
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
>自由席が満員だったので指定席に流れてきたようです
端末上では発売済みの座席に着席されたのではないかと思います。
たとえば、Aさんが雷鳥8号の金沢→京都間の指定席を取っていたとします。この場合、携帯端末上にも「金沢→京都」で発売されていることがわかります。しかし一本早いサンダーバード6号に乗れた場合、乗車変更をせず、その特急券のままで早い列車の自由席に乗車することが往々にしてあります。この場合は、雷鳥8号の指定席の取消処理がおこなわていないため、本来予約していたAさんはサンダーバード6号に乗っているにもかかわらず、雷鳥8号の当該座席は「金沢→京都」のまま確保されたままになっています。しかしAさんはサンダーバード6号に乗っているのでその席は空席になっています。さあそこに自由席券しか持っていないBさんが勝手に座ったとしたらどうでしょう。雷鳥8号の車掌にしてみたら、「携帯端末上では発売済み」「実際の座席にも着席済み」という状況ですので「予約した人が着席している」と判断してしまうでしょう。
時間に余裕のあるときは全員に対して車内改札を実施しますので、こういった場合でも差額を徴収できるのでしょうが……。
携帯端末で発売状況がわかる、といっても万能ではないのです。その席に座っている人は、予約していたAさんなのか、関係ないBさんなのか、わかりませんから。それでもこういうツールを導入しているのはそうしたデメリットを超えるメリットがある、という判断なのでしょう。
<蛇足>
なにせ車内改札には膨大な時間がかかります。1人10秒、1両60席とするならば、1両改札するのに600秒=10分かかります。9両編成なら90分、12両編成なら120分です。(グリーンは座席数が少ないので早くすみますが自由席で精算が発生すると1人10秒どころではなく1分以上はかかります)この業務を車掌2人でやるわけです。もちろん案内放送やらドア開けやら他にも仕事はたくさんあります。こういった車掌の業務を手助けするために携帯端末が導入されているだけで、キセル防止のために導入されているわけではありません。
再度の回答をありがとうございます。
携帯端末の導入が、車掌の仕事量を減らすためであり、キセル防止ではないという点、納得できました。(でもJRの組合のHPを見ると、携帯端末の導入に反対しているようですが、なぜでしょう? ちょっと不思議な気がします)
No.3
- 回答日時:
基本的には端末になりますが、
端末通信ができない区間に入ると、どうしてもそのなるかもしれません。
あと、自由席で指定席の差額を支払った人が乗るケースもあります。
そのため、トイレが指定席車両にある場合に車掌が(業務の関係上)戸を閉めて、気づかない場合もあります。
使用した後で、空きになったので、座るケースもあるようですが
苦情を出せば、そのうち「全車指定席」になる日が出ると思います。
「こまち」が「全車指定席」になったのも、そういうケースが多くなったことも一因と考えられます。
回答ありがとうございます。
個人的には、JR東が一部のグリーン車で行っているように、特急等の特別料金についても事前購入と車内精算では料金に差をつければ良いと思うのですが・・・そうすれば車掌の人件費くらい捻出できるのではと思いますが、いかがでしょう? 外国の鉄道では、事前購入と車内精算で料金格差をつけているところが多々あるように感じます。
No.2
- 回答日時:
新幹線のみかもしれませんがJR西日本は数年前から指定席の予約状況を車掌の端末で確認し、一部列車は車内改札を簡略化しています。
発売済みの席に座っていたら購入者、未発売の席に座っていたら非購入者とみなしています。
同様にJR東日本も新幹線や首都圏の特急の車内改札を省略しています。
回答ありがとうございます。
上のお礼にも書きましたが、明らかに指定券を持っていないと思われる乗客に対しても、何も対応しないので疑問に思った次第です。上下あわせて4回乗車したサンダーバードの車内で、車内精算している風景を一度も見たことがありません。本当に端末で確認しているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
昨年より、指定席の発売情報が車掌の携帯端末でわかるようになっていて、それにより未発売の席に着席している人のみ車内改札を実施すればいいように簡略化されています。
もっともこれは強制ではなく、あくまでも簡略化できるようになった、ということだけで、基本は全席車内改札を実施しなくてはなりませんが、基本的に車掌は2人しか乗務していないので時間が足りず、(携帯情報端末でも発売状況がわからない)自由席を優先して車内改札を行うため、結果として指定席は後回しになっている状況かと思われます。
これはサンダーバードに固有の状況ではなく、雷鳥やしらさぎなどでも同様です。
回答ありがとうございます。車内端末で指定券の発売状況がわかるようになったという話は聞いているのですが、車掌が車内で無券の乗客に声をかけたり、端末を確認している様子がないので質問した次第です。例えば先日、下りのサンダーバードに京都から乗車してきた女性2人組が斜め前の席にいたのですが、たまたま聞こえてきた2人の会話によると、2人は自由席が満員だったので指定席に流れてきたようです。車掌がきたら差額を支払うつもりだったようですが、結局、車掌から声が掛かることは無く、ラッキーと言いながら何事も無かったかのように金沢で下車していきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
特急って飛び乗って車内で切符を買えますか?
