
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
>発言への責任を放棄して全て個人の感覚によるものだという意思の表明でしょうかね。
2通りあるでしょう。
教えてgooに限らず質問者への回答は善意者の管理義務をもって
回答するのが信義で、特に弁護士などの有資格者の場合、誤った
回答をしただけで損害賠償の対象になる場合があるわけです。
でも「私だったら」を前提にすると自己と同様の管理義務しか
負いませんから損害賠償に応じることがなくなります。
これがご質問者様言われる責任の放棄ですね。
もう一方は、質問者の選択に任されている場合ですね。
例えば、赤のブレザーの下には何を着るのが好ましいかという
質問に、コーデネーターでもない限り最初から「私なら」が
前提で回答してますよね。
法律カテや科学のカテなら前者が多くて、芸術カテ、ファッションは後者が多く、人間関係や悩み系はその中間なんでしょうね。
No.6
- 回答日時:
初めまして、君塚正太と申します。
「私だったら・・・」と、仰いましたが、これはアドラー心理学の過剰保障、もしく過代障と呼ばれるものが、関係してきます。過剰保障の意味とは、無意識に劣等感を持っている人が、よく陥りがちなものです。自分の劣等感を、無理に克服しようとして、虚勢をはる。これは、哲学者のニーチェにも多少見られましたし、普通の人にも起こるので、何も別段特別なことではありません。まあ、いわゆる自信過剰、誇大妄想癖が言葉として、表れて来るものです。一般的に、精神医学では、後者の誇大妄想癖が臨床の場所で多く見られます。
ですが、googoonekoさんの仰った、「私だったらそんなことしないのに」、「私だったらこうするなあ!」という言葉とは、真逆です。はっきり言って、言葉の連鎖とは認識の根拠律(他人の考えをすべて分かることはできないということ。)、制限されているので、心理的にどうたらこうたらの話ではないです。精神科医のビンスワンガーが哲学者フッサールの言葉を借りて、「了解不可能」と、言った次元です。言語学でも、仔細に調べていくと、自分が言った言葉が、他の人、他の人、受け取り方が違うのが分かってきます。まあ、これは常識ですけどね。したがって、頭にこびりつく言葉というのも、人によって違います。だから、よく意見の食い違いや、論争が絶えないのです。むしろ、ちょっと過敏になっているだけだと思いますよ。気晴らしでもして、頭の中を一回リフレッシュするのが一番よいと思います。

No.5
- 回答日時:
回答内容の対処すべき行動や言動が論理的、普遍的、常識的、道徳的、倫理に十分に理由付けが出来ていないと自覚しているときに使います。
ものすごくクリアな返答をありがとうございました。発言への責任を放棄して全て個人の感覚によるものだという意思の表明でしょうかね。もちろん本人はいちいちそんなことをは気にせずに使っているとは思いますが。
No.3
- 回答日時:
時と場合によりますが、一番多いのは
「あくまで私の考えで、一般的にどうかはわからないけど・・・」
って意味で使うことが多いです。
たとえば、「普通、そういうことしないよ。」って言うよりも、
「(ほかの人はどうかわからないけど)私だったらそういうことしないよ」って言ったほうがソフトに感じます。
あと「あなたの価値観を否定するわけじゃなくて、あくまで一意見として」という意味で使うこともあります。
「私だったらこうするなあ!」は、あなたの行為も正しいと思う。
でもこういう考え方もあるよって伝えたいときでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ケースバイケースというか、話の流れやニュアンスに寄ると思いますが、次の二通りが「私だったら」考えられます。
1:一般的な事柄を「私」に置き換える、強い自己主張。悪く言うと図々しさ、ナルシズム。
2:一般的な事柄だが一般的な回答が見つからないため、「私事に置き換えさせてもらうと」という恐縮、遠慮、謙遜。
「私だったらそんなことしないのに」は1、
「私だったらこうするなあ」は2
のニュアンスが強い場合が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
満喫してください!を言い換え...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
おひさんにしにし
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
初対面で結構かわいいと言われ...
-
貴殿という言葉に違和感を感じ...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
お心落とし? お力落とし?
-
恋愛質疑で『お幸せに!」とい...
-
お元気ですかと聞かれた時、元...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
おひさんにしにし
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
沿線沿いの「沿い」
-
「直近」という言葉は、一般的...
おすすめ情報