dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラサの暴動ですが、
(1)これは民主化運動でも何でもない単なる暴動・略奪ではないのですか?

(2)他の国(たとえばアメリカ)で同じことが起こったら暴動を起こした奴らは、原則、射殺でないのですか?

(3)日本のマスコミは、なぜ、漢民族=悪、チベット人=善、のように報道するのですか?

A 回答 (18件中11~18件)

(1)一応、中国政府はチベット動乱の際にインドへ亡命し、[チベット亡命政府]を樹立したダライ・ラマ14世が陰で煽動した分裂活動と発表しています。


現在のところ、これを否定する材料や根拠の提出、証明はされていません。

(2)仰るとおりです。
過去にアメリカで起きた暴動を例に挙げますと、ロドニー・キング事件、ラターシャ・ハーリンズ射殺事件を切っ掛けに1992年に起きた[ロス暴動]では事件周辺はすべて封鎖(当たり前ですね)、暴動鎮圧のために州兵、4000人以上の連邦軍が出動、死者50~60人、負傷者2000人、を出しています。
また、ペルーで起きた日本大使館人質事件では、フジモリ元大統領がとんぼ返りでアメリカに相談に行った結果、特殊部隊を突入させ、両手を上げて投降して来た、革命運動家14人をすべて射殺しました。
(これは一応革命家と言われていますが、一部では、ただの労働運動の闘志と見る人たちもいます。)
今もし、このような暴動が起きれば間違いなくテロと断定されますので、更なる厳しい措置と部隊が投入されるものと思います。
その際、アメリカは強硬な手段を取ることにより、犠牲者が出ることはおそらく考慮しないでしょう。

(3)流れから言って
アメリカ=善   ソビエト=悪 の形がソビエト崩壊により中国へシフト、
中国を代表する漢民族=悪  
CIAが資金、軍事活動を応援しているチベット=善 という構造になったと推察されます。
中国もアメリカもペルーも、すべてこのような事件の背景はやはり経済問題、貧富の格差という資本主義が抱える陰の問題に行き着くのかもしれません。
ダライ・ラマについては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A9% …
    • good
    • 0

>日本のマスコミは、なぜ、漢民族=悪、チベット人=善、のように報道するのですか?



私は日本のODAの仕事で中国の最も西に位置する新疆ウィグル自治区に数ヶ月滞在しました。 有名なタクラマカン砂漠を砂嵐の中、横断して任地に向かった経験を持っています。 

ここにも中国で最も西に位置するカシュガルという町を中心に民族独立運動が起っています。 しかし、欧米のメディアに触れる事は滅多にありません。 

この省は面積の90%は砂漠に覆われ、大昔は海の底でした。 現在、石油資源の開発中で、天然資源の宝庫です。 しかし、採掘権は中央政府(北京)が握っており、地元には殆ど還元されていません。 省政府の高級幹部も殆ど漢族で占められています。 

省全体の人口の九割はウィグル、カザック、ウズベック、モンゴル、タジック、といった遊牧民族で占められています。 しかし、高等教育へ選抜入試は中国語で行われるので、彼らには狭き門なのです。 結局、この省内の大学に入って来るのも殆どが漢族の子弟。 地元に長く住んで来た少数民族の子弟は教育の場からも排除され、貧困の中で昔ながらの生活を余儀なくされています。 

高等教育を受けたものが経済的な恩恵に与れるのは古今東西同じなのです。 何故なら、情報こそが富なのですから。 中国政府は武力ではなく、教育という手段を使って少数民族を支配しているのです。

チベットは長く独立国でしたが、50年代に中国が侵攻し併合したものです。 近代化の動きは活発で、開発も行われていますが、事情は新疆ウィグル自治区と同様だと思います。 結局、漢族が支配者で、チベット人には開発のメリットなど及んでいないのです。 

現在、中国では辺境地域を中心に五十を越える少数民族が住んでおり、数多くの民族独立の動きがあります。 その図式は新疆ウィグル自治区やチベット自治区と同様です。 殆どは中央政府によって封じ込められており、我々の目には触れることはありません。 

教育の場から排除されており、強力な抵抗勢力が育っていません。 これがソビエト連邦崩壊に至った東ヨーロッパとの違いです。 東ヨーロッパではキリスト教の教会が地下組織の温床となっていました。 イスラムやチベット仏教の寺院が同じ温床となれるのか。 
    • good
    • 0

(1)


民主化運動ではありませんが単なる暴動でもありません。
これは民主化暴動です。

(2)
そんなことはありません。暴動といっても器物損壊なら罰金刑が相当です。
少なくとも法治国家なら裁判で量刑が決まります。

(3)
漢民族が侵略者だからです。
ですが、漢民族が良い統治をしていれば不満なんておきません。
漢民族が勝手に大量にやってきて寺院を破壊しまくり、
それに抗議した僧侶が気にくわないといっては短銃でつついて殺しまくる。
こんなことをする民族に悪の烙印を押すのは当然です。
    • good
    • 0

 今回の事件がたんなる暴動か民主化運動かは、その事実を見る者の立場や思想、あるいは現在置かれている社会的環境によって大きく異なるものでしょうから、なんとも言えません。

ただ、市街地で騒ぎを起こし略奪をしている市民が写っている映像が度々画面に出ますが、はたしてそこに写っている人々の全員がチベット族なのか疑問です。火事場泥棒的に騒ぎに乗じて略奪を使用とする中国人がいてもおかしくはないと思うのですが。

