
よく長文で、andで区切られていて、andの後ろに来るものには主語がない文章があると思うのですが、文法というかルールがいまいちよく分かりません。
例:
I am interested in working with xxxx and believe that my...(略)
ネットで見つけてきた例文なのですが、be interested inの後に、and、そしてbeliveが来ています。be動詞が頭にあるのでbelievingになるような気がしたんですが、こういうものですか?短く例を出すと、I am hungry and thirsty.のように、andの後ろに来るものもI amに続くようにしないといけないと思っていました。
文法というほどのものでもありませんが、英語圏ではどのような使われ方が自然で、どういうときにandでつなげてるのか、教えてください。よろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<be interested inの後に、and、そしてbeliveが来ています。>
このandは動詞と動詞を接続しているからです。
1.等位接続詞andは、同じ働きを持つ品詞、語、句、節、文などを「等位に」接続する働きをします。
2.ここでは動詞+動詞という同じ品詞を等位に接続しているのです。
ご質問2:
<be動詞が頭にあるのでbelievingになるような気がしたんですが>
なりません。意味が異なるからです。
1.A and BのAとBは「同じ働き」をするものになります。
2.ここではAもBも動詞という同じ品詞になります。
3.動詞Aはam interestedという受身の動詞、動詞Bはbelieveという一般動詞になるのです。
4.もしbelievingにすると、amが共通で過去分詞interestedと現在分詞believingを接続していることになります。つまり、後半はam believingという進行形になります。
5.believeは「信じる」、am believingは「(今)信じている」という進行形になり、意味が微妙に違ってくるのです。なお、believeは状態動詞なので進行形は一般には使われませんが、強意で使われることもあります。
ご質問3:
<文法というかルールがいまいちよく分かりません。>
andは等位接続詞以外の用法もありますが、ここではとりあえずご質問に関連する、よく使われる「等位接続詞の用法について、上記の通りご説明しました。以下にも、andの用法を挙げておきます。
ご質問4:
<英語圏ではどのような使われ方が自然で、どういうときにandでつなげてるのか、教えてください。>
上記の文法どおりです。
なお、口語表現など、特殊な使い方としては以下のような用法があります。
1.命令文に用いて条件節の働きをする場合:
例:
Hurry up, and you will arrive on time.
=If you hurry up, you will~
「急ぎなさい。そうすれば間に合う」
2.反復・強意を表す場合:
例:
again and again「再三」
more and more「ますます」
3.密接な関係を示す場合:
例:
bread and butter=buttered bread
「バター付きパン」
バターとパンではなく、バターとパンが一緒になった「対」として覚えます。
4.形容詞を接続し副詞的に使う場合:
例:
nice and warm=nicely warm
「心地よく暖かい」
niceはandで別の形容詞とつなぐことで副詞の意味になります。
5.不定詞toの働きをする場合(口語表現):
例:
come and see=come to see
「見に来る」
andは副詞的用法のto不定詞「~するために」の意味で使われています。
6.非難する口調で使われる場合(口語表現):
例:
A sailor, and afraid of the weather!
「船乗りなのに、天候を怖がるなんて」
以上ご参考までに。
詳しく説明していただき恐縮です。はじめは文法の授業らしい説明に?となりましたが、何度か読み返して飲み込めました。すっかりbe interestedについて勘違いをしていたようです。
耳で覚えたまま使っている英語の文法をもう一度中学レベルから勉強してみようと思いました。ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
帰国子女ですが文法に関してはあまり自信がないので参考までに。
例の文章ですが、
I am interested in working with xxxx and believe that my...
believeの前にはI(主語)が省略されてます。
英語を使う方は同じことを繰り返し言う手間は省くようなので、この例文では主語のIが省かれてます。
もしもbelievingになっていたとしたら、I amが省略されているということになります。
そこは動詞の活用や意味を考えて判断してください。
文法のことはあまり強くいえないので、参考程度に回答させていただきますm(__)m
確かに、何度も同じ主語を一文に出さないというのは、昔先生にいわれた記憶があります。2番の回答の方の指摘から気付いたのですが、be interested(受け身)も動詞だということを忘れていました。そうすると、なぜandの後のIが省かれたか、納得がいきました!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
must be と cannot be の違いが...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
It has been open と It has
-
be going to 名詞 という語順...
-
they all are/they are all
-
had livedとhad been livingの...
-
before 前置詞 接続詞の見分け方
-
英文法質問です It seemed clea...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
(構文) ラジオ英会話で「They on...
-
attestation, authentication, ...
-
It was a lot of rain yesterday.
-
Howeverの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
had livedとhad been livingの...
-
高校英語です! That he was ne...
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
attestation, authentication, ...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
「拳々措カサル所」とは?
おすすめ情報