dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

制御盤を製作する仕事をしている者です。

リレーのコイルにAC用とDC用がありますが、構造的に
どのような違いがあるのでしょうか?
ネットで検索して電気の諸先輩方の意見をいろいろと
拝聴しているのですが、なかなか納得することができ
ません。回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

AC用のリレーには、クマトリコイルというコイルが


主コイルとは別に設けてあります。
これが無ければ、周波数に応じて、
ON/OFFを繰り返し、振動しているように見えます。
ネットで隈取コイルとか、クマトリコイルとかの言葉で
検索すれば構造は理解できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
隈取コイルについて調べてみましたが、
主コイルとは別に位相のずれた磁束を発生させる
ことによって、交流のゼロ点がなくなり、コイル
がON/OFF繰り返さずにずっとONの状態を保つこと
ができると理解してよろしいのでしょうか?
どうも分かったようで分かっていない気がして
ならないのです。

お礼日時:2008/04/03 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!