
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スリットといっても空間になっているわけでは
ありません。
耐火材やポリスチレンフォームの板状のものでコンクリートの
縁を切るようになっています。
このコンクリート打設は難しく両側の側圧が偏らないように
バランスをとって打設しないと変形したり
時にはスリットを固定したセパレーターごと吹っ飛びます。
http://www.umc-net.co.jp/uc/om.html
http://www.sumai-kenzai.com/details/ci2000600_mi …
http://www.kktc.co.jp/taishin/taishin.html
http://www.aoki-s.com/item2/main.html
http://www.axis-slit.com/zumen/nyouryou.pdf
http://www.okabe.co.jp/dl/sliton.pdf
ありがとうございます!!
感謝!
わざわざ探して頂いたのでしょうか?
申し訳ないっす。
百読は一見にしかず
すっきりしましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
かぶりって
コンクリートが空気中の二酸化炭素によって表面から内部に向かって
中性化して、鉄筋付近のコンクリートのphがおよそ11.5を下回る状態になると
鉄筋表面に形成されていた不動体皮膜が破壊され鉄筋の腐食が始まります。
腐食することによって鉄筋の体積が大きくなり
コンクリートを押すことでコンクリートの剥落や鉄筋周囲の
コンクリートのひび割れを発生させます。
これを防止するために建物の耐久性の度合いによって必要な耐用年数を
中性化速度式で求めた値で反映したのがかぶり厚です。(上限は100未満)
壁の振れ止めに関しては壁が面外に移動するのを防止するのが目的なので
鉄筋に防錆処理しようが片側アンボンドにしようがその効果には関係ありません。
保護管も販売されていますしスリット部分を防錆処理しても問題ありません。
防錆に優れたアルミやステンレス材を使用することも可能です。
振れ止めに関してはその基準がないので設置の可否や防錆処理の問題は
設計者の裁量や施工者の問題意識、メーカーの評価の内容によるところだと思います。
ありがとうございます
なんとなく理解できましたが
現物を見たことがないのでイメージがわきません^^;
ネットで検索しても図面は出てくるのですが施工写真のようなものが見つけられずなかなかイメージできません。
擁壁のスリップバーのような工法でもないのでしょうか?
ってスリップバーもよくしりませんが・・・
どこか写真入りのわかりやすいサイトってご存知ないですか?
もしあれば添付していただけると助かりますm(__)m
なければスルーで結構でございますm(__)m
No.1
- 回答日時:
部分スリットでもスリット部の壁厚はt/2かつ70mm以下なので
かぶりはとれませんよ。
スリット部には壁筋は通しません。
壁の耐震スリットの目的は壁と柱の縁を切って短柱としないことで
柱をせん断破壊から守ることなので
壁筋で応力を柱に伝達してはいけません。
(部分スリットの場合は壁が柱に及ぼす応力や変形拘束の検討が必要)
またスリットの幅も層間変形角の1/100を満たす幅が必要になります。
スリット部には壁の振れ止めとしてL400程度のD10を
@400程度で壁の中心に入れます。
壁は梁にぶら下がっているようなイメージになります。
ありがとうございます
ではこの@400程度に入れる振れ止めの被りはどうなるのでしょうか?
縁切部分で錆てくるかと思いますがこれは応力を伝達しない鉄筋と言う考えで主要構造部材に当たらないため被りの保護は必要ないと考えるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 東日本大震災について。 4 2022/03/28 21:51
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 建築学 ウクライナの建築について 1 2022/04/23 11:18
- 国産車 jb23 ジムニーの不明配管 1 2022/05/05 15:41
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 法人税 固定資産の耐用年数 1 2022/12/22 11:18
- 哲学 人間が2重スリット実験をします。神は、電子がどちら側のスリットを通過するのか、分かっているのでしょ 9 2022/12/06 15:38
- レディース スカートの名前を教えてください。 3 2023/06/13 11:48
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンション、壁の内部から異臭か?
-
マンションのコンクリート壁に...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
いびきが聞こえる物件
-
ピアノの設置場所と搬入方法
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
マンションの共用部分に穴をあ...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
物置と家の距離
-
内壁のリシン吹きつけ?について
-
日本住宅の砂壁の起源について
-
モルタル壁の黒いシミの正体は?
-
お隣の物置設置と雨水
-
テレビを設置する方角(画面を...
-
雛壁部ってどこですか?
-
建ぺい率、容積率は壁芯で計算...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
繊維壁をきれいに塗る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
防火区画の壁について
おすすめ情報