
誰かアドバイス下さい
数ヶ月前、新築で建売を購入して居住したのですが、契約書、確認申請の床面積と登記の床面積が違ったのです。「狭くなってる~」と思い、よく書類を確認すると、確認申請時には裏についてるパーゴラが入っていたので、実際の登記の床面積は4.5m2ほど狭くなっていたのです。
パーゴラって屋根がないので床面積に入らないと聞き、なんでチラシや契約書にパーゴラを床面積に入れてたねんってなってます。
契約時、内訳書も無いと言われたので、坪単価を参考に決定したので、なんだか契約時より、実際の床面積が狭くなって損した気分になっています。(坪単価も上がりますし・・・)
こういうことは、建築会社にクレームは言えるのでしょうか?
まったくのシロートなので、詳しい方、アドバイスお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
ちょっと蛇足憶測を追加してみます。
床面積に算入されるか否かは大前提としては形態よりも「屋内的用途」に判断されるか否かに掛かってきます、(確か)。
屋内的用途とは、居住、執務、作業、集会、娯楽、物品の陳列、保管、格納等を言います。
パーゴラですと参考URLにも有る様に地域によっては格子のピッチが狭ければ壁とみなします。
屋根部も同様?ピッチが狭いと同様に屋根扱いされるかもしれません、あるいは植栽が屋根代わりになると判断されるかもしれません。
さて当然設計図(配置図)にパーゴラはあったはずです、以下申請現場をシミュレーションしてみます。
「これ何?」と主事(審査官)に聞かれた業者は「パーゴラです」。
「ここで何すんの?」
「茶などを飲み、四季を楽しみ団欒する場と考えています」
「じゃあ、集会って事で屋内的用途にするね」
「はあ・・・?屋根は無いんですが」
「だってツタ類でも生やすんでしょ?屋根みたいなもんじゃん」
「・・・しかし」
「なあ?早く申請おろしたくないのかい?」
「滅相も御座いません」
「でしょ」
ほんの少し大げさになりましたがこんなやりとりが有ったかもしれません。
あるいは完了検査時に
「あ?、この柱なにや?」
「パーゴラです」
「おいおい図面にねえじゃん、床面積・ふ・え・て・る・じゃん!計画変更急いで出しな、検査済証おりないよ」
「・・・しかし」
「なあ?早く済証おろしたくないのかい?」
「滅相も御座いません」
「でしょ」
ほんの少し大げさになりましたがこんなやりとりも有ったかもしれません。
ところで検査済証はあるのでしょうか。
一応ご確認下さい。
No.4
- 回答日時:
建築確認と登記の面積は前述の方の仰る通り
根拠となる法律が違うので異なります。
登記面積は壁に囲まれた屋内部分(簡単に言ってます)なので
小さくなる傾向にあります。
屋根の無い空間が延べ面積に含まれるのは、
私も存じ上げませんが、
仰る様に建築主事・建築士にご相談されれば明確になると思います。
また、建築会社が良く使う『施工面積』には、
当然施工されてる部分の面積は含まれてると思います。
別段
面積を誤魔化して大きくし、坪単価を安く勘違いさせてる。。
とは見受けられません。
No.3
- 回答日時:
その形状にしか着目しなければ床面積には入りにくいですが、他にも入る可能性はないとはいえません。
あまり例はないでしょうが、例えば、建物がコの字型でそのへこみにパーゴラがあり、建物の屋根がコの字のへこみの部分にもかかっていたとすると屋根があり、柱や目隠しで囲まれているときなどは、判断で床面積だといわれても仕方ない可能性もあります。他にも、隣地境界から近いバルコニーの下の部分は1M突き出していなくても床面積に計算することもあります。隣地からの距離は50センチや1Mなど地域によって違います。
上記のことから、必ずしもうそとは限りません。しかも、確認申請で「確認」されている面積ですから、業者がうそを付いた事にはならないでしょう。
登記は、法令が違うので算定が違うことはあります。狭いほうが税金も安いです。

No.2
- 回答日時:
パーゴラはその隙間の大小などでも扱いが違ってきます。
狭ければ床面積に含まれる(屋根とみなされる)、広ければ含まれない・・・まず主事裁量です(基準法に書かれていないことを建築主事が判断する事です、ただこの場合一応条文はどこかにあるようですが)
確認申請にその床面積が含まれていたのであればそれが正規の床面積です、理由は分かりませんが屋内的用途に含むと判断されたのでしょう。
http://okwave.jp/qa3578298.html(ご参考に)
登記は別として建築会社は嘘はついていないと言えるのではないでしょうか。
登記に関しては専門外ですが確認申請とは全く管轄が違います、さて登記面積を4.5m2減らす意味って?・・・
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
パーゴラの寸法を測ってみると、7cm角で4本立っていて、そのまま1階と2階の中間あたりへ梁みたいに建物の方へ伸びてきています。
柱の間は約90cmです。
柱の間にGLから高さ80cmのところから高さ2mぐらいのところまで、9cmのウッド調の目隠しが並んでいます。(1面のみ)
もちろん屋根はありません。土間は、セメントです。
場所は、洗面所からの吐き出し窓から出れるところです。
こんな感じなのですが、やっぱり、建築主事の裁量で屋内的用途とみなされるのでしょうか?
たびたび申し訳ないのですが、アドバイス頂けたらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 一戸建て 固定資産税について 7 2022/04/05 21:32
- 建築学 建床面積とは何ですか?どこを調べてものっていないので教えて下さい。 6 2022/09/21 19:22
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 残土処理費用について 5 2023/07/07 06:52
- 一戸建て 至急教えてください^^; 中古で家を購入しました。 不動産屋が買い取った様で売主は不動産屋です。 そ 3 2022/04/30 12:43
- その他(住宅・住まい) 損害保険(賃貸)に詳しい方、教えてください! 2 2023/03/21 11:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
屋根工事途中の雨について
-
雨の後の屋根の施工について
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
雨垂れ対策について教えてくだ...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
-
雨だれの音解消について
-
軒なしの屋根および屋根の傾斜角度
-
日がほとんど当たらない家をお...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
場の屋根はどうして三角形が並...
-
バルコニー屋根
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
屋根工事途中の雨について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
建築確認申請について詳しい方...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
雨の後の屋根の施工について
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
おすすめ情報