
お世話になります。
私たち夫婦は都内在住、主人の実家は岡山県です。
子どもはおらず共働きをしています。
みなさんは、ご主人の実家が遠方の場合どのくらいの
頻度で帰省されていますか?
うちの場合は、お盆と正月には必ず帰省するようにと
言われています。
また、一昨年の8月に義祖父(義母の父)が亡くなったの
ですが、三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省する
ように言われるのですが、どう思われますか?
私と主人は、三回忌の法要には出席せずお盆にお墓参りを
したら良いという考えです。
また、来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌がある
そうですが、GW前に会社を休んで行くのはどうかなと
思っています。
というのも、義祖父(義母の父)の四十九日法要の際、会社
からの許可が下りず私は欠席をしました。
そういう経緯もあって、法事にどの程度参加すべきか考えて
います。
みなさんは、どうされているのか教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
神奈川県在住です。
父の実家が岡山、母の実家が浜松です。
子供の頃は
お盆→浜松
正月→岡山
が通例でした。
それも小学生まで。中学校以降は部活動にいそしんでいたのもありほとんど行っていません。
実は私が小学校3年から6年間叔母(父の妹)一家が転勤で東京に来ていたのですが、この一家双方の実家が岡山にあるのに全然帰省しないんです。1年のうち1回も帰省しない年があってそれを見た母が「何だ、いい嫁して損しちゃった。実の娘が帰省しないのに無理して嫁が行くことないんだ(父抜きで帰省したこともありました)。」と言ってそれからガクっと帰省回数が減りましたね。
毎回結構な交通費で「帰省貧乏だわ~」と母はボヤいていましたよ。
>三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省するように言われるのですが
さすがに共働きですし、どちらか1回にしてもらうよう旦那さんに働きかけてもらいましょう。
我が家も今年の夏、夫の父(お盆に亡くなったので一周忌も兼ねます)、父方の祖父、母方の祖母が初盆を迎えます。さすがに父方の実家から「お盆は来なくていいから一周忌(9月中旬)に来てね」と言われました。そのくらいの配慮はあって然るべきなのに、ちょっとご主人の実家は頭が固いようですね。どうしても両方来い!と主張するようなら往復1回分交通費を出してくれるなら…くらい条件をつけたらどうですか?
昨年10月に父方の祖父の四十九日に参加した時は往復交通費を父が、現地宿泊費を伯父が負担してくれました。それでも子供たち(3才と1才)を連れて行ったらそれはそれは感謝してくれましたよ。
>来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌があるそうですが
これはご主人だけで十分なのでは?もしくはこれに夫婦で参加するならGWの帰省はなし…ということにしてもらっていいと思います。
法事に出るかどうかは関係の深さにもよると思いますし、家によっても大きく違ってくると思います。
私も義祖父(義母の父、5年前に亡くなっています)とは結婚前1回しか会ったことがないのですが、夫自身がものすごく思い入れの深い人なので法事は付き合うつもりでいます。
でも私の祖父母(父方も母方も)の法事には遠方なので孫の私ですら無理して出なくて良いと言われています。さすがに子供である両親・伯父・伯母とその配偶者は全員参加ですが。
親戚付き合いは難しいですが、旦那さんにもう少しうまく立ち回ってもらえるといいですね。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
>「帰省貧乏だわ~」
この気持ち、すごく分かります!
>さすがに共働きですし、どちらか1回にしてもらうよう旦那さんに働きかけてもらいましょう。
さっそく昨日、話してみました^^
都合よく(?)、去年行った祖父の法事に主人が出席しなかった事を
思い出したので、その事を言うとすんなり分かってもらえました。
交通費もそうなのですが、私は月6日休みしかないので体力的に
辛いんです;
この話の流れで、GWは二人で旅行・お盆は岡山・お正月は私の実家
にしようと話したところ、いいよ~と言ってくれました^^
>「お盆は来なくていいから一周忌(9月中旬)に来てね」と
言われました。そのくらいの配慮はあって然るべきなのに、
ちょっとご主人の実家は頭が固いようですね。
なんて羨ましい(T_T)
以前、お盆・お正月に加えてGWは東京に行くからと言われ、
慌てて主人に沖縄旅行を持ち掛けました;
No.6
- 回答日時:
従兄弟さまのお嫁さんと比べられるなら、悪い嫁をアピールするチャンスです!義実家とのつきあいは長く、最初に良い嫁を演じてしまうと期待されて後が大変。
