重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今年中2になった女子です。
効率の良い勉強法が分からなくて困っています。

他の質問を読んでみたら、『目標を持ってやれ』という回答が多いようです。
でも、何を目標とすればいいのかすらわかりません。
他校のある友達はもうすぐ受験なのでいい高校に入ることを目標として頑張っています。
しかし私は中高一貫校に通っているため、高校はもうきまっています。
学校の先生は「中学の時期から大学入試の準備をしろ」といっていますが、“大学入試”って先すぎて実感がわきません。

私と同じような中高一貫校に通っているひと、または先生でも親でも、だれでも構いません。
いい勉強法を教えていただけますか?

A 回答 (7件)

この春県内トップの進学校に娘が進学しました。


推薦入学です。
娘は大学進学まで考えていて(思ったとおりになるかどうかは分かりませんが)、それに向かってすでにやれる範囲の情報収集と分析を始めています。

娘は天才型ではなかったですが、
とても努力家でした。
親が言うとヘンなのですが、本当によく努力していたと思います。

小学校の時からそうだったんですが、
テストを返されると間違った部分は必ずやり直してました。
中学に入ると定期テストはもちろん、校外テスト、朝の小テストなどすべてにおいて間違った部分はその日のうちにやり直してました。
分からない部分は付箋を付けて翌日学校に持っていき納得するまで先生に聞いていました。

中学1年が終わる頃には自分がどんな分野に長けて、どんな分野が弱いかが分かったらしく、中学2年の夏には自分で問題集を買ってきて毎日やっていました。
自分の机があるのに、「居間の方が落ち着く」と言って、こたつに問題集を広げては何時間もやっていました。

やる時はものすごい集中力で何時間も勉強しますが、やらない時はまったくまったくやりません。
「気が無い時に無理にやっても無駄。やった、って言う事実だけはあるケド、頭には入んないし」とゲームやテレビをこれまた何時間も。

でも、このメリハリが大事なんだろうなと思いました。

いい勉強法ってなんでしょうね?
娘にもひょっとしたらもっと『いい勉強法』って言うものがあったかもしれません。
でも、このメリハリのある生活が娘にとっては『いい勉強法』になったのかもしれません。

参考にならずに申し訳ありませんが、
基本的な事で
間違った部分はやり直す
メリハリのある生活
という線で行ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
qqq-11さんの娘さんは、とても努力家だったんですね。
いままでテストはやったら終わりにしていました。きちんと振り返ることが大切なんですね。
まずは、きちんとメリハリをつけた生活を送ることからはじめてみようと思います。

お礼日時:2008/04/09 13:04

この世にもっとも効率の良い勉強方法が一般論としてあるのなら


私も今年中2になった息子にぜひ伝授したいです。
そんな日々悩める母親の私が息子の勉強方法として
よく言う言葉は「間違った問題は理解出きるまでちゃんと何度でも
やりなさい」ということです。
せっかく自分の苦手な問題に出会ってもスルーしては意味が無く
勿体無い限りです。
問題は解くためだけじゃなく苦手を探す為にあると私は思います。
間違ったらチャンスなんですよね。
また、私の夫が息子によく言うのは
「本や新聞を読みなさい。」ということです。
勉強ばかりしているよりもずっとずっと効率良く頭も良くなって
人生や社会勉強になります。
良い本に出会うことであなたの人生目標も決まるかもしれません。

私が中学生の頃はありきたりですが
友達よりもいい点数とりたいと単純にライバル意識で
テスト勉強していました。
また、友達よりもノートを綺麗にとってみるのも目標でした。
ライバルは一番の仲良しの友達だったんです。
でも、心の中だけで表には現しませんでしたが。

目標は小さな目標だと簡単にたてられますよ。
今週の目標で毎日する勉強を決めてみるのもいいですし
1日1時間は最低勉強することっていうのもいいです。

結局小さなことの積み重ねが1番大切ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
苦手な問題、今軽く振り返ってみてもいくつか思い当たるところがあったのできちんと出来るようにしてみます。
本はよく読むほうだと思いますが、新聞は全く読まないのでこれから読みはじめてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 13:00