甲信越・北陸
-
サンダーバード自由席乗るには何分前から並べばよい?
甲信越・北陸
-
JRの自由席の切符確認について
電車・路線・地下鉄
-
4
車内検札について!
新幹線
-
5
電車・自由席の特急券の確認はされないのでしょうか?
北海道
-
6
山陽新幹線って検札はなくなったんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
車内検札について
新幹線
-
8
新幹線指定席の時間の前に自由席はOK?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
なぜ分かるのでしょう?(特急券の車内払い)
その他(家事・生活情報)
-
10
切符の時間制限とキセル容疑
新幹線
-
11
電車の中での乗車券見せについて
電子マネー・電子決済
-
12
寝ている人に検札するのはモラル違反?
新幹線
-
13
旅行パックで予定外の時間に乗る場合のルールについて
北海道
-
14
出場時に在来線特急券も改札を通す意味が分かりません。
電車・路線・地下鉄
-
15
JRのサンダーバードや新幹線にWi-Fiはありますか?
Wi-Fi・無線LAN
-
16
契約違反?宿泊しない場合は・・・
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
17
卒業検定に落ちた人!
カスタマイズ(車)
-
18
新幹線への乗り換え時間
新幹線
-
19
入場記録がない時の自動改札の対応
電車・路線・地下鉄
-
20
乗車変更後の同一列車内座席位置変更の扱いについて
その他(国内)
関連するQ&A
- 1 指定席での車内検札について
- 2 乗継割自由席特急券を車内で指定席に変更する場合は?
- 3 suicaで購入した新幹線自由席特急券を指定席に変更
- 4 新幹線の自由席特急券での指定席車両の立席乗車について
- 5 特急は指定席、急行は自由席が基準?
- 6 早特切符専用指定券と新幹線特急券(普通)指定席が隣同士で座れるか。
- 7 新幹線の指定席で、実は指定席券買ってないのに勝手に他人の席に座ってるやつがいたら、あなたはどう思いま
- 8 至急です!新幹線の指定席回数券を購入予定なのですが、どうやって、その指定席を指定するのかがわかりませ
- 9 新幹線の特急券(指定席)は日程変えても自由席で乗れますか?
- 10 特急サンダーバード1号の自由席の混雑(緊急)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
5人以上って・・・
-
5
特急の降り方
-
6
東海道線の湘南ライナーの大船...
-
7
列車の中で一人の時に荷物はど...
-
8
マル契のきっぷについて
-
9
特急踊り子の切符はどこで買え...
-
10
特急しおかぜについて
-
11
朝の中央線下りの混雑状況
-
12
「しらさぎ」と「はくたか」の...
-
13
前日に切符を購入した際領収書...
-
14
阪急京都線十三駅 朝の混雑状...
-
15
JR九州の883系ソニックの乗り...
-
16
ロマンスカー
-
17
平日の踊り子自由席の混雑具合...
-
18
特急から特急の乗り継ぎで遅延...
-
19
なぜ分かるのでしょう?(特急...
-
20
湘南ライナー切符の購入方法!!
おすすめ情報