dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生になる子供の母です。
長文になります。 

もう中学生になるというのに二重跳びがこれっぽっちも出来ていません。二重跳びの練習などのHPを見て
やらせているのですが全然出来ていません。
2回回せているのかどうかもその子自身分かっていないようで、
いつも跳んで降りる時縄が足の前で止まったり、引っかかったりします。
『続けて跳べ』と言っているのですが続けて跳ぼうとすると
2回目に移る時1回普通に跳んでしまいます。しかもその後
縄の力に頼ってしまい、手を一回しか回さずそのまま縄がシュシューン
と2回回ってしまいます。3回目になると膝を思いっきり曲げてしまいます。それで最終的に全然出来ず、しかも3回目で終わってしまいます。
ほとんど1回も成功していませんが・・・。私も見てあげれる時が週に2回ほどしかありません。
50m走も10秒台でボール投げも10mしか飛ばないという運動神経ナシの子です。
『努力しなければ勉強もそうだけど運動なんて出来るわけないでしょ』
と言ってるのですがまったく外に出ず・・・。私が怒らなければ二重とびの練習をしないという状況になりました。
私の学生時代は少しだけありましたが今の中学は縄跳びの授業があるんでしょうか?
やってもやらなくても二重跳びが跳べるようにさせたいのですが何かやる気を出させる方法はありませんか?

出来たら練習の仕方も教えてください。お願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

今、大学生ですが、中学のときに縄跳びなんて


ありませんでしたよ?
生徒全員でやるのであれば、あって小学校までです。

二重跳びなんて出来なくても死にはしません。
そして、出来ても自慢にもなりません。

何より、無理矢理やらせる意味が分かりません。
正直、お子さんが可哀想です。

何故になわとび?何故に二重跳び?
勉強の出来ない子に文房具を馴染ませようとペン回し
を教えるようなものです。

何が言いたいかというと、その親心は中途半端でズレている
ということです。
    • good
    • 0

僕は今度中2になりますが後ろとびすらできませんよ(笑)。


つーよりボール投げ10mってのも一緒ですね・・・。
中学の体育では縄跳びはない(地域に寄るが)です。
しかも通知表の成績となるのは主にテスト成績と授業中頑張ったかどうか。
柔道で自分より小さい人にやられましたけど成績5でしたよ!
要は張り詰めすぎはいけませんよ。。。
    • good
    • 0

教育方針とかそういうことはよくわからないので、二重飛びをがんばるという前提で話します。


どうも最初から二重飛びにこだわっているようですが、一重はどうなのでしょう?一応飛べるから一重は終えて他の飛び方を練習という風でしたらよくないかもしれません。
一重飛びがきれいにできることを先に考えるといいかもです。無駄に大きく跳んでいませんか?リズムは一定していますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!