dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開通しました!
以前いろいろご質問させていただいたものです!
1ギガに申し込みしました。
開通したは良い物の、回線終端装置に一個しかパソコンをつなぐ事が出来ない事を知らず・・・
ルータを介さないと2個同時に使えないと言う事でした・・・
でも、レンタルしたルータはギガ対応では無いらしいので
違うルータを購入しないとダメみたいです。
でも、ギガ対応のルータを使っても速度保障がないなら、
1ギガコースで契約した意味無いのでは・・・?
だから、普通のタイプに変更しようかなーとかも考えています。
皆さんはどの様に思われますか?
あと、お勧めのルータがあれば教えてください。

A 回答 (7件)

CG-BARPROGは有線ルータなので、


WN111無線LANアダプタをつなぐ為には無線LAN親機が必要ですからね。

11g/bが使える無線LAN親機を持っていれば、
CG-BARPROGは有線ルータを中心とした家庭内LAN(無線・有線)が組めますね。

WinXPsp2ならNetTuneが使えますね。
NetTuneの1000BASE-Tで調整するポイントは、
NetTuneのAFDの
Default Receive Windowと
Default Send Windowの
数値を 524288 前後が良いかも知れない。

NetTuneは100BASE-TXと1000BASE-Tとで、
設定変更で変化が出る項目が違うようですね。
100BASE-TXはTCP Window Size (RWIN)で変化する様ですからね。

それはそうと、USBポートのオンボードはUSB2.0に対応しているでしょうか?、
それと、CPUは1GHz超えているかどうか心配ですね。

ノートパソコンの買い替えは正式版11nの搭載機が出揃ってから吟味した方が良いと思います。
そう、2.4GHz帯の派閥と5GHz帯の派閥が在る様ですね。

そうそう、11n系の無線LAN搭載機で2007年6月28日の発表前後に出たものは、
理論値300Mbpsに対応していない可能性が高いのです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070629/2 …
そう、ダブルチャンネル(40MHz幅)開放の法令改正が在ったモノの、
法令改正前のモノは20MHz幅でしか使えない機種ですからね。
    • good
    • 0

WNR854TAとWN111の組み合わせは良いと思うのですが、


私はWN111を持っていないので・・・。
同じメーカの組み合わせという事で性能を発揮してくれるとは思います。

しかし、WNR854TAの無線LANと有線LANの速度を発揮するには、
やはり、コレガのCG-BARPROGをGE-PON(回線終端装置)に繋ぐ事で、
eoの1ギガコースの真価を垣間見れます。
そう、100Mbps越えの世界がね。

無線LANに関しては家の電波環境(木造化鉄筋コンクリート)や、
無線LAN親機と無線LAN子機の設置場所が速度と電波の安定に関係してくるハズですね。


さ~て、中古の無線LAN搭載パソコンは11a/b/gでしょうから、
搭載無線LANと増設無線LANの喧嘩を仲裁するのが手間どるでしょうね。
理論値54Mbpsの無線LANは実質24Mbps程度の様ですから、
距離がね。
満足な速度のエリアが狭くなる。

そうそう、たとえ、Draft11nが搭載されていても無線ルータ選びが難しくなる。
(Draft11n系は2.4GHz帯を見放した機種も存在しているからね、複雑怪奇!。)

幾ら11n系無線LANの親機が理論値54Mbpsと共存が可能とはいえ。
OSも気に成りますね、
・Win2000sp4
・WinXPsp2
・Vista
どれかですよね?。

この回答への補足

おおっ
また話が難しくなってきました。
OSはWINXP SP2です。

>搭載無線LANと増設無線LANの喧嘩を仲裁するのが手間どるでしょうね
 ↑ 中古のLAN内蔵については、上記の想像がつかないので辞めと   きます・・・

DL用PCにネットチューンも入れてみました、eo推奨の設定にしてみましたが~ぜーんぜん変りません。
PCの性能自体がもう{光}なんてものについていけて無いんでしょうねー。多分。想像。なんせ、買って10年くらい経つノートだし。
LANカードを新しいのにしたらまた違うかもですが・・・
WIN98の時代から使ってますから・・・
まぁ何とか頑張ってもらいます。

CG-BARPROGとWT111で決定します!!

