dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の先生方が優秀とチラシで知り、入塾を検討致しましたが、ネットでの書き込みで、塾長が成績の悪かった生徒の下半身を全生徒の前で出させた、毎回の計算や漢字テストで合格できなかったら、授業を受けさせない、など。
入塾を躊躇してしまう事ばかりですが、実際本当なのでしょうか?
また、それでも通うのに魅力があるのは、どんなところでしょうか?
教えて下さい

A 回答 (6件)

No2,No4で回答した者です。


>塾長にズバリ聞いても、大丈夫だと思われますか?
はい。大丈夫だと思います。私の母は結構なんでもズバズバ聞いていましたし、先生を困らせたこともあります。母も、いろいろなことを聞き、納得してからでないと行動しない人なので。でも先生はちゃんと向き合ってくれましたし、母がズバズバ聞くのは私(自分の子供)のためだと理解してくれていたと思います。子供を想っていろいろ尋ねてくる親御さんを邪険にするような先生ではありません。

算数のE先生とお話されたのですね。そのE先生が、No4で回答した先生です。塾長は・・・目が笑ってませんでしたか(笑)う~ん・・・授業のときはそんな事なかったと思うのですが。説明会だったからじゃないですか?きっとそれくらい「龍馬」が大切で、真剣なんです。授業は堅苦しいものではなく、よく笑ったり質問したりしていました。塾長は普段から割と厳しいことを生徒にも親御さんにもおっしゃいますが、それは生徒一人一人をちゃんと見て、生徒全員に合格してほしいからです。

ズバズバ聞いて、大丈夫ですよ。塾長は気迫がすごいですが、こちらがそれに負けずに熱心に尋ねれば、先生も熱心にお答えしてくれます。先生と合う、合わないは直接お話しないとわからないと思いますし。質問攻めにしてください(笑)私の母もよく先生を困らせてました。それでも先生は毎回熱心に、母の相談や質問に答えてくれたみたいです。大丈夫ですよ。

では。またなにかあれば、お声をおかけください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
それでは、勇気を振り絞って私の疑問をぶつけて見たいと思います。
毎回、丁寧な回答を本当に有難うございました。
龍馬の説明会には本当に摩訶不思議な先生がやってくるので、特に名前は忘れましたが、お酒臭い何でも言い過ぎちゃう受験の本を書いているというおじいさん、又そのおじいさんに朝鮮人!と言われ切れちゃった金先生、さすがの塾長も二人の前では普通に見えました。
そんな先生が集まるのはどんな塾なのか、しっかりと見てきます

お礼日時:2008/03/25 11:21

>やはり、事実のようです。


理由はテストの結果が悪かったかららしいですが、そして生徒の前でその生徒を土下座させたと聞きました。
しかし、話のプロセスが分かりませんので、なんとも言えないのですが
保護者には、お詫びしたらしいです。
一番の疑問は、それでも通うその魅力が知りたいのです

生徒の下半身を全生徒の前で出させたり、生徒の前でその生徒を
土下座させたりしたことが事実としたら それは 人権侵害
もはなはだしいですね。児童虐待というより 人権侵害です。
そのお子さんは 一生を通して人格を踏みにじられた出来事を
背負うのですね。かわいそうです。
私ならそういう方からは受験指導を受けさせたいとは思いません。
自分の子どももそういう目にあうのかもしれないのでしょう?
いくら 礼儀を教えるといってもやり方があると思います。
こういう人格を踏みにじる方法でしか指導できないのは問題
だと思いますが。
また それに目をつぶっても通わせるだけの実績が
あるのでしょうか。ちゃんと 実績も冷静に分析された
方がいいと思います。

この回答への補足

実績は今年に関しては、散々な結果になったようです。
受験自体難しくなったから、去年なら合格できた生徒も今年はむりだったと、仰っていました。
No2様の様な、それでも龍馬と言う方が本当に多いのです。これがN研だったりY谷Wアカの卒業生がそこまで熱く語るのでしょうか?
私が悩むのは、そこなのです‥

