重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これは特に女性によく見られる返答方法ですが、

「私だったら・・・」

が頭につく。これにはどういった心理が含まれていると思いますか?

例えば非常によくあるのが、
「私だったらそんなことしないのに」
または、
「私だったらこうするなあ!」

でしょうか。

A 回答 (8件)

>発言への責任を放棄して全て個人の感覚によるものだという意思の表明でしょうかね。



2通りあるでしょう。

教えてgooに限らず質問者への回答は善意者の管理義務をもって
回答するのが信義で、特に弁護士などの有資格者の場合、誤った
回答をしただけで損害賠償の対象になる場合があるわけです。

でも「私だったら」を前提にすると自己と同様の管理義務しか
負いませんから損害賠償に応じることがなくなります。
これがご質問者様言われる責任の放棄ですね。

もう一方は、質問者の選択に任されている場合ですね。
例えば、赤のブレザーの下には何を着るのが好ましいかという
質問に、コーデネーターでもない限り最初から「私なら」が
前提で回答してますよね。

法律カテや科学のカテなら前者が多くて、芸術カテ、ファッションは後者が多く、人間関係や悩み系はその中間なんでしょうね。
    • good
    • 2

みんな意見を持っているので、ある程度は「私なら..」というフレーズは使うと思います。



私なら...この後に人の悪口をよく言う人がいますが、明らかに強い劣等感を持ってます。
そうでなければ、それ程気にする言葉ではないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なぜ、「私だったら・・・」という方法で意見を述べるのでしょうか。それが疑問なのです。なぜ、「私だったら」という考え方となるのでしょうか?

お礼日時:2008/04/08 12:44

 初めまして、君塚正太と申します。

「私だったら・・・」と、仰いましたが、これはアドラー心理学の過剰保障、もしく過代障と呼ばれるものが、関係してきます。過剰保障の意味とは、無意識に劣等感を持っている人が、よく陥りがちなものです。自分の劣等感を、無理に克服しようとして、虚勢をはる。これは、哲学者のニーチェにも多少見られましたし、普通の人にも起こるので、何も別段特別なことではありません。
まあ、いわゆる自信過剰、誇大妄想癖が言葉として、表れて来るものです。一般的に、精神医学では、後者の誇大妄想癖が臨床の場所で多く見られます。

 ですが、googoonekoさんの仰った、「私だったらそんなことしないのに」、「私だったらこうするなあ!」という言葉とは、真逆です。はっきり言って、言葉の連鎖とは認識の根拠律(他人の考えをすべて分かることはできないということ。)、制限されているので、心理的にどうたらこうたらの話ではないです。精神科医のビンスワンガーが哲学者フッサールの言葉を借りて、「了解不可能」と、言った次元です。言語学でも、仔細に調べていくと、自分が言った言葉が、他の人、他の人、受け取り方が違うのが分かってきます。まあ、これは常識ですけどね。したがって、頭にこびりつく言葉というのも、人によって違います。だから、よく意見の食い違いや、論争が絶えないのです。むしろ、ちょっと過敏になっているだけだと思いますよ。気晴らしでもして、頭の中を一回リフレッシュするのが一番よいと思います。
 
    • good
    • 0

回答内容の対処すべき行動や言動が論理的、普遍的、常識的、道徳的、倫理に十分に理由付けが出来ていないと自覚しているときに使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごくクリアな返答をありがとうございました。発言への責任を放棄して全て個人の感覚によるものだという意思の表明でしょうかね。もちろん本人はいちいちそんなことをは気にせずに使っているとは思いますが。

お礼日時:2008/04/06 21:32

提案。

(弱い要求)。一応オブラートにつつんで。「そうすればいいじゃん!」「こうしろよ!」だと、相手が傷ついたり、自分が嫌われたりするから、やわらか~く。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、語気を和らげるための言い回しという意見ですね。まとまってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 21:29

時と場合によりますが、一番多いのは


「あくまで私の考えで、一般的にどうかはわからないけど・・・」
って意味で使うことが多いです。
たとえば、「普通、そういうことしないよ。」って言うよりも、
「(ほかの人はどうかわからないけど)私だったらそういうことしないよ」って言ったほうがソフトに感じます。

あと「あなたの価値観を否定するわけじゃなくて、あくまで一意見として」という意味で使うこともあります。
「私だったらこうするなあ!」は、あなたの行為も正しいと思う。
でもこういう考え方もあるよって伝えたいときでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、やはり上の方の意見と同じく、聞こえを柔らかくするための言い回しなのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 21:27

ケースバイケースというか、話の流れやニュアンスに寄ると思いますが、次の二通りが「私だったら」考えられます。



1:一般的な事柄を「私」に置き換える、強い自己主張。悪く言うと図々しさ、ナルシズム。

2:一般的な事柄だが一般的な回答が見つからないため、「私事に置き換えさせてもらうと」という恐縮、遠慮、謙遜。

「私だったらそんなことしないのに」は1、
「私だったらこうするなあ」は2
のニュアンスが強い場合が多いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つまり「私の意見としては・・・」というのを軽くした日常表現といったところでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 21:25

 ・あなたの場合これで上手く行くとは限らないけど、、、


 ・結局は自己責任なんだけど、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己責任、とは直接言わなくとも結局の真意はそこだろう!と感じる場面が多々あります。なので同感です。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!