補足日時:2008/04/01 21:11
    • good
    • 0

#2です。

(今回は未体験ゾーンの書き込みを、なので、一般人の処にチェックです。)

さて、バッファローの11n系投入の仕方に疑問を持ってます。
性能より、多種多用にして利益を優先?なのか。
はたして、メーカが謳った速度が出るかどうか気に成りますね。
(私は、バッファローの無線LANを持っていません。)

さて、無線LANと有線LANの速度を両天秤に賭けるか賭けないかです。
無線LANも有線LANも速度を生かしたいならば、
有線ルータと無線ルータを2台用意して繋げる。

11n系の無線ルータの無線LANからのWAN越えのスループットは悪いモノが多いです。
1000Mbpsの勢いで無線LANの300Mbpsに押し込んだら、
700Mbpsの処理が負担で開かずの踏み切り状態なのかな?。

なので、11n系の無線ルータのLAN側から有線ルータのLAN側に繋いで、
無線ルータの負担を軽減する。

すると二兎を得る訳ですね。
しかし、11n系無線ルータは単体では一兎も得ずですが、
無線LANの質は向上するハズです。

2.4GHz帯で理論値300Mbpsにするか、
5GHz帯で理論値300Mbpsにするか、
有線LANの1000BASE-Tの速度を追求するか、
非常に11n系は悩ましい限りです。

2.4GHz帯なら、ネットギアWN111USB接続タイプが良いかも知れませんね。
http://www.netgear.jp/products/details/WN111.html
アメリカではWN511TやWN311TやWN121Tに後れて投入された様ですが。
http://www.netgear.com/Products/Adapters/RangeMa …
WNDA3100という謎?のダブルバンドのUSB接続タイプもアメリカには存在しています。
http://www.netgear.com/Products/Adapters/RangeMa …

さて、5GHz帯を使うのであれば、
コレガがCG-WLBARAGND-Uを投入したモノが使えるかどうかですね。
http://corega.jp/prod/wlbaragnd-u/
2.4GHz帯はDSやPSPなどに特化したのでしょうかね?。
W52とW53とW56で11n系として使う設計の様ですね。
(無線LAN親機の部分でかな?。)
コレガのCG-WLBARAGND無線ルータのルータ機能は何処まで削ったのかな?。
なので、高度なLAN管理が必要な場合別に高度な設定が出来るルータを導入する必要がありそうですね。
(家庭で高度な設定は必要ないですからね。)

CG-WLUSB300AGN無線LANアダプタUSB接続タイプは
http://corega.jp/prod/wlusb300agn/spec.htm
IEEE802.11n(ドラフト)/a(W52/W53)]
5.18GHz~5.32GHz(中心周波数表示)
[IEEE802.11n(ドラフト)/a(W56)]
5.50GHz~5.70GHz(中心周波数表示)
[IEEE802.11n(ドラフト)/g/b]
2.412GHz~2.472GHz(中心周波数表示)
と記載されてますからね。


さて、11n系は理論値600Mbpsと云うのも企画(オプション)されているそうです。
なので、将来、理論値600Mbpsなるモノが登場でしょう。
20MHz幅(単チャンネル)で理論値288.9Mbps
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/061 …

さらに、将来には無線LANで1Gbps超える規格さえ動きだしているとか。

どの地点で無線LANの導入するか悩ましい限りです。
さらに、有線LANも10GBASE-Tなるモノが規格された様ですね。

この回答への補足

こんばんは、
ネットギアのWNR854TA
http://www.netgear.jp/products/details/WNR854TA. …
と、ネットギアのWN111
の組み合わせではどう思われますか?
ダウンロード用のボロPCは全然スピードでず・・・
まぁ今までADSL12Mでつないでたので早さの実感はありますけど、すごいボロPCなので、動作も遅いし、壊れそうな勢いです。
ならば、中古で無線内蔵ノートでも買ってルータ一台買った方が良いのか・・・的な考えもよぎっています。
あぁ迷うし、なんだか、解らない事だらけで、嫌になってきている今日この頃です。

補足日時:2008/03/29 20:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい難しくていっぱい混乱しながら考えてるので、また考え付いたら書き込みします!
今の所WN111USB接続タイプかCG-WLUSB300AGNT のセットの奴かで考え中です!