ずっと演じ続けるのはストレス溜まりますよ。私の義実家も近い地方ですが、時間の余りある地方のお年寄りと、都会で働く若い世代にはかなり生活の差があります。そして彼らは嫁というのは家の行事の際の手伝いのために存在すると考えています。(だから、遠方から嫁が来ると鼻高々)今はもう家族観や生活スタイルが変わってきている事を知ってもらうと後々お付き合いしやすくなるのではないでしょうか。不快感を感じながらのお付き合いはいずれ破綻します。
私の感覚では、結婚式とお葬式には出席、法事は故人との関係や死後の年数により検討、が基準かな。義祖父の十何回忌かに出席を求められたことがありますが、仕事があったので(休めなくはないけど休みたくなかったので)お供えだけで失礼したこともあります。お供えを贈ったり、ありがとうなど電話のやり取りだけでも義理は立っていると思います。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
>義実家とのつきあいは長く、最初に良い嫁を演じてしまうと期待されて後が大変。ずっと演じ続けるのはストレス溜まりますよ。
そうですね。
私の亡くなった母は、良い嫁タイプで苦労しているのが分かりました
ので、私はあんな風にはなるまいと思っていました。
義実家に気を使って命をすり減らすなんて、馬鹿げていますよね。
>不快感を感じながらのお付き合いはいずれ破綻します。
私もそう思います。
だから、丁度良い距離を保っていたいなと。
>お供えを贈ったり、ありがとうなど電話のやり取りだけでも義理は立っていると思います。
そう言っていただけて安心しました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
これは、やはり地域性やそれぞれのご家庭の考え方があると思うので、
答えは見つからないかもしれませんね…
でも、一応、どんな状況かと言いますと…
子供が生まれてからは、盆正月には帰省しています。
義祖父のお葬式には行きましたが、それ以降の法事には呼ばれませんでした。
義兄は知らせがあったのか、奥様は置いて行かれたようです。
子供たちのうち、一人行けば良い…と言う考えなのかな?
また、実家の方はその辺を考慮して、5月後半に他界した父ですが、
法事はGWに、8月初めの父方の祖母はお盆に合わせています。
そういう配慮があればまだ、行きやすいでしょうが、
そういう融通は利かない?きっちりやるところも多いですから、
そういうのを求めても難しいのかもしれませんね…
でも、家の親戚はそういうのはかなりいい加減な方だと思います。
叔父の法事に行けないから…と、その息子夫婦が変わりに…なんて話も
良く聞きます。
(叔父にとっては甥っ子の子供夫婦が来るわけです)
なんとか、事情を理解してくれると良いですね…
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
>実家の方はその辺を考慮して、5月後半に他界した父ですが、
法事はGWに、8月初めの父方の祖母はお盆に合わせています。
そういう配慮があると、本当に助かりますよね。
2週間おきに岡山へ行くのがどれだけ大変か、もう少し考えて
いただきたいです;
この質問をしながら、今年母の13回忌である事を思い出した
のですが、例えば法事に主人が欠席したとしても『仕事なら
仕方ないな』で済んでしまうのになと思ってしまいました。
岡山を出た事のない人たちだから仕方がないのでしょうか…。
No.4
- 回答日時:
ここでは「その家に嫁いだのだから従わないと!」って意見が多いです。
でも、その回答者があなたの会社の上司にかけ合ってくれるわけでもないし、
交通費を往復出してくれるわけでもないので気にしないで下さいね。
なんだか年を取ったら兄弟が集まる理由が欲しいみたいですよ。
うちも夫の実家の方で「誰々の三回忌」や「誰々の17回忌」で呼び出しがかかります。
でも、私は夫だけ行かせます。
小学生の息子の行事(塾のテストとか)があることも断る理由ですけど。
実際、夫の従姉妹とかが出席していますけど、その配偶者は誰も出席していないのです。
(後日、送られてきた写真でわかりました。)
それから私は出席していません。
年に何回も往復されるのも金銭的にも体力的にも大変でしょう?
プラスお供えですからね。
お盆だけで良いのでは?
義母様が「うちの嫁は来るのよ!」って他の親戚に良い顔をしたいだけだと思いますけど?
まあ、三回忌の法要に行けないかわりに「お供え」を送ると良いかもしれませんね。(5千円ぐらい?)
本当にお疲れ様です。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
>年に何回も往復されるのも金銭的にも体力的にも大変でしょう?
おっしゃる通りです。
だったら、主人と2人で温泉でも行きたいなぁと思いますね。
>義母様が「うちの嫁は来るのよ!」って他の親戚に良い顔をしたいだけだと思いますけど?
その可能性、大いにありますね!
