dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3週間前に10年以上会っていない先輩の結婚式の二次会の誘いを受けました。
別の先輩から連絡が来たのですが、半ば強引に出席を承諾させられました。
1週間前になってその先輩から最終確認のメールがあり、「出席します」と返事をしました。
しかし、急な出費でどうしても出席する気になれず、4日前になって「身内に不幸がありいけなくなりました」と連絡しました。

嘘だとバレているでしょうか?

A 回答 (2件)

多分バレているでしょうね。


亡くなる3日前に出席しますと返事をしてることになりますから。
3日前までピンピンしてていきなりって事ですよね?
事故とかなら別ですが…

まぁ嘘だとバレバレですね。

結婚する側としては1週間前の時点で会場に人数確定の連絡をしているから非常に迷惑でしょうけど。
でももう会わないなら大丈夫でしょう。

もし会ってしまったら事故ということで。

あと常識として知ってる人少ないかもですが、結婚式のお断りで≪身内の不幸≫はタブーです。本当に身内の不幸の場合は具体的に話さず「急な事情がありまして」「先約がありまして」といった差し障りのない言葉にとどめておくのがマナーです。

この回答への補足

そうなんですか。結婚式に本人に断りを入れる場合にはマナーかと思いますが、二次会を幹事でもない方に断る場合も「身内の不幸」はダメだとしりませんでした。
身内の不幸だと縁起が悪いし、何かとバタバタするという意味合いを含めて連絡しましたが、NO2さんのように短絡的に解釈される方が多いのかもしれませんね。

補足日時:2008/03/27 08:38
    • good
    • 0

バレたらまずいですか?


そこまできて、断るようであれば、今後のお付き合いはなくても良い
(今までもなかったようですが・・・)
と思っていらっしゃるんですよね?

それであれば、嘘でも、「はっきりと断る」事が大切だったんだと思いますよ。
お祝い事ですもん、無理強いすることではないですよ。
祝う気持ちになれない人を、お金のためや人数あわせの為に、ムリに呼ぶんだとしたら、カツアゲに等しい横暴な行為です。

先方も、「来たくないんだな」と解かれば、しつこく誘いはしないはずですよ。
仕返しでもされそうですか?
そんな人だったとしたら、縁を切って正解です。

でももし次(有ったらイヤですが)同じようなことがあったら、もっと早く断れるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!