dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
長文になってしまい申し訳ありませんが、私の今の状況を分かっていただいて回答いただけたらと思い、なるべく詳しく書かせていただきました。
今年東京大学文科二類を受験して不合格となり、東京大学後期も不合格となりました。得点開示によると、前期では3点足りず落ちたとのことでした。
他の大学は、センター利用で慶應義塾大学法学部法律学科に合格しました。
今悩んでいるのは、現役合格の慶應と、浪人して東大受験のどちらを選択するかについてです。
中学生のころから漠然と東大へ行きたいと思い、高校では東大合格を目指して、それを生きがいのようにして勉強していました。家族もそれをものすごく楽しみにしてくれていました。
もう一度東大に挑戦してリベンジを果たし、東大で自分を磨きたい。
1年は浪人してもよい、と言われていたので、東大に落ちたとき、このように強く思いました。
しかし、実際には事情が違いました。
家族は本当に厚くサポートしてくれて、そして私の合格を信じて疑っていませんでした。なので、浪人のことを考えていなかったようです。
母は昔から慶應が憧れだったようで、慶應に受かったなら行ってほしいと話しています。
それで当初は慶應を休学して予備校に通うという話になりました。しかし、慶應は休学中も授業料を払わなければなりません。私の家は、裕福でないどころか、普通の家庭よりも収入が少ないくらいです。かなり経済的に厳しくなります。
次に、慶應をけって予備校に通う案が出ました。休学よりはお金は少なくなりますが、これには母が納得できないようで、私自身も次の受験でのリスクを感じています。
自分の意志を貫きたいけれど、母に苦労をかけたくない。
再度東大受験したいけれど、失敗したことを考えると恐い。
こんなことが頭の中で絡み合っています。
もうすぐに決めないといけないと思うと、ものすごく焦ります。

本当は伝え切れていない部分もありますが、何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

浪人してみたら?


慶応ならいつでも受かるんでしょ?
1年旅に出ると思って浪人させて貰ったらどうでしょう。
母親はそう言うでしょうね。
増して慶応なら非常に聞こえが良い。
ミーハー的にも。

お母さんは学歴が高くないのかな、受験は水物、みたいなことしか考えてないのではないでしょうか。
同じ学力の人が集まって、そこからランダムに定員分合格させているわけではないんですよね。
学力が違っている人が集まっているんで、学力に依っちゃうんです。
過去問で余裕で合格点取れているようなら受かっちゃんですよ。

母親がどうかではありません。
あなた自身がどうかです。
落ちたらどうしようだなんだ考え込むようなタイプなら浪人すべきではありませんが、
東大落ちて慶応落ちればMARCHにでも日大にでも行けば良いだけだろう、くらいに考えられるのなら、浪人すればよいと思います。
来年受かるか落ちるかなんて誰にも判りません。今年だってそうだったはずです。
だから滑り止めを受けるってだけのことなんです。
慶応ならそのまま進学しても良いと思いますし、浪人するのもありだと思います。
    • good
    • 0

東大法の出身です。



自分の場合は慶応を受けたかったんだけど、家が貧乏で私学をあきらめ、東大に入りました。
社会に出てから思うことは、民間に進むなら、東大の学歴はあまり意味ないなと。
高校生から見ると、少しでも偏差値の高い方が価値あるように思うのかも知れないけど、社会に出るとそうでもない。
慶応の方が横のつながりも強いし、何かとトクなんじゃないかなと思いますよ。
しかも、東大卒というと、ちょっと「退かれる」んだけど、慶応卒は女性ウケもいいし。
同窓会しても、同級生の連中、あまりパッとしないねえ。
なんていうのかな、ヘタに学歴があると、それにしがみついちゃうんでしょうね。
東大の文系って、企業にとって都合のいいサラリーマン養成所みたいになってる気がします。
もはや学歴社会でもないし、東大に行くなら、法学部に入って官僚にでもならないとあまり意味ないんじゃないかな。

経済的な理由で慶応は無理ということなら、最初から考えても仕方ないことなので、がんばって東大入れよとしか言えませんけど。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