No4です。

「他校のある友達はもうすぐ受験」という部分で勘違いして今年から中3の人に向けて書く内容にしてしまいました。中2のうちはまだ学校生活を楽しんでいいんじゃないかな?中二の一年間は二度と過ごせません。まぁ前記のアドバイスを意識して少しずつやっていくといいですよ。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

carbonylさんの回答はとても参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/04/09 14:11

 数学は高1になったときには高1の勉強が終わってることが理想です。

学校の進度がそうでないなら自分で速く進めるべきだと思います。高入生と学習進度が同じなら中高一貫校に入った意味が無いです。まぁやっただけで中身が無いのはダメですが…。(もしかして高入生がいない高校だったらすみません)

 あと英語、現代文、漢文、古典などは高校の参考書を使って勉強したらどうでしょう?有名な参考書はネットで調べれば出てきます。やさしい参考書ならついていけるでしょう。中学校での適当なやりかたではすぐに歯が立たなくなってきます。高校生になっても通用する勉強法を身につけましょう。国数英だけでも固めているとかなり違います。

 高1になったときに意識し始めても遅いですよ。まぁ自分の学校の例で一般的な例ではないでしょうが高入生と内進生の高1時の模試の結果では 1位●●○○○●●●●●最下位 となっていました。(●=内進生、○=高入生) つまり中学時代に頑張った人と頑張らなかったひとがわかれてしまいました。
 
 中高一貫校に入るのは大学受験の勉強に集中するためです。中高一貫校に入ったのに大学受験を意識してなかったのでは中高一貫校に入った意味がありません。そうならないように高校の勉強を一足早く始めてしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今のうちに高校の勉強、ですか・・・
大変そうですが、将来のために頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/09 14:10

大学入試はまだ意識しなくてもいいと思いますよ。


今できることをやれば、自然と大学受験のときに役立ちますから。

それよりも、今目標にすることは、
現在習っていることを確実に習得することです。
中1に習ったところで、苦手な部分はないでしょうか。
どこが苦手なのか分からなかったら、
問題集のまとめのページをやったり模擬試験を受けたりしてみましょう。
そこでしっかり答えの見直しをし、自分はどのような間違いをするのかを知りましょう。
また、中高一貫ですと進度が速いはずなので、
それに置いていかれないようにしましょう。
ここでも、問題を解いて、自分ができないところを見つけてください。

つまり、まず「自分はどこが苦手なのか」を探すことが、
効率の良い勉強に繋がります。
弱点を見つけ、克服していくことで、徐々に定着していきます。

中学校生活にも慣れて、段々気が抜けてくると思いますが、
そういうときこそ自分の弱点を探し、そこを集中的に直すことが
効率の良い勉強だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の弱点を探すのって、意外と難しそうです。。。
でも、難しいことや面倒なことから逃げていては成績なんて上がりませんよね。。。
まだ授業が楽な今のうちに、きちんとさがして克服していきます。

お礼日時:2008/04/09 13:10

まず塾に行ったらいいと思います。



以前、私が働いていた家庭教師派遣会社で私立桜蔭中学三年生が、もう高3や浪人生と一緒に東大模試を受けて全国三位の成績をとっていた娘が居ましたよ。

それが最大の対策だと思いますね。ちなみに桜蔭中学は入塾率90%越しているといいますよ。

参考URL:http://www.oin.ed.jp/promotion.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親と一緒に検討してみます。

お礼日時:2008/04/08 22:00

高校受験がないのなら、教科書中心の勉強でいいと思います。


どの教科も、平均してできるようにしてください。

定期試験(中間、期末)で、成績を上げることです。
普段の授業を大切にして、ノートをとることです。
教科書準拠の問題集をそろえておくと、試験前の勉強に役立ちます。
英単語、漢字なども、毎日少しずつやるといいです。

目標ですが、将来就きたい職業を考えるのもいいです。
本やネットで、いろいろ調べてみてください。
難しければ、文系に進むのか理系に進むのか、だけでもいいです。

部活や人間関係も、大切にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教科書中心、ですか・・・
tent-m8さんのいうとおり、教科書の参考書などを一通りそろえてみます。
将来は文系に進みたいと思っています。英語などはまだまだですが、英単語も毎日頑張ります!
部活や人間関係はとてもいい環境にいて、スクールライフはとても楽しいです♪

お礼日時:2008/04/08 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!