dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.回し車が少しうるさいので、潤滑油のようなものを使いたいのですが、どんなものがいいのでしょうか?

2.ハムスターの耳の後ろ辺りの毛が少しばさばさしている(油っぽいような感じ)のですが、何かしてあげた方がいいのでしょうか?
念のため先日医者に連れて行ったときは、特に病気の心配はないとのことだったのですが・・・。

A 回答 (5件)

またまた追加です。



試したんですが、ハンドクリーム(ワセリンもそのようなものだけど)でもかなり効果ありましたよ!持ちはまだ実験中ですが・・・。ホイールと台を外して、芯の所に厚めに塗ってください。敏感肌用のとか、無添加のものが安心。
昨日試したら、ハムの足音だけが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ハンドクリームなら、垂れてハムスターの体に付いたりしない点でもいいかもしれません。とりあえず試してみます。ハムスターの足音だけというのが、微笑ましいですね(^。^)
それから、割り箸の回し車の作り方もありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2001/02/23 01:42

木製の回し車・・・


うちでは割り箸で作りましたが、つま楊枝やベニヤなどで作る人も多いようです。割り箸での作り方を書いておきますね。参考になれば幸いです。
イメージは観覧車形になると思います。
1.適度な大きさの円柱系のものを用意(缶やガムテープなど。回し車の型になりますのでハムの大きさを考慮してください。注:接着剤を使用する場合は紙や木製は避けてください。後で接着剤がついても取れるものにしてください)。うちではガムテープを使用しましたのでそれで説明します。
2.ガムテープの幅に合わせて割り箸をカット。割り箸は二組を互い違いにするとほぼ長方形になるのでその性質を利用します。
3.ガムテープの曲線に添ってカットした割り箸を並べます。このときにガムテープに密着させる部分と、隣りの割り箸に当たる部分に接着剤を付けます。
が、接着剤がハムの体に悪いのでは?というのであれば、針金で固定していくやり方もあります。ホチキスで固定してもOKですが、その場合は針の先が突き出ないようにしてください。
半球ずつやると後の作業がしやすいです。
4.完全に乾くまで待って、型からはがします。ここで、木製の橋状のものが二つ出来ているはずです。ボンドを使っている場合は型から簡単にはがすことが出来ます。内側に布などをはる時はここで行うと良いかと思います。
二つをあわせ、ここで、本体の輪郭の完成です。
5.回し車の背面(側面?)を作ります。直径に合わせてベニヤを丸く切れれば良いですが、なければ根気良く観覧車のような感じで骨組みを組み込んでいきます。十字に組み込んでいってから、補強のために長さを微調整しながら継ぎ足していくとやりやすいです。
6.本体の中心となる所に柱を立てます。回し車の幅より1cmほど長くとった割り箸4本をまとめて柱にします。ここはしっかり付けないといけません。釘で打ち込んでしまうと後の作業が出来ないので、ここだけはボンドに頼るしかないでしょう。もちろん、木を削って、建築で使うような技術が出来ればボンド無しでも問題ありません。この柱がちゃんと中心に来ていないと回らないので注意!ここが回転の中心になります。完璧に乾かしてぐらつきの無いようにしてください。
7.支柱を作ります。
A字に割り箸を組みます。土台なのでしっかり作るためにうちでは2本ずつで作りました。これを二組作ります。
8.A字に組んだ割り箸の頂上の所の内側になる部分に画鋲を張りつけるか、外側から短めのくぎを打ち込みます。本体の方には針よりも一回り大きな穴をキリで空けておきます。
9.本体に空けた穴に支柱に付けた画鋲(釘)の針を入れます。
10.支柱同士を固定します。しっかり固定します。立体A字状になります。ハムのまわした勢いで倒れてしまわないように。

以上が私の作ったやり方です。他にいろいろな方法があると思うので試してみるとおもしろいですよ。ちなみに、割り箸で組まなくても、ホームセンターなどで売っている大工道具(?)なんかを組み合わせても出来ます。パイプとかね。ペットボトルで出来ないことも無いですし(小さいのしか出来ないけど)・・・。曲げられる木材とか、はさみでも切れる板(これはすごかったですよ!¥450)とかもありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

私が見たお店では、木製の回し車¥1200~¥1600でした。「こんなには出せない」ということで作ってみたまでです(当方、図工2)。もっと安いと良いんですがね(^^;。
うちではしっかり気に入ってくれてます。ちょっとガタつくけど・・・。

分からなければまた聞いてください。参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0

1.ワセリンがいいと聞いたことがあります。

油は結構すぐ飛ぶけどワセリンはよく持つらしいです。私の所ではオリーブオイルを試したけど、ハムスターが油まみれになってしまいました。
そこで、うちでは木製の回し車を使っています。市販でも売られていますが、私は割り箸で手作りしました(市販のは結構値がするので。割り箸だと100円だし)。プラスチックや金属製だときしんだり削れたりして音が出ますが、木製だと噛り木にもなるし、つめの伸び過ぎも防げていいですよ。もちろん音も静かです。簡単に作れます。

2.うちのハムも同じです。よく観察したらただそこだけ毛繕いしてなかっただけみたいでした(カラスの行水状態)。でもストレスでそうなることもあるようです。長毛種なら、自然界には居ないので人がブラッシングしてあげないといけないようですが。
皆さんの言うようにハム用粉シャンプーを使えばいいでしょうね。
ちなみにトイレは何を使っていますか?砂を使うと少しマシにはなります。砂を使っている状態でそれならブラッシングしてあげた方がいいでしょう。

かわいがってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
木製の回し車・・・結構惹かれます。
よろしければ、作り方を教えてください。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

お礼日時:2001/02/18 21:48

私もハムスターを飼い始めてもう少しで2年になります。


1.回し車はハムスターがなめてもいいように食用油を使います。
  (サラダ油でいいと思います。)
2.耳の後ろは汗かいたりするところなので、うちのも夏場はいつもぬれてる
  感じでした。気になるなら、下の方もかいてるように、粉のシャンプーとか
  かってきて柔らかい歯ブラシなんかでブラッシングしてあげてはいかが
  でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
サラダ油は意外でした。
それに、恥ずかしながら、耳の後ろに汗をかくなんて知りませんでした。
そう言われてみると、我が家は少し暖かすぎなのかもしれません。温度調節もしてみます。

お礼日時:2001/02/13 01:36

私もハムスターを飼っています。


回し車にはバターを塗ると良いというのを見たことがあります。
ハムスターが舐めても大丈夫なような油が良いと思います。
2番の件ですが、私も初心者なものでこれで大丈夫と言えるものではないのですが、
ハムスター用のパウダー石鹸のようなものがお店に売っていたと思います。
それを使えば体の汚れも落ちるのではないでしょうか。
自信がありませんが、少しでもお役に立てればと思い投稿させていただきました。
ハムちゃんを大事にされてるようで、私も嬉しくなってきました(^-^)
ハムちゃんと楽しい生活送れると良いですね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!