
電話応対の仕事をしています。お客さんから人名や建物名、社名など言ってもらったあとに漢字を特定して説明する特定するのにいいたとえが浮かばず困ることが時々あります。
例えばよくありがちなのが
「宏」という字は「久米宏のひろしですね?」
「哉」という字は「小室哲哉のやですね?」
なんて感じで説明しています。
しかし、人名だと高齢者など、世代によってはわからない人もいると思います。
「哉」は「きむらたくや」の「や」でもいいんですが、そうなるとSMAPの木村が大抵は思い浮かぶでしょうが、人によっては広島カープの木村拓也が思い浮かぶこともあるかもしれません。
(栽培の「ばい」に似た字ですね?ということもありますが、「似た」というところが曖昧なのであまり好きなたとえ方ではありません)
他にもアルファベットでP(ピー)とT(ティー)が聞き分けにくいなど、パターンはいろいろあります。
このような場合に、いろんなお客さんがいるので簡単でわかりやすい例えを紹介している本やHPなどがありましたら教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>相手方は高度なスキルを持たない人がほとんどなので、JISコードや句点コードと言うと反対に混乱させる恐れもあるように思えました。
そうでしょうね。
少なくともここのサイトを見ている人は,PCなり携帯電話といった情報機器をもっている人でしょうが,そういうのを全くもっていない人も世の中にはたくさんいらっしゃるわけで,そういう人が手元に漢字コード辞典を持っている可能性も低いでしょうし,コードがどうとかと言っても泥沼化するだけだと思います。
まして,質問者がお聞きになりたいのは電話におけるやりとりであって,ネット上でのやりとりではないわけですし…。
で,新聞記者が出先から記事を送る場合,ちょっと前までは電話で原稿を読みあげて(実際に原稿用紙に書く場合も,頭の中で書く場合もある),それを本社に電話で伝えていました(電話送稿)。
そんなときに,特に人名・地名などで漢字を間違えると大変なので,「どういう文字か」を伝える「字解き」のノウハウが各社にあったようです。
(たとえば,よく知られている例で言うと,川=さんぼんがわ,河=さんずいがわ,のようなものです)
今は電話送稿よりも直接パソコンで打つ場合が多いようですが,字解きのノウハウは社内で伝え継がれているという話を,新聞社に勤めている人から聞きました。
「それを本にして出したら,けっこう喜ばれるんじゃないですか」と言っておいたのですが,企業秘密なのか,今のところ出る気配はないようです。
また,仮に出たとしても,かなり参考にはなるでしょうが,それはあくまでも「新聞業界ではこんな言い方が多い」というのにすぎず,電話応対のお客さんがそれを知っているという保障はないわけですから,相手に応じて臨機応変に考えていかざるを得ないのは同じでしょうね。
たとえば,人名によくある「之」は「これゆき」と言うことが多いですが,業界外の人にはあまり通じないように思われます。
また,「久米宏」で通じなければ,「うかんむりにカタカナのナム」(略して「うなむ」)とか,小室哲哉やキムタクが通じなければ志賀直哉とか。
視覚障害者向けの音声読み上げソフトには,漢字の字解き機能がついていることが多いはずなので,参考になるかもしれません。
(どこかに字解きの一覧がないかと探してみましたが,なかなか見つかりません)
(以上,あまり役に立たない回答ですみませんでした。)
NHKでも「アクセント辞典」を発売しているので、御社のような字解きのノウハウも本にしていただけると非常に助かりますよね。
おっしゃるとおり「臨機応変」が一番大事なのかもしれませんね。参考になります。ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
当然といえば当然なのですが、
・区点コード (+ 偏や旁、読みの補足情報情報 )
・JIS コード ( 〃 〃 )
を教える。(PC も普及しているので、相手は、番号をメモ
って変換するだけ。案外、盲点?) 第一、間違いが無い。
似たような悩み対し、オンライン漢字検索のサービスを提
供しているところが有るので、お互いに利用するか、こち
らでも伝え方の参考とする。
ハイパー漢字検索
http://www2.theta.co.jp/kanji/search_hyper.html
検索したい漢字の「部品の漢字」を漢字で入力
(例)「活」の場合 → 水 舌 千 口
同じく、PC に表示出来ない外字を表すため、それを間接
的に表そうとする1つの方法を参考にしてみる。(意味合
いは少々違うが。)
Computing考察記
http://www.ikushimo.com/pc/eptopdic.html
http://www.ikushimo.com/pc/kojien.html
私が採用した変換ルール
───────────
一般的なパソコンで表示できない文字・記号は、もし
複数の文字・記号の組み合わせで表現できる場合、
zA63E = (郷[中は白+ヒ|]+虫|)
zAB30 = (虫+[八+一+八+皿|]―)
zA73D = (骨+[氏+一|]―)
zB36B = (くさがんむり+夷)
zA53A = (歹+[|田|田|(90度回転)]―)
などとします。(zA63E は、EPWING 用の外字コード)
参考URL:http://www2.theta.co.jp/kanji/search_hyper.html
たびたびの回答ありがとうございます。ただ、相手方は高度なスキルを持たない人がほとんどなので、JISコードや句点コードと言うと反対に混乱させる恐れもあるように思えました。
No.2
- 回答日時:
Phonetic/spelling alphabets for various languages
http://www.bckelk.uklinux.net/phon.full.html
***** ENGLISH *****
The NATO phonetic alphabet:
Alpha Bravo Charlie Delta Echo Foxtrot Golf Hotel India
Juliet Kilo Lima Mike November Oscar Papa Quebec Romeo
Sierra Tango Uniform Victor Whiskey Xray Yankee Zulu
etc.
参考URL:http://www.bckelk.uklinux.net/phon.full.html
あまり英語が得意ではないので全部英語の回答の最初は圧倒されましたが、アルファベットの例えということでよろしいのでしょうか?もう少し日本人にも判りやすい語句に変えて応用してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
アルファベットの方ですが、無線の世界では欧文通話表というものがあり、それぞれのアルファベットの頭文字がついた単語を言います。
http://www.m-hamc.co.jp/wabuntuwa.htm
電話でURL等を相手に教える時とかによく使ってます。
ただ、一応これが正式なものなのですが、一般的じゃない単語もあるので、そのときはメジャーな単語に言い換えてしまいますけど、ワタシの場合。
参考URL:http://www.m-hamc.co.jp/wabuntuwa.htm
かな文字の言い方は非常に参考になりました。英単語はもっと日本人に親しみのある語句に変えて応用したいと思います。無線の通話表というのが参考になるとは思いませんでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- パスポート・ビザ パスポートの氏名を、非ヘボン式で申請したい場合、使用実績を示す書類やその理由が必要となる場合があるそ 2 2023/08/15 23:18
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 日本語 漢字の部首名や意味が把握できるサイトがあれば教えてください。 3 2023/03/21 22:07
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 友達・仲間 名前や顔が思い出せないのは病気ですか? 2 2023/01/01 02:20
- その他(妊娠・出産・子育て) 「たつや」という男の子の名前について 7 2022/09/24 17:18
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- その他(ホビー) キャラクター等のミニ浮輪?名称が分かりません 1 2022/04/24 11:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
人名について・・・。
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
魚へんの下の点々が大
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報