お礼日時:2008/03/24 00:17

うむむむ・・・難しいですねぇ~!


おそらくバッファローが次に出す新製品がそのセット売りになるのではないかと予想しているのですが・・・。1Gコースを変更して100Mコースにされるのでしたら、http://kakaku.com/item/00774010950/
こういうのもありますけど・・・・。
正直どちらを取るかですね。
    • good
    • 0

ルーターでも種類によっては1Gに対応しているものがありますよ。


お勧めは断然バッファロー製品でしょうね。しかもその無線ルーターが良いと思います。理由はバッファローが開発したAOSSというものがありまして、これだと無線の設定が不要なんです。最初の設定時にボタンをある時間まで押し続けているだけで良いのです。
価格コムで買えば結構安いと思いますよ。http://kakaku.com/item/00774010914/
参考URLはバッファローの公式HPをリンクしておきました。

参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考URL見ました。
AOSSですね。DSやWiiとかで出てくる奴ですね。
無線の混雑を避けてくれるんですね。
うぅぅぅ、高いのが難点・・・高いからすごく良いのかなーと思うんですが、一台を有線LANでつなげて、一台を無線で飛ばす予定なんですけど、無線LAN対応PCではないので、USBステック買わないとダメなのですが、こいつと相性の良いお勧めあれば教えてください。
今の所NO2さんのお勧めが私の中でキラリと光っているのですが、使いやすさで言うとこっちが勝るような気がします。
ただ、ステック&ルータで3万円近くかかるのを考えると、やっぱり考えちゃいます。。。うーん。

お礼日時:2008/03/21 23:16

eo光ネットの1ギガコースのユーザです。


私は、コレガのCG-BARPROG
http://corega.jp/product/list/router/barprog.htm
有線接続で理論値1Gbpsで繋がっている様ですね。

で、無線LANも持ってます。
ネットギアのWNR854TA無線ルータとWN511TAの無線LANセットのWNB511TBです。
http://www.netgear.jp/products/details/WNB511TB. …
無線は理論値300Mbpsの恩恵を受けてます。

しかし、WNR854TAのWAN側はeoの1ギガコースとは相性が悪いです。
eoに100Mbpsで認識される様なのです。
なので、CG-BARPROGのWAN側PPPoE接続をしています。
WNR854TAはルータ機能を無効に出来ないので、
LAN側設定の予約アドレスに、CG-BARPROGのLAN側MACアドレスを登録して、
CG-BARPROGにもWNR854TAのMACアドレスを登録して、
IPアドレスを固定して置けば良い様です。
まっ、WNR854TAのDHCPサーバ機能を無効にして置けば良いですが。

無線LAN接続はノートパソコンでCeleronM340の1.5GHzで、
無線接続でeoスピードテストサイトでは下り100Mbps越えています。
(下りが130Mbps台に入る事もある。)
WinXPsp2なのでNetTuneを使ってます。

プラネックスのMZK-W04G
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/
期待して購入しました。
有線LAN接続はeoの1ギガコースと相性バッチリなのですが。
無線LAN接続の速度に裏切られました。
そう見事なぐらいです。
(プラネックスは動作が何か怪しい。 ハングアップする事がある。)

回線スピードテストサイトを信じなくても良いのですが、
あきらかに、WNR854TAとWN511TAの無線LANの方が速いのです。
MZK-W04GとGW-NS300N-Xの無線LANの組み合わせとはホント。

パソコンも同じ回線スピードテストサイトも同じ、
『WNR854TAとWN511TA』か『MZK-W04GとGW-NS300N-X』かの違いだけです。
回線スピードテストサイトの数字を信じる気に成るってモノです。

