
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの年齢や行先にもよりけりなのですが、高校生程度の年齢であれば、まずほとんどの国で入国を拒否されることはありませんしビザも普通にとれるはずです。
ただ、実際に15歳以下の一人での入国を拒否している国(フィリピン等)もあるようですので、念のため、ビザ申請や航空券購入時に、旅行代理店や大使館に問い合わせてみたほうが良いかもしれません。現地に到着してからについては、旅のスタイルによって異なってくると思います。安宿やユースホステルなどを利用しながらバックパック旅行する場合には、年齢が問題になることはほとんどありませんが、欧米などでそれなりに高級なホテルなどを利用されるようなら、なんらかの制限にひっかかるかもしれません。
かれこれ十数年前になりますが、私も高校生の時に初めて海外を一人旅し、シンガポール~タイ~カンボジアを陸路で旅行しました。うろ覚えですが、その時には年齢がネックになって困ったという経験は特にしてないはずです。(もっとも、ほとんどの時間を現地で知り合った旅行者と行動してましてので、そのおかげかもしれません。)
また、故あって今でも長期の海外滞在をすることが多いので、まれに個人旅行をしている高校生ともお話をすることがあるのですが、年齢的にあれができないこれができない…という話は、あまり聞いたことがないですね。クレジットカードを持てないので…ということくらいでしょうか。
それからもう一つだけ。蛇足かもしれませんが、「責任をとれるとれない」という概念は、日本の法律ではなく現地の法律に準拠します。当然、日本で未成年であっても現地じゃ成人扱いだったり、未成年に対して日本で受けられるような社会的配慮のない国もありますので、そのつもりで行動してくださいね。
きっと良い経験になると思います。気をつけて行ってきてください!
そうですね。具体的に決まったら問い合わせは必須ですね!
ただ、行く気満々になった後で、高校生は無理だったなどということになったら虚しすぎる…と思いまして(^^;
経験談も参考になりました!そこまで困ることはないようですね。
カードを持てないのは大変そうですが・・・
ご丁寧な回答、ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
台湾で一人旅の男子高校生に欧州では女子高校生にYH(ユースホステル)何人も会いましたよ。
欧州のYHは15歳以上は一人で泊まれます。日本は4歳以上ならOKですが、会ったのは小学校高学年が最少でした。アメリカは18歳以下は要チェックです。高校生の一人旅はやはり清潔で安全なYH(ユースホステル)に限定したほうが無難です。世界90ヶ国・地域に4300軒ある世界最大の宿泊チェーンで会員制です。先進国のYHで朝食付き2000~3000円、開発途上国では400~2000円です。
http://www.jyh.or.jp/ で検索、オンライン予約できます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ユースホテル、検討してみます。費用安いのですね!
詳細がはっきりしたら、公機関に問い合わせもしてみます。
みなさま、たくさんの親切なご回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
高校生というよりも、年齢の条件があるかどうかを国や州で調べたほうがいいとおもいます。
アメリカも、どこかの州は子供(ある年齢以下)の1人旅行ができないところがあったとおもいます。
また日本でも、自治体によって青少年保護法もしくは指導により、18歳になっていない人の単独宿泊の場合、親に問い合わせるなどがある場合があります。
入国そのものよりも、出国と、あと入国後の現地の対応のほうが、地域(国よりもっと小さい単位の地域)の法令などの拘束を受ける場合もあるため、なにがあるかはわからない面があります。
そうですか・・・まずは公の機関に問い合わせてみようと思います。
なにがあるかきちんと確認してから出かけたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
知り合いで中学2年生のお子さんを行かせた人がいます。
国によっては入国は可能かもしれませんが、航空会社によっては子どもだけでの搭乗を
認めていない会社もあります。JALなんかだとアシスタントサービスというのがあって、
子ども(小学生)だけでも乗れるサービスがありますが、そういうサービスを
していないところだと予約時点でそれを指摘されます。
航空会社というのは視界に入っていませんでした^^;
もっとサーチしてみます。
…小学生だけで乗れてしまうのだから、高校生一人でも平気な気もしますね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 高校受験 大至急です 今中学3年生です、通信制高校に専願ではいることになりました。 ですが、やはり全日制にいき 1 2023/01/29 18:41
- 政治 自民党政権の日本が人権問題で世界に恥を晒しているのは何故ですか? 8 2022/11/04 16:57
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 6 2023/05/20 08:31
- 政治 徴兵逃れのロシア人がボートピープルに成って日本に押し寄せて来ますか? 6 2022/09/30 11:32
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 就職 就活について 6 2022/05/09 00:06
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハワイでの貴重品管理について...
-
素朴な疑問ですが、国際線で預...
-
ユナイテッド航空のベーシック...
-
定番な英単語しか分からないの...
-
初めてハワイに行くのですが… ...
-
ホノルル入国、税関申告書の有...
-
ワイキキから
-
初めてハワイに行きます。 泊ま...
-
ハワイ一人旅、安価な手配の方...
-
hisでデルタの航空券を間違えて...
-
ホノルルでの国際線トランジッ...
-
綺麗な海に行ってみたいのです...
-
日本人のジュニアアイドルが異...
-
(•̀ᴗ-)^ハワイの⦅ビーフ...
-
ハワイ旅行
-
子どものころにあった体験格差...
-
5月に社員旅行でハワイに行くこ...
-
ハワイ旅行でレストラン会計で...
-
ハワイでウエディングフォトを...
-
グアムの入国スタンプ分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人の日本滞在、出国のチケ...
-
永住者が日本以外の国に仕事で...
-
国籍 国籍を変える方法はありま...
-
アメリカから戻り5日で再入国っ...
-
会社の同期(中国人)に永住ビ...
-
海外ツアー旅行 途中で抜けて...
-
ドイツ人に、電話番号を教えた...
-
外国人(メキシコ)の日本入国...
-
アメリカ入国審査(滞在先、目的...
-
往復航空券
-
アメリカに不法滞在したときの...
-
カナダから米国への入国方法
-
コロナの影響で 日本滞在してる...
-
フランスに3ヶ月以上滞在する場合
-
日本での観光ビザの延長について
-
成田空港から実家までの交通手段
-
サウジアラビアに日本人が観光...
-
在留資格認定証明書
-
米国への複数回訪問とその期間...
-
ワーキングホリデービザについて
おすすめ情報