dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後11ヶ月室内飼いのオス猫です。1ヶ月ほど前窓の外を発情中の雌猫が通り、鳴き交わして以来、外に向けて鳴き声を上げ、家のあちこちにおしっこをするようになりました(座ったままのポーズですが、かなり臭いがきついです)。
雌猫のほうは最近近くに来なくなり、特に盛りの付いた猫の声が聞こえることはないのですが、相変わらず、うちの猫の様子は治まりません。
このまま、ずっとこんな様子が続くのでしょうか?
それとも一時期だけなのでしょうか?
大変困っていますので、お教えください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



>私たち家族は本当にこの子をかわいがっていて、できるだけ負担が少ないようにしたいと思っているのですが。
>今の状態も、手術も可哀想でなりません。

この気持ち、すごくよくわかります・・・(T。T)

私も、今年の2月22日、♂の愛猫を病院に連れて行き、去勢手術を受けさせました。。。

ずっと悩みに悩み、当日も、やっぱり止めてもらおうかと、何度も何度も考え、いろんな人に相談し、なんとか、自分に言い聞かせ、病院から戻った我が子(猫)をそっとそっと抱きしめて、なんどもなんどもなでなでなでなでしました。。

ちょうど1ヶ月経ちましたが、手術前と何ら変わることなく、駆けずり回っていますし、かわいらしい性格は、全くそのままです。

こんな私に、手術の決意をさせたのは、先輩猫ママたちや、以下のHPでした。
我が家の猫ちゃんも、私にとっては、この上なく可愛らしく、この子の子供はどんなに可愛いだろうと思いました。
でも、無責任に子猫を生ませる飼い主の多くが、私と同じ考え(自分の猫の子供を見てみたい)から、避妊も去勢もさせず、子猫を生ませ、育てきれずに保健所に持ち込む現実があることを知りました。
そしてまた、盛りというのは、猫にとって、訳のわからない気持ちで、とても不安定な気持ちであるということも知りました。。。

つらいお気持ち、お察しいたします。

もしもご参考になればいいなと思い、コメントさせていただきました。

参考URL:http://www.ann.hi-ho.ne.jp/neko/nekojiten/chap8/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
この気持ちをわかっていただけただけで、救いになります。
つらくてつらくて涙がでてしまいますが、何がこの子のために一番いいことか、家族全員でじっくり話し合ってみます。

お礼日時:2008/03/21 16:26

こんにちは。


雌猫2匹と雌犬1匹の室内飼いです。

子供を生ませたい、とのことですが、出産するのは雌猫です。オス猫は種付けをするだけですよね。
個人的には、飼い主のエゴで愛猫や愛犬に出産(交尾)させることにはあまり賛成できません。
いや、お気持ちが全くわからないわけではないんですが。うちの愛犬(雑種)も、子猫を育てたほど母性の強い子でしたので、子供を持たせたいと思ったこともあります。それで5歳まで避妊手術をしませんでした。 でも、実際生まれたことを考えたら、うちの子は雑種ですから、相手(父犬)が純血種であっても、売ることはできません。それに、多ければ8匹くらい生ませるかもしれません。その子犬を全て責任を持って飼えるか?・・それはできないと思い、今後の愛犬の体のことも考え、遅れましたが手術に踏み切りました。
うちの犬は雑種ですが、純血種でも同じことが言えると思います。出産のリスクもあります。
個人的には、犬や猫の交配・出産は、資格などを設け、専門の知識と技術のある人のみできるような仕組みにしたほうがいいと思います。
そうすれば、捨て犬や捨て猫を減らすことにも繋がると思います。

ちょっと飛躍しましたが、もし迷っているのであれば、去勢手術をオススメします。
うちの2匹の猫は親子でも兄弟でもありません。でも、とても仲良しです。犬も含め、血が繋がっていなくても、家族のような間柄ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本で得た知識と違って、実際にペットを育てられた方の生の声は本当に参考になり、説得力があります。
ご意見を参考にして獣医さんとも相談していきたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2008/03/24 09:35

我が家はメス猫で、5ヶ月程の時に手術済みの為に大声でオス猫に対してアピールすることもなく暮らしています。


まもなく2歳になりますが子猫のようです。

質問者様のオス猫さんの発情鳴きですが、
いづれ一旦は治まるでしょうが、繰り返すことになると思います。

室内飼いで、自分の本能に従って行動できない質問者様のオス猫が
一番ストレスが溜まって困っているのではないでしょうか。

だからと言って、そのまま外に出すとトラブルの元になることは間違いないと思います。

できれば、去勢手術し穏やかなペット生活を楽しませてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いまのままではこの子が可哀想なんですね。
やっぱり去勢したほうがいいんですね。
アドバイスよく分かりました。心を落ち着けてよく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/21 17:15

cocomama10さんこんにちは★


我が家には4匹ニャンコちゃんが居ます(=^^=)
メスは発情期しか交尾出来ませんが、オスは発情したメスさえいればいつでも交尾することが出来ます!
それに、発情した猫の性欲はとても強いので、、交尾できない場合は強いストレスになり、食欲不振や激しい抜け毛などの原因にもなりますし、将来のいろいろな病気を防ぐ意味もあるし、
不用意な妊娠を防ぐ意味からも、交配させないのであれば去勢・避妊をして飼育した方がいいと思います。
オスが成猫と同じくらいの大きさになる、生後10ケ月前後以降に去勢手術が可能です。
手術は睾丸を除去するものですが、縫うこともなく普通はその日に家に連れて帰ることができます。
費用は地域や病院によって差が有りますが、\15,000 ~ \20,000前後だと思います♪
うちのにゃんこちゃんも、去勢手術をしました。
マーキングは、全くしません(^^)
ですが、春先になると、雌猫にチョット発情したがりますが、
たいしたことないですよ★

この回答への補足

ajjohchaさんありがとうございます。
去勢したほうがいいと、あちこちでいわれるのですが、実は、いつかこの子に子供を持たせたいと思っていて、決心が付かないでいるんです。
やっぱり、一度か二度だけ交配させて、あとは我慢させるというのは猫に負担が大きいでしょうか?
私たち家族は本当にこの子をかわいがっていて、できるだけ負担が少ないようにしたいと思っているのですが。
今の状態も、手術も可哀想でなりません。

補足日時:2008/03/21 14:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!