
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
やはり「(に)おいて」が妥当でしょう。
つまり返り点と送りがなを補って読むわけです。漢文では,場所を示す場合は通常「(に)おいて」と読まれます。「(に)おける」というと,もう少し抽象的というか,「於○○」で場面や概念を○○に限定するような場合に用いられると思いますが,どうでしょうか。
通じるという点ではもちろん「東京における国際会議」でも通じるでしょうし,読んだときの流れはスムースですが,漢文の読み方をふまえるのであれば「国際会議,かっこ,東京において,かっことじ,において」でしょう。
「において」がダブってみっともないというのであれば,いっそのこと意訳して「東京での国際会議において」で良いのでは。
同様の例として,工事現場などの表示に「工事期間 自○月○日 至○月○日」と書かれていることがあります。これもきちんと漢文式に訓読すれば「~自(よ)リ~ニ至(いた)ル」となります。
ただ,自分がその看板を指差して隣の人に説明する場合は,意訳して「工事期間は~から~まで」と読んでしまうと思います。英語のetc. をand so on と読むようなものでしょうか。
また,地図や道路標識などで「至東京」とあった場合,これも漢文なら当然「東京ニ至ル」ですが,こちらは逆に,つい「至る東京」と読んでしまいます。
自分の頭の中では「至るどこそこ」で一種の決まり文句になっているからなのですが,正しい読み方はと聞かれたらやはり「東京に至る」と答えるのがよいのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
さて、回答になるのかどうか……
「おきて」が本当なんですけどね。
転じて、「おいて」。
"本当"というと語弊があるので少し解説でも。
どうでしょう?
中学・高校時代に漢文、やりませんでしたか?
「於」は漢文訓読で用いられ、送り仮名をともなって「於て」になりました。
そして、「おきて」が変化して「おいて」になったんです。
ですので、現在では「おいて」が主流。
読むときには、「~に」を補って読むことになります。
余談ですが、IME2000では「おいて」で変換すると「於」が出てきますよ。
No.4
- 回答日時:
私は、『おいて』だと思いましたが。
。『おける』・・と書かれた方もいらっしゃって正確なものがどれなのかは私も是非勉強になりますので教えて戴きたいですね参考までにGOO の中の国語辞典で調べてみたURLを下記に添付してみました。
~においてで出てきましたのでフリガナも足りないので無理に読むのかもしれませんね。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 日本建築(日本古建築)、延いては東洋諸国の古建築に於ける建築用語が数多く載ってある本を紹介して下さい 1 2022/06/23 10:44
- 日本語 漢文の個人遺徳文を調査した書物にある個所の一部の文章読み方が分かりません。どなたかご教授ください。 1 2023/01/25 15:38
- 日本語 白文の書き下し文をお腹したいです。 4 2023/06/08 02:19
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 高校 漢文の質問です。 「青は藍より出でて藍より青し」という有名なことわざがありますが、(書き下し前は「青 2 2022/06/18 14:35
- 政治学 社会主義国に於いて、書記長と国家元首ってどっちの方が偉いのでしょうか? 6 2022/04/01 18:13
- 派遣社員・契約社員 派遣会社のオンライン登録や他のバイトのオンラインでの提出書類のアップロードの際に於ける質問です。 派 1 2022/08/02 09:15
- 建築学 中国古建築(古代中国建築)に於ける建築デザイン並びに古代中国建築に於ける芸術デザイン等を学ぶ方法を教 1 2022/06/19 17:12
- 政治 戦争で、逆に共産主義者を利用出来ませんか? 2 2022/05/02 12:19
- 歴史学 山月記を読みました。そこで質問です。 陳郡から商於はどの程度の距離なのでしょうか。当時の馬車では、何 1 2022/06/21 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
“とばかり”ってなに?
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
夏目漱石「三四郎」について 夏...
-
短歌で季語をそのまま使うのは...
-
土御門天皇(上皇)の御製
-
「新しく家を買う」と「新しい...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
俳句ってどんなところに気を付...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
おすすめ情報