慶應に行って、ある程度私がアルバイトで生活費を稼げばなんとかなる(だろう)と母は言っています。

第一希望としては経済を学んで環境省に入りたいと思っていましたが、やはり法学部でないと厳しいのでしょうか。

ただ、後期試験の休憩時間中に幸運にも学士入学された方とお話できまして、そこで国家公務員試験の難しさをお聞きしました。また東大法学部の厳しさも伺いました。

ですので、一般企業への就職も視野に入れています。

慶應法学部は前から第2希望としていましたし、とても魅力のある学校だと思っています。

母とまた相談します。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 01:35

#1です。


そうですか。地方ご在住なのですね。。。。事情は違いますね。

慶応は良い学校だと思いますが、東大へのこだわりが捨てられないわけですよね?
浪人にご自身が抵抗がなく、浪人生活できちんと勉強ができるとお思いならば、来年もしだめだったら、潔く滑り止めに行く覚悟でなら、1浪くらい良いのでは?って思います。
何事も自分で納得できる状態を作り出せるって素晴らしいことです。
人間就職してしまうと、ナカナカ納得できる状態を自分で生み出すのは難しくなるのです。
今年の成績を拝見して、全然射程圏内ですし、次の1年で現在より学力(受験力という事かも知れませんが)上がれば来年も滑り止めの慶応は合格できるでしょう。

ところで、今って予備校に特待生制度無いんですか?
東大なぜ不合格???と誰もが不思議がる私の友人は、代ゼミ、駿台、河合のすべてで特待生だったので、浪人時代好き放題にちゃらんぽらんに3つの予備校を掛け持ちし、無料でそれらの予備校のみならず、ほかの予備校の模試も受け、結構楽しそうに浪人していましたよ。

浪人も特待ならば、金銭的負担はあまりないですしねぇ。。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

予備校は河合塾に通うつもりです。(近隣に浪人生の塾が河合塾しかない田舎なので・・・)
私の場合どうやら半年間予備校へまじめに通い、模試で偏差値70越をコンスタントにとっていれば特待生になれるようです。
要は私の出来次第、ということになるようです。

回答、ありがとうございます。
また今日母と浪人について話し合いたいと思います。

お礼日時:2008/03/24 01:17

 東京大学文科二類でしか学べない事を学びたいのであればそこへ行くしかないでしょう。


 東大のブランドがなければならない職につくのであれば不本意でもそのブランドを手にした方がいいでしょう。

 それ以外の事はただの趣味です。お好きにどうぞ。

ところでどんな職に就きたいのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

絶対にこの職業でなければ、というのはありません。
というよりも、やりたい職業のハードルが高いために1つに絞るとリスクが大きいので複数考えています。
ただ、母が困らないように、きちんと母の分まで養える、安定した職に就くということが、子としての責務だとは感じています。母には本当に苦労をかけたので。

学者になれたら・・・と本当は思うのですが、現状を聞くとかなり厳しいようなので、これは多分ならないとは思います。
今の第一希望としては、国家公務員一種から環境省に入り、経済学の視点を取り入れながら環境問題に取り組みたいです。

貴重な意見をありがとうございました。
再度考えます。

お礼日時:2008/03/24 01:06

試験というのは水物です。


模試でA判定をとっても合格するとは限りません。
難関大学になればなおさらです。
私も何度もA判定をとっていた第一志望の大学に落ちました。
貴方が来年東大どころか、もう1度慶応大学を受験しても合格するとは限りません。
でも貴方の文章を見ると東大に行きたいという気持ちは痛いほどわかります。
このままリベンジ受験しなかったらずっと将来学歴コンプレックスを
持つでしょう。
もう解決策はこれしかないと思います。
慶応大学に入学して仮面浪人をする。そして来年リベンジ受験をする。
それでダメならスッパリ東大はあきらめる、再受験してダメなときは
心の整理もつくはずです。
費用のことは一生のことなので親を説得してください。
それくらい出来ないようなら仮面浪人は出来ません。
仮面浪人には強い意志が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮面浪人とは、休学せず…ということでしょうか?

