時:
おにぎりだけで・・というと難しいですよね。
炊き込みにするとか、混ぜご飯それをおにぎりにして、周りはのりとか、とろろ昆布を巻く。そうしたら、少しは栄養取れるのでは?
炊き込みに鶏肉とか、にんじん、ごぼう、しいたけなど。なるべく多くの種類を入れたら、おにぎりでもそれなりにはとれそうですよね。
あと、サンドイッチは野菜が取り易いですね。野菜を挟んで、例えば鮭のフライでタルタルソースを挟む。野菜と魚が一緒に取れます。普通のパンで落ち易かったらピタパンなどを使えば中に入るので落ちにくい。
なるべく沢山の種類を使ってサンドイッチや炊き込み、混ぜご飯のおにぎりがお勧めです。
ありがとうございます。確かに毎日おにぎりでは飽きてしまいますし、サンドイッチならもっとバラエティが広がりそうです。試してみます。

No.1
- 回答日時:
具ではやはり偏りがあると思いますので、ご飯自体に工夫をしたほうがいいかもしれませんね。
つまり炊き込みご飯のおむすびです。
これならお肉も野菜もたんぱく質(油揚げ)もとることができます。
もちろんのりでまいてミネラルをとります。
また混ぜご飯もお勧め。
しゃけとしらすとごまとわかめの混ぜご飯のおむすび。これも栄養ありそうでしょう?
あとは洋風にオムライス風おむすび。
野菜と鶏肉が入ったチキンライスを作って、たまごでまきます。
栄養を気になさるのならどれも小さめにつくって種類を増やしたほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
白菜漬けの際に出る白いカビの...
-
期限切れのうがい薬の利用方法は?
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
コショウのかけ過ぎ。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報