
就職活動中の学生です。
私は将来においてもSEとして活躍していきたいと思います。そのためには将来においても通用する技術を身につける必要があります。
そこで将来においても需要が大きく見込まれる分野を調べていました。そして金融業界という分野において、今後もシステム需要が大きいらしいという情報を得ました。
しかし、その情報は根拠に乏しいのです。
そこで金融業界向けシステムの需要が将来においても大きいと見込まれる根拠を教えていただきたく思います。
今のところ、根拠として次のものがあることが分かりました。
「金融業界の再編によって、合併相手の企業にあって自社にないサービスを提供する必要がでてきた。そのサービスを提供するためのシステムを構築して欲しいという需要が、今後も大きいと見込まれる」
この内容以外で根拠となる内容があれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
他の回答者さん達が既に詳しくお答えになっているので、別の視点から。
金融業界のITニーズが高い根拠は、金融という業務自体が、
経済に直接影響を与える非常に重要な業務だからです。
特に、情報の処理能力と信頼性・スピードが問われます。
処理能力は、たとえば大手銀行であれば、1秒間に1000件、
1日に2000万件のトランザクション要求があると言われています。
これはいち企業の処理量より桁外れに多い数字です。
次に信頼性は、すぐお分かりになると思います。
たとえば顧客情報・預金情報・取引情報などが簡単に外部に漏洩してしまったら大変です。
ですから当然、厳重なセキュリティをかけています。
また、振込など、システムの処理がエラーで停まってしまうようなことがあれば、経済は大混乱してしまいます。
さらに今後はスピードが要求されます。
たとえば東証は株式の次世代売買システムに求める性能として、
現在約1~2秒かかっている注文に対する応答時間を10ミリ秒(=1000分の10)秒以内にすると公約しています。
金融の世界においては、システムに対して、それほどシビアなタイミングを要求するようになっています。
ですから金融業界においては、一般企業と比較にならないくらい情報化投資を行っているのです。
以上ご参考まで。的外れな回答でしたらご容赦下さい。
回答ありがとうございます!!
必要とされる処理能力、信頼性、スピードという点について一般企業との比較をして下さり、参考になりました。
今後の面接をより充実したものにしていきたいと思います♪
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
> そこで金融業界向けシステムの需要が将来においても大きいと見込まれる根拠を教えていただきたく思います。
【業界の業務内容】
金融業界って、人がやるよりシステム化する事で業務が効率化しやすい業界なんですよね。例えば、東京三菱銀行からみずほ銀行にお金を振り込んだとします。このお金の計算をいちいち人間がやっていたのでは間違いも多いし、時間も掛かります。そこにシステム化のニーズ(メリット)が生まれるわけです。だから全ての金融機関ではシステム化が既にされており、今後も古くなったハードウェアを新しく、便利な技術が生まれればそれに対応する事は想定されるでしょう。
【サービス合戦】
大手金融機関はどこも利率がさほど変わらなかったり、近所のコンビニでもお金の引き出しができるようになって、利便性も余り差がないと思います。
だから、金融機関は新しいサービスを企画して、他行と差別化を図ろうとしているんですね。その実現にはシステム化が必須であり、需要が見込まれるのではないかと思います。
【法制度】
何年か前に銀行も投資信託を扱えるようになりましたよね。ペイオフ解禁ってのもありました。何だかんだ法律や制度が変わる事が非常に多い
業界なんだと思います。この場合もシステムの変更が必要になるので、需要があると思います。
こんな所でしょうか?
就職活動、頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます!!
金融業界のIT事情について具体的に教えていただくことができ、
大変参考になりました。
Mogugenさんから教えていただいた内容をもとに、これからの就職
活動をさらに充実したものにしていきたいと思います♪
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
その「根拠」とおっしゃるものの出典はどこですか?
どういう事実や調査結果に基づいてそう言えるのかも不明ですし、
業界再編は金融業界に限ったことでもないですし...
各省庁や各種シンクタンク、信頼のおける調査会社等
からでている統計やレポート等をチェックしてみてください。
http://www.idcjapan.co.jp/Report/Industry_field/ …
のAbstractを読むだけでも、まだマシかと。
あと、相手先業界の研究だけでなく、
IT業界..この場合はソフトウェア受託開発業界
についての調査と研究も怠りなきように。
>私は将来においてもSEとして活躍していきたいと思います。
これは、よいとしても、
>そのためには将来においても通用する技術を身につける必要があります。
将来においても、(その時に)通用する技術を(その都度必要に応じて)身につける必要があります。
一生勉強です。がんばってください。
回答ありがとうございます!!
紹介していただいたwebサイトは非常に参考になりました。本当にありがとうございます!!
面接に慣れてきて、少し気持ちが緩んでいたのですが、ese_eeさんの言葉で気持ちがまた引き締められました。
出所がしっかりしたものではない情報に惑わされないようにしようと思いましたし、IT業界についての研究も更に深く行っていこうと思いました!!
非常に感謝します、ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(業種・職種) 人材サービス業界について 1 2023/07/01 12:45
- その他(悩み相談・人生相談) タクシー運転手 8 2023/08/20 22:07
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 就職 大学4年生で就活を終えたものです。 外資系人材会社と非営利金融機関からの内々定を頂いたのですが、どち 3 2022/06/03 10:16
- Web・クリエイティブ 今本当に悩んでいます。将来グラフィックデザイナーを目指し専門学校に通ってるのですが、もう紙媒体が減っ 4 2022/09/10 16:34
- デザイン グラフィックデザインの業界の就職は、もう紙媒体の需要は少なくなってるのでしょうか? 例えば映画のポス 1 2022/09/22 18:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の仕事選びの考え方について 1 2023/05/07 20:44
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本はいすぎて困ってる高齢者の奴等の金融資産の税率を引き上げないの?あと貧乏子持ちとかいらない 2 2022/04/23 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IT業界SEを目指して就活をして...
-
システムエンジニア 業種 忙...
-
金融業界向けシステムの需要が...
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
人間性に対して怒ること
-
内部利益率(IRR)をわかりやすく...
-
未経験者のスキルについて
-
職業訓練校に通おうかと思います
-
キックオフ・・
-
同業種で年収アップの転職を希...
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
こういう会(内容)はどう表現...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
ITベンダとSIベンダとSIerの違...
-
私は仕事ができない国家公務員...
-
プログラマー 転職相談
-
後発品メーカーから先発品メー...
-
自己目標が決まらない
-
嫌いな上司との出張
-
質問です 客先常駐はIT業界で行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IT業界はほかの業界に較べて、...
-
ITエンジニアの徹夜について
-
工事現場などに「遊びに」行く
-
完全現場主義の人間はそれ以上...
-
覚えることがありすぎっっ!!!
-
小売業スーパーマーケット業界...
-
キックオフ・・
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
「意図と目的」の違いとは?
-
メモを見返さない人
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
私は仕事ができない国家公務員...
-
EXCEL VBA 1004 一般ODBCエラー1
-
フィードバックってどういう意味?
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
嫌いな上司との出張
-
ITベンダとSIベンダとSIerの違...
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
おすすめ情報