本当は、できるなら慶應に籍を置きたいんです。
何しろ慶應はセンター利用で偶然にも点数の悪かった数IIBと理科が除外されて合格だったので、来年またセンター利用というのは厳しいと思っています。

費用は、なんとかしたいとは考えています。
ただ、今年になって家庭の諸事情がありまして(公に公開することは控えさせていただきます。)今までと収入状況が変わってしまったので、かなり厳しい状況です。

貴重なご意見、ありがとうございました。
もう一度よく考えます。

お礼日時:2008/03/24 00:43

迷わず慶応に入ることをお勧めします。


私の兄は東大にこだわった結果、2浪して慶応(商)に行きました。
受験は体力・精神力のいるものです。来年はますますプレッシャーがかかるでしょう。万が一東大に落ちたらそれこそショックです。更には、来年は慶応すらも落ちることがある、ということを想定すべきでしょう。

因みに私は現役で慶応(法学部)ですが、とてもいい学校です。
某都市銀行で働いて14年が経過しましたが、私や後輩の就職活動を見ている限り、就職等で東大より苦労することはありません。
(もちろん、入学してからもしっかり勉強することが前提です)。

もちろん、「東大でこの先生に習いたい」といった具体的な目標があれば別です。ただ、失礼ながら文章を読む限り「東大ありき」で、東大に入ってから具体的にやりたいことがあるようには感じませんでした。

ぜひ、自分が何をやりたいかをしっかり再確認した上で判断して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学生活において、また将来において慶應で不自由があるとは、私自身も思っていません。

慶應の授業は受けたことが無いのでわかりませんが、東大のオープンキャンパスで経済学部の授業を聞いたことがあります。あまりうまく言えませんが、経済の魅力にひきつけられ、当時法学にしか興味が無かった私が経済学部に興味を持つようになりました。その教授の授業をまた受けられたら、と何度も思います。…というのはあります。

自分にとって何が大切か、改めて考えます。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 00:34

あなたは何を勉強したくて大学に行くのですか?自分のしたいことをまず明確にして、それを最優先に決めるべきと思いますよ。

文章を読んでると親の期待とか、自分の「東大に行きたい」という気持ちが先行してしいまってるような印象が感じられます。。「東大で自分を磨きたい」て、何を勉強し、何をどう磨きたいのか具体的にいうとどんなことですか?あなたにとって東大では叶うけど慶応では叶わないことって何ですか? まあ説明のできない憧れとかもあってもおかしくないとは思いますが、うちの会社にも東大卒の後輩いますが、普通のサラリーマンですし、そうかと思ったら早稲田卒で弁護士になって大阪府知事になってサラリーマンの何十倍も稼ぐ人もいるわけですし、どこでやるかではなく、どれだけの意思をもってやるかだとも思いました。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の期待は実際もう無いに等しいのですが…。
確かに東大に行きたい、という気持ちが先行していることは否めないと思います。慶應に行きたくない理由はありません。現在は東大卒の先輩が、就職のことでOBの力が大きい慶應を羨ましいと話していました。ですから将来マイナスには決してならないと信じています。
ただ、最高学府で周りの刺激を受けて勉強に励みたい。第一志望の学校に行きたい(高校は第一志望は遠方だったため近隣の学校に妥協してしまったので)。この思いだけが引っかかるのが現状になっています。

貴重なご意見、ありがとうございました。大いに参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/03/24 00:19

休学までしなくても。

。。。今の世の中、仮面浪人というのは流行らないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先日仮面浪人を考えて母に話しました。
私は東京から遠方に住んでいるため1人暮らしとなり、仕送りで足らないであろう生活費を稼ぐためアルバイトが必要なのです。なので時間がかなり不足することとなると思います。
また、母に大学に行ったら大学の勉強をちゃんとして欲しい、中途半端はやめて欲しいと強く言われましたので、私は、仮面浪人はやめました。

お礼日時:2008/03/23 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A