補足日時:2008/03/25 00:40
    • good
    • 0

No.2で回答した者です。


国語の授業の件ですが・・・「どのような」と聞かれて上手く説明できないので、私の経験からお話しますね。私は龍馬に行く前、大手の中学受験塾に行っていました。そこで行われる定期的なテストでは、私は記述問題は毎回必ずと言っていいほど白紙か、書いていても点につながることは稀でした。しかし龍馬に移り、丁寧かつわかりやすく楽しい先生の授業を受け(龍馬の授業は先生の手作りのテキストで行われていました)だんだん記述ができるようになり、受験に突入する頃には国語は大得意に。自身をもって「得点力」と言える科目になりました。この国語力は、中学や高校でも使えます。大学受験の現代文(私は理系なのでセンターのみ)でも国語は得点力でした。中学に入学してから今まで、現代文で苦労したことはほとんどありません。また、現代・古典文学史や海外文学史、対義語や類義語も暗記させられるので、中学に入学してから学校で教わっても「これ龍馬で覚えたな」という事が多々あり、苦労したことはあまりありません。
理科と社会に関しては、私が通っていた時と今とでは先生が違うのでコメントはひかえますね。算数に関してですが、龍馬の算数の先生は、とてもわかりやすく丁寧な説明をしてくれますが、もしも理解できなかった時、「何で?」と問えば必ずわかるまで説明してくれます。私の時には授業中に「どうしてそうなるのか」と質問すれば(教室が超狭いし、人も少ないので授業中に声をかけやすかったですね)、先生はもちろん、理解している友達までもが一生懸命説明してくれました。それでもわからなかったり授業中に質問するのが恥ずかしいなら、授業後先生のところへ質問にいきました。先生は絶っっっ対に嫌な顔はしません。
>他塾のように説明だけどんどん進み、結局個別に頼るようなことは無いのでしょうか?
先生は、生徒が「わからない」と言わないと「生徒がわかってない」と気づくことはできません。エスパーじゃないですから。そこは生徒の「わかりたい」というやる気です。でも私は授業中に声をかけるのは恥ずかしかったので、授業後個別に質問に行ってましたが。それでも先生はいやな顔ひとつせず、私が理解するまで方法を変えながら説明してくれました。

おせっかいのようですが、ここでいくら質問と回答を繰り返しても、質問者さんは龍馬の本質をとらえることは難しいのでは?龍馬に合う、合わないはやはりあると思います。私はものすごく合っていたけれど、質問者さんのお子さんには合わないかもしれない。合うかもしれない。こんな小さな空間だけで結論を出そうとせず、龍馬に問い合わせてみてください。龍馬はHPを持っていますよ。自分のお子さんを預けるところでしょう?小学校と違い、塾は選べるのです。先生や、環境や、教育方針を。先生のご様子や龍馬の雰囲気は、ここでは絶対にわかりません。前の回答でも書きましたが、問い合わせれば先生方は龍馬の方針を本当に熱~~~~く語ってくれます。「お話する」のではなく、「語ってくれる」のです。先生方は信念を持って生徒を教えていますから。

また、卒業者の意見が聞きたかったらお声をおかけください。またまた長文になり、申し訳ありません。

この回答への補足

度々、本当にごめんなさい。
龍馬に確認のTELをしてみましたが、算数のE先生が対応に出られ算数に関しては詳しく教えて頂けましたが、国語はどうしたら良いのか余り良く分からない様子でした。
近所では国語の塾長がとても怖いと聞いておりまして、私も正直怖くて聞き辛いのです。
説明会でもお顔は拝見いたしましたが、面白い事は仰っているのですが
目が笑っていないので、怖くてやはり聞けませんでした。
万が一子供が入る事になった時、あれこれうるさいおばさんの子が入って来たぞと思われるのが心配で、やはり電話でもズバリと聞けませんでした。
ですから、こんな小さな空間でちまちま聞いてしまっています。
塾長にズバリ聞いても、大丈夫だと思われますか?
見た目だけで私は判断してしまっておりますから‥

