重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ネット記事でアイ・オー・データ社がPC用地デジチューナーカードを発売すると聞きました。(2008.4.8,ITmedia)

製品の型名は「GV-MVP/HS」です。

記事には、「PC用の地上デジタルチューナーの単品発売を業界が認めてこなかった」と記載されていました。

しかし、私には疑問があります。

例えばバッファロー社から出ている「ワンセグテレビチューナ “ちょいテレ”」がありますが、これを使うことによって地上デジタル放送が受信できるのではないでしょうか。

PC用の「地デジチューナーボード」と「ワンセグチューナー」の違いがわかりません。(単にPC用ワンセグチューナーはUSB接続、IO社が発売するのはボードというだけではないですよね?)

何か明確な違いがあると思うのですが解りません。
もしご存じでしたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

ワンセグはその名の通りワンセグメント


いわゆる地デジはフルセグメント
放送方式そのものが違います
ワンセグはデータレート(画質)を落として簡易なチューナによるモバイル視聴する事を主眼としたもので、いわゆる地デジとは別物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:15

ワンセグ=1セグ


地上デジ=10セグ

勘違いされてますね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「セグ」の意味がわからなかったのが原因だと思います。
お陰で知識を深める事が出来ました。

お礼日時:2008/04/25 19:17

あ、単体地デジチューナーか。


B-CASカードの発行要件に録画機能持つものは法律守れ(著作権尊重せよ)という制約があった。

物理的にはピクセラやエスケイネットが作ったUSB地デジチューナーやPCI地デジチューナーは企業にしか売らないだけでした。
デルやマウスコンピュータの製品には地デジ付きがあった。富士通やNECや日立の地デジパソコンは各メーカーが工夫して規制をクリアした。

コピーワンスの番組はHDDに記録していいが、暗号化する必要があった(DVD録画機のHDD交換で古い録画は戻ってきません)

これから出るであろうと言われるものはメーカーが法律遵守誓約して「B-CASカード」同梱で出荷されるわけです。
もし暗号化せずに録画出来る仕様だったら販売した会社は存続できないでしょう(^^) 日本の放送局はざるでも米映画産業は「会社たたんでごめん」ではすまない損害賠償というわけです。

そのむかし茨城県に地アナを勝手に再送信する4つのケーブルテレビがあった。放送局は訴えなかったが権利者(脚本家など)が訴えて勝った。
CATV会社には賠償金払う能力なかったが廃業したのでうやむやです。
(都会からの移住者が多い場所ではそのレベルでも顧客がいた)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:16

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minon …
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minon …

まぁ、確かにワンセグも地デジの1種なんですが・・・・。
ワンセグは携帯端末向けのデータ量の少ない低画質なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:16

地上波デジタル放送はUHF13-52CHで行う放送です。

13セグメントあって12セグメントでハイビジョン画質放送、4セグメントで標準画質放送出来ます。実際には民放は深夜や試験放送だが、NHK教育は通報番組と高校野球を同時に放送することがある。
残る1セグメントが移動体向け放送(愛称がワンセグ)、いまのところ地デジ放送と同じ内容です。
(地デジというときワンセグ含む言い方も国民の自由です)

地デジは1440*1080放送(ハイビジョンのとき)、白黒テレビでも外部入力あれば映る。640*480で映すか、1366*768で映すか、1440*900で映すか、1920*1080で映すかは画面次第です。
ワンセグは320*240放送、標準画質は640*480(720*480)放送です。大画面にすると拡大して汚い写真状態です(ワンセグもブラウン管なら20型で見ても我慢の範囲)

デジタル放送は1定の電波あれば反射波でも映る。ハイビジョン画質放送も容易という利点がある。
従来のVHF1-12CH、UHF13-62CHアナログ放送、BSアナログ放送(NHKのBS1/BS2)は2011年7月24日放送終了(廃止)です。

この回答への補足

皆様、回答ありがとうございます。
こんなに多くの方に回答して頂いたのに申し訳ないのですが、専門用語だらけで今は少し混乱しています。

皆様のおかげで検索に使う重要なキーワードは解りましたので、少し勉強してから改めてお礼を書かせて頂きたいと思います。(とりあえず今は画質の悪い地デジ=ワンセグと強引に考えて少し納得しています。今から用語の勉強に向かいます。)

補足日時:2008/04/08 19:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:15

地上デジタル放送は本来13セグメントの割り当てがされます。


通常のTV放送では4セグメントで3番組のSD放送か、12セグメントで1番組のHD放送を行います。
どちらでも1セグメント余るのでデータ放送用とだけでなく、モバイル用に低画質の放送を行っています。
この1セグメントでの放送をワンセグと呼び、この放送のみに絞った物がワンセグチューナです。
地上デジタルチューナとなると通常のTV放送が受信できる物になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:15

フルセグとワンセグの違いを調べれば一発です。


ワンセグはもともと、携帯機器での視聴を前提としていて
ハイビジョン放送(12セグ)や通常放送(4セグ)より
画質や情報量を落とした放送形態ですので、
厳密には「地デジ完全対応」と呼ぶことは出来ません。

その「完全対応のチューナー」に許可が下りなかったという事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おかげで知識を深める事ができました。

お礼日時:2008/04/25 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!