 またアメリカでこのような事件が起これば原則射殺と言われますが、ちょっとあり得ない無茶な話しではないかと思います。たしかにアメリカでもこれまでに数々の暴動が発生し、そのたびに多くの死傷者が出ています。それでもそれらの死傷者はすべて「原則射殺」というルールがあって発生した死傷者でもなく、かなりの数が偶発的な原因によるものです。さらに言えばその死傷者の原因が全て政府側にあるとはいえず、暴動を起こした側同士の撃ち合いや火災、事故、自分たちの生命や略奪から財産を守ろうとする者たちの正当防衛的な行動などによることも多かったといいます。なにせあの国には銃は腐るほど行き渡っていますからね。

 日本のメディアはたしかに中国とチベットを極端に色分けしているような印象を受けますね。しかしこれまで中国がチベットに対して行ってきた弾圧ともいえる政策を念頭に置いて、今回の事件に関する中国政府の対応を見れば、やはりあのようなある意味偏った報道姿勢にならざるを得ないと思います。中国はそんな世界に対して不快な気持ちを隠そうとせず、逆に一方的な強弁を続けて事件の終結を図ろうとしています。

 もし中国がいわれのない中傷をチベット問題で受けていると確信しているのなら、一日も早く今回の事件で閉ざした国内外の情報の出入りを
解放し、チベットへの外国記者の入域と自由な取材とインタビューを認めるべきだと考えます。

 とはいえ、日本や欧米のほとんどの国もすねに傷を持つ国です。中国がそれらの国の過去の覇権主義や膨張主義、そして植民地主義の時代に言及すれば面白いことになるでしょうね。第一そんな国家的逆切れを堂々と出来る国は中国くらいのものでしょうしね。
 
    • good
    • 0

報道におけるタブー 宗教タブー


報道機関は匿名ではありません
中国の独裁や軍部はどれだけ非難しても安全です
    • good
    • 0

>民主化運動でも何でもない単なる暴動・略奪ではないのですか?



チベットは、有史以来独立国家でした。
(共産党・国民党内戦に処理した後)中国共産党軍が侵略を始めるまでは、イギリス等が大使館を設けていたのです。
ところが「封建社会から民衆を解放する」というお題目で、中国人民解放軍が侵攻。
チベットに傀儡政権を樹立後、この政府の要望として「自治区として併合」しました。
新疆ウイグル自治区、内モンゴル自治区なども同様に支配された地域です。
(新疆は、新たに獲得した地という意味)
支配者に対する抵抗運動と見ているようです。
(上海暴動では、暴動参加者は英雄扱いです)

>他の国(たとえばアメリカ)で同じことが起こったら暴動を起こした奴らは、原則、射殺でないのですか?

独裁国家・民主主義国家の場合は、射殺は出来ないでしようね。
先ず、報道の自由・信教の自由があるので、実力行使よりも他の手段を選びます。
チベットでは、海外メディア・海外政府調査団の立ち入りを中国政府は拒否しています。(常任理事国なので、国連も手出しが出来ない)
報道規制がある国では、反体制派の方々に何が起こっているのかは闇の中です。

>日本のマスコミは、なぜ、漢民族=悪、チベット人=善、のように報道するのですか?

日本だけでなく、独裁国家でない国々は同様の報道です。
質問者さまは、チベットの歴史・弾圧の歴史をご存知ですか?

参考URL:http://www.peacehall.com/cgi-bin/news/gb_display …
    • good
    • 0

>(1)


中国側の報道ばかりしかでてこないですからね~
海外のマスコミや、youtubeなどをご覧下さい。
『Tibet』でweb検索すれば日本で知られていない事実がわかります。

>(2)
単なる暴動なら、即射殺まではないと思いますが…鎮圧しますね。
でも、いろんな角度からマスコミが報道します。

>(3)
日本のマスコミもあからさまに夢物語で報道できなくなりましたからね
古館アナみたいなベッタリ中国よりの報道では信じられなくなったのが解ったのですよ。

単なる暴動・略奪で中国政府が言うような事件だったら、何故外国のマスコミをいれないのでしょう?
また保護(軟禁)されていた外国旅行者に『見た事は一切しゃべってはいけない』などと脅すことも必要ないと思います。
ま、成田での帰国者インタビューで露呈してますが…
    • good
    • 0

>これは民主化運動でも何でもない単なる暴動・略奪ではないのですか?


・・・そこんとこをハッキリ中国政府当局は国際社会に向けて説明する義務があると思うのですが、なぜだか知りませんが自国内向けの情報統制にばかり躍起になっており、真実を語ろうとはしません。
 少なくとも、チベットから避難してきた観光客や外国人報道関係者の語る被害状況は、中国政府当局が発表する「公式見解」よりもチベット関係者の主張にはるかに近いような気がするのですが・・・?

>他の国(たとえばアメリカ)で同じことが起こったら暴動を起こした奴らは、原則、射殺でないのですか?
 政情の安定した民主主義の国、例えばアメリカや日本、欧州の国々などでは、そもそもこのような大々的な暴動そのものがめったに起きません。たとえ起こったとしても、政府当局側がイキナリ丸腰の民衆に向けて銃を放つような野蛮なマネは絶対にしません!!

>日本のマスコミは、なぜ、漢民族=悪、チベット人=善、のように報道するのですか?
 え~、いつ、どこの媒体がそのような偏った報道をしたのでしょうか?そのあたりぜひ、詳細を補足願いたいと思います。
 少なくとも日本のメディアは、小生の見る限り、極めて中立的に、むしろ中国政府に過度に遠慮でもしているかのようにナーバスに報道しているように見えましたが?日本政府当局も、当面この件に関しては慎重に様子を見守っているだけのようですし、まして北京五輪ボイコットなどの動きを懸命に否定するように取り計らっているかのようにさえ見えます。

 「釣り」だとしてももう少し、考えて質問なさることをオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!