補足日時:2008/03/25 00:45
    • good
    • 0

ご質問の方の


>塾長が成績の悪かった生徒の下半身を全生徒の前で出させた

これが 事実であるとすると 大問題ではないでしょうか。
普通これが 公の教育機関であれば 新聞やニュースに出るべき
事柄だと思います。
こういった内容が単なる噂か事実かは ちゃんと確認する
必要があると思います。事実であれば このような事をやっている
塾は処分されてしかるべきだと思うのですが。
はっきり わかってから 検討されるといいのではないですか。

この回答への補足

事実のようですが、何年か前の話みたいです。
じっくり検討しているからこそ、それでも通う魅力を知りたいのです。

補足日時:2008/03/24 01:21
    • good
    • 1

こんにちは。

龍馬進学研究会の卒業生です。
・・・といっても、龍馬初期の生徒だったもので、今とは先生の数も人も変わってしまっていますが。方針も少々変わったかもしれませんが、根本的なことは変わっていないと思うので回答させていただきます。長文になりますが、お力になれたら幸いです。

まず、私は下半身うんぬん事件は存じ上げないので、事実かは特定することはできません。ただ、龍馬は少人数のため、先生方と生徒がとても親しくなれます。大人数だと、どうしても生徒が一方的に受け身になるし、生徒は先生方を遠く感じてしまうものだと思います。私自身、龍馬で先生方と親しくお話できる事が嬉しかったです。
そして基本的に、龍馬は他の塾よりも確かに厳しいと思います。テキストを忘れてきた子が、正解するまで立って授業を受けていたこともありました。しかしそれは、忘れてきた子に非がありますよね?受験本番で受験票を忘れたら、受験はさせてもらえるでしょうが精神的にアウトです。
また、ご質問に「毎回の計算や漢字テストで合格できなかったら、授業を受けさせない」とありますが、私の時はそんなことなかったです。居残りをして計算や漢字の練習、はありましたが。だいたいその「計算、漢字テスト」ですが、毎週出される課題から出題されていました。ちゃんとこなせば簡単に合格できます。それも、やってこない子に非がありますよね?
龍馬に通う魅力は「教育」をちゃんとしてくれる事ではないでしょうか。ここの「教育」とは受験勉強はもちろん、礼儀やマナーも指します。もしもいじめがあれば、いじめた子を呼んで、ちゃんと叱ってくれます。授業中に無礼なことをしたり、言ったりした場合も同じです。龍馬の先生方は、本気で生徒のことを考えて指導してくれます。私は龍馬が大好きでしたし、受験でも第一志望の中学に合格しました。
私は龍馬推奨派なので、偏った意見ですが。もし不安なら、龍馬に電話するか赴くかしてみたら良いと思います。先生方が龍馬の方針を熱~~~~く語ってくれると思います。何にしても、龍馬の創立者である国語の先生の授業は目から鱗です。私は今でも授業を覚えています。

参考になりましたか?長い文章になり、申し訳ありません。

この回答への補足

是非教えて頂きたいのですが、その目から鱗の授業というのは、どんな授業ですか?国語の超苦手な子でも国語を克服できる内容の授業ですか?
又、算数は分かりやすく教えて下さるのでしょうか?他塾のように説明だけどんどん進み、結局個別に頼るようなことは無いのでしょうか?

補足日時:2008/03/24 01:28
    • good
    • 1

>塾長が成績の悪かった生徒の下半身を全生徒の前で出させた、毎回の計算や漢字テストで合格できなかったら、授業を受けさせない



まずは 上記の内容について確認を取る事が必要かと
思います。
上記の記述が本当だとすると 児童虐待ともいえるべき
行為なのではないでしょうか。
この事が事実かどうか 実際通われていた方複数にお尋ねに
なるといいと思います。塾選びは慎重になさった方が
いいかと思います。

この回答への補足

やはり、事実のようです。
理由はテストの結果が悪かったかららしいですが、そして生徒の前でその生徒を土下座させたと聞きました。
しかし、話のプロセスが分かりませんので、なんとも言えないのですが
保護者には、お詫びしたらしいです。
一番の疑問は、それでも通うその魅力が知りたいのです。

補足日時:2008/03/24 01:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!