まっ、理論値300Mbpsの無線LANと有線部分の変換作業で渋滞していると言えるでしょうけど。
何処かの回線スピードテストサイトで100Mbps~300Mbpsを細かく速度を指定して、
限界を試せる回線スピードテストサイトは無いのかな?。

そうそう、
eoスピードテストサイトで、
1000BASE-T対応LANアダプタGPE-1000Tを搭載したパソコンで、
WinXPsp2MCE搭載でNetTuneで調整して、
下り700Mbps越えをして、上り140Mbps程度という速度結果が出ていまた。
そのデスクトップパソコンは今はVistaを入れたので上下140程度ですがね。
(Default Receive WindowやDefault Send Windowが65535程度ならば上下140Mbps程度に成るようです。)
恐るべしVistaの自動調節。(自動の意味が無い。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コレガのCG-BARPROG
いろいろ調べてみた所価格的にも良い感じなのでこれに決定かなーとか思っています。
が、NO3さんのおっしゃっているWZR-AMPG300NHバッファローもすごく魅力的ではあるんですが・・・高い・・・
voussortezさんはNO3さんのお勧めはどう思いますか?
USBステックも買わないといけないんですが、お勧めは!?
無線はそんなにスピードにこだわって無いので、ネットギアの方はパスの方が良いですよね?(何だかすごくややこしそうな~~感じがするので)

お礼日時:2008/03/21 22:59

1ギガのeo光は1Gbpsの帯域の光ファイバーを数10加入者(確か32加入者で共有)で共有するサービスのはずです。

回線終端装置の家の中は100Mbpsのネットで同時に2回線まで接続できるサービスのはずです。現在家庭からプロバイダーに直接1Gbpsで接続するサービスは行われていません。そのようなことを専用線でする場合は月額50~60万円以上するはずです。

僕のところも1Gbpsのサービスを数年前から契約しています。
回線終端装置のLANポートが1つあります。別に1つ光電話用の差込口が1つあります(コネクターの形状が異なる)。
最初は100Mbpsのスイッチングハブを数千円で購入してきて、それと回線終端装置のポートを100Mbps用のLANケーブルで接続して階段の壁に設置しています。パソコンが2~3台の時は2台インターネットに接続していると、3台目は接続できないので、2台中の1台のブラウザやメールサーバーへのアクセスを止めて、3台目のインターネット接続していました(同時に2台までしか接続できない)。子供が帰省中は4台まで同時に使うようになって以降、ルーターを一回に置いて、階段のハブにLANケーブルでつないで、一階でルーターからスイッチングハブ経由で3部屋に分岐し3台までPCを接続できるようにしてあります。2階にはSWハブを置いて階段のスイッチングハブに接続して直接インターネットに接続できるようにしてあります。
家の中が100MbpsのLANネットになっています。
使っているPCのLANポートは1000BASE/100BASEとなっていますが、家庭内でPC間でデータのやり取りはしませんので、インターネットに100Mbpsで出られればいいという使い方をしています。
100Mbpsはベストエフォートですから、100Mbpsの速度は実際には出ません。
インターネットでTV配信が開始される事にあわせて、近い将来、100Mbps帯域保証サービスが開始されるようですが、追加料金がいるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>回線終端装置の家の中は100Mbpsのネットで同時に2回線まで接続できるサービスのはずです
↑「ハブをつけても2台を一緒に使う事は出来ません。」
ってeoの人が言っていたんですが、私の単純な考えで、
回線終端装置にハブをつなぐ→有線で一個目のpcをつなぐ→ハブにルータをつなぐ→無線で2台目のPCに飛ばす
って事は出来ないんですか?eoの人がハブをつけても2台同時には使えませんって言ってたんですけど・・・
oyaoya65さんの方法だと2台は同時に使えるんですよね~?
でもeoはすごくルータを使わないと二台同時には使えませんって言うんです。
私すごい理解不足してますでしょうか?
またご教授願いますペコリ

お礼日時:2008/03/21 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!