主人には、2ヶ月違いで結婚した従兄弟がいるので、そこのお嫁さんと
比べられてるんだろうなと感じる事が多々あります。
主人も従兄弟と比べられて育ったみたいですし。
それを考えると余計に行きたくなくて…。
No.3
- 回答日時:
旦那さんのご実家の事は旦那さんが出席すればいい話しだと思いますよ。
私の主人の母(義母)の母(おばあさん)の二十数回忌で呼ばれましたが、出席しませんでした。
ウチは都内に親戚がありますが、私は葬式だけ出席で十分だという考えです。
供養がしたいならその家を守る方が行えばいいことです。
はるばる遠方から出向いて、一泊もとんぼ返りもお金も体力的にも辛いです。
旦那さんの親・兄弟の法事なら一緒に行くかもしれませんが、それ以外はいきません。
私の親戚が京都にいますが、伯父が亡くなった時は行きましたが、伯母がなくなった時は
行きません。
manmaru_1976さんのおっしゃる通り「三回忌の法要には出席せずお盆にお墓参り」で
いいと私は思います。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
>旦那さんのご実家の事は旦那さんが出席すればいい話しだと思いますよ。
私もそう思います。
うちの祖父母の法事があった場合でも、主人に参加してもらう事は
ないと思います。
>一泊もとんぼ返りもお金も体力的にも辛いです。
本当にその通りです。
翌日からの勤務が辛いです;

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
既婚男性です。私は東京は新橋の生まれなので、私の方の一族は慶弔関連の行事についてそれ程厳格な考えを持っていません。法事についてはどの親戚も「そういえばしばらくやってないからたまにはやろうか」みたいな感覚で、不定期開催です。それも寺で仰々しくやらずに単にお食事会で数時間で終了とか、そんな感じで出欠も完全フリー状態です(これでよいのか悪いのかよく分かりませんが^^;)。
一方で家内の方の実家は岩手県なので、義理の両親の方ではいつもいろいろとやっているようです。が、何分遠方なので余程のこと(実際に誰かが死んだ)でない限りは、無理をしても来いという要求はありません。因みに家内の実家の方への通常の帰省は年一回、夏だけです。
manmaru_1976さんのご質問を見るにつけ、典型的な日本の地方のお家だったらそういう要求もあるかなと思います。私的には過大な帰省要求だと思います^^;。
一つにはご主人がきっぱりと「行かない」と意志表示をすればそれで納まる問題だとも感じますね。この場合には大切なのは、manmaru_1976さんが言ったからとか、そういう理由ではなくあくまでご主人の決断で行かないと言うことです。理由の中に一言でもmanmaru_1976さんの名前を登場させてはいけません。間違いなく折り合いが悪くなりますよ。ご主人が行かないから、manmaru_1976さんも主人を差し置いては行けないとするのがベストだと思います(あるいはご主人が「manmaru_1976さんも行かなくていい」と決断したとすることです)。実の息子からきっぱり言われれば、そう育てたのは親の責任、それ程大事にはなりません。
くれぐれもご主人から「行きたいけどmanmaru_1976が・・・・」みたいな言い訳をさせないように。これは絶対にダメです。
お役に立てば幸いです^^。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
不定期開催の法事、うらやましいです^^
実は、私は寺の孫娘なのですが、祖父母の法事には
参加できる人は参加してくださいという感じですし、
従兄弟はもちろん、従兄弟の配偶者が参加しないのは
普通にある事です。
なので、飛行機に乗って法事に出掛けるというのが
しっくりこなくて…。
私も過大な帰省要求だと思うので、主人を通して伝えて
もらおうと思います。
ただ、主人は馬鹿が付くほど正直者なので、ボロが出ない
ように練習してもらいます;
No.1
- 回答日時:
地域性やお家柄もあるので一概には言えないと思います。
が、どちらもご主人のおじい様ですよね?
そのくらいの参加は常識の範囲だと思いますが。
正当な理由があって有休?でもそんなに休みの許可がおりない会社なのですか?
あくまでもあなたは会社の歯車の1つに過ぎません。万が一これの積み重ねであなたの親戚付き合い、ひいてはご主人との関係にヒビが入ったとしても会社は何の補償もしてくれないのですよ?
一方ご主人の奥様はあなただけです。
結婚をしたのですから、親族もそういう目で見ています。
以前に欠席したのであれば尚更行くべきかと思います。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
私も、近くに住んでいるのであれば迷わず参加
するのですが、飛行機や新幹線を利用しなければ
ならない距離なので、時間的・費用的に厳しい
のが正直な気持ちです。
>正当な理由があって有休?でもそんなに休みの許可がおりない会社なのですか?
結婚式などの祝い事については快く休みを頂ける
のですが、法事に関しては良い顔をして頂けません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 義父が癌で親孝行の為に期間未定で私(嫁)と息子(孫)だけ義父母の元へ行ってほしいと夫が言います。 11 2022/06/23 00:54
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)
-
お盆に川に近付いたら…? 私の...
-
東京本社の会社 お盆休みは7月...
-
親が仏教徒で、子供の私はクリ...
-
初盆で、お寺からお盆供養旗を...
-
霊に詳しい方
-
海外航空券 ゴールデンウィー...
-
お墓参りの時期について
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆休み上司に言うべきだった...
-
浄土真宗の門徒です。 お盆の一...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
お盆の数え方
-
反ったお盆の直し方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
神棚や仏壇の上に部屋があるとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報