
僕は15歳の中学生、受験生です。
現在僕は偏差値60付近をさまよっていて、なかなか成績が上がりません。僕の志望高は県下一の進学校で偏差値68は必要です。12月末に塾の模試があり、そのテストで偏差値70近くとっていないと安全圏に入れません。どうか、僕の偏差値が上がるような勉強方法を教えてください。
この前のテスト結果です。
国語 38
数学 40
理科 46
社会 37
英語 36
合計 197
です。みて分かるように、理数系です。
僕の一日平均勉強時間は5時間です。塾へ毎日通っています。偏差値70付近を取るには、250点満点で215は最低でも必要です。以上のことから偏差値を上げる方法を教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の意見があまり参考になるかは分かりませんが・・
私は質問者様の受ける高校よりも偏差値が3低い偏差値65の進学校の受験(高校)に失敗しました。(受かってない人間が質問に回答してしまって申し訳ないです・・)
ですが私は、1日の勉強時間2時間で、塾の模試で
英語の偏差値48→68
社会科の偏差値を52→67
まで上げたことがあります。
質問者様はテストの得点から見ても
文系教科を強化したほうがいいと思います。
国語の偏差値を突然上げるのは無理だと思いますが、
英語の実力はいちばん早くテストなどに反映されると思いますよ。
まず、文法をしっかり勉強したほうがいい点がとれるようになります。単語より先に文法です。
大学受験より高校受験で使われる単語のほうがかなり少ないですので、文法を中心に勉強していれば
単語もかなり解るようになってきます。
それに文章題というのは少し単語がわからなくても
内容は理解できます。
例えば日本語でも本を読んでいて、難しい漢字の熟語が出てきたとします。それが読めなくても周りの文章を読めば、だいたい意味が解りますよね。それと英語も同じなのです。
社会科も勉強すればすぐに実力がつく教科です。
私の場合は500円くらいの薄い参考書(絶対に1問1答で原始古代~現代というように順番になっているもの)を購入して、初めから順番にやっていきました。1問1答なのでややこしくないし、初めから順番にやっていくと流れがよく分かります。
薄いので「早く終わらせたい」と思いやる速度も
心なしか上がります。
分厚い参考書をやるよりもあきらかに効果的です。
歴史漫画を読むのと同時進行でするとかなり
理解が深まります。それに私は漫画を読むことで、受験勉強への癒しにもなりました。腕も疲れないしその間だけでもリラックスできます。
このやり方で1か月で偏差値が10変わりました。
特に社会科の勉強方法には自分でも自信があります。
あと「ながら勉強」は絶対にやめてください。
例外なく集中できないと思います。
それに夜は絶対に早く寝てください。
いくら勉強しないとヤバいと思っても、徹夜しては
いけません。
あと私のアドバイスだけでは頼りないと思うので、
塾の先生にも聞くといいと思います。
特に苦手な教科の先生に聞くといいかもしれません。
思うように得点力が伸び悩んで
今の時期大変かもしれませんが、
最後まであきらめずに頑張ってください。
志望校に入ったら何がしたいとか受かったら何をしたいとか考えると勉強への意欲が湧くと思います。
頑張ってくださいね。
細かくお教えくださってありがとうございます。
なかなかためになるアドバイスを多くいただいて本当にうれしく思います。ぜひ、実行させていただきます。頑張ります!!!
No.7
- 回答日時:
こんばんは
中一の娘がいます。私の古い経験ですがこの時期の追い込み方法は
模試(もしくはその形式)をひたすらやる! (実戦ありき!)
間違えたところを次の日、徹底的に復習する (果報は寝て待て!)
ですね。12月と言えば、既に中学の学習がほぼ終わっています。ですので、残りは実践(実戦)形式で「漏れをなくす」ことが成績アップに直結します。「対象高の思い」は良いのですが、まずは「結果」を残すことが必要です。それには塾で在り来たり時間を過ごすよりも、ストイックな勉強も必要だと思いますよ。それを乗り越えたもしくはかなり潜在能力が高い者たちだけが憧れの学校に入れる訳です。塾に頼り切った学習も悪くはないのですが、自分自身を自分自身で潜在能力高められる「気持ち」「取り組み方」が必要ではないでしょうか?
各論ですが、hayato555さんの不得手にまず手を付けるべきです(sayakochanさんの意見に賛成)。 英語は宝の山です。長文をやるだけで格段に点数アップします。単語と文法をおのずと覚えるからです。理数系のタイプならなおさらこの方法は効果が出ます。社会は取りこぼしを少なく出来そうな「地理系」を攻めて、歴史は出来るだけ理解しようとする気持ちが大事です。国語は今さら聞けないような「漢字」が肝要でしょう。数学と理科は放っておいて時間が開いた時にちらっと息抜き程度に軽く流せば良いですよ。
個人経験では私は県下三番目の高校に進学しました。県下二位に入る偏差値(70前後)はありましたが、自宅からかなり遠いため近くの高校にした次第。ただ入った第一回目の試験で偏差値40程度の結果で愕然としました(挫折ってやつですか)。それから身を引き締めてコツコツ勉強して、とある国立大学(電子工学:全国偏差値は63程度)に進むことが出来ました(中学と高校は偏差値の重みが全然違うので高校の話は参考程度)。塾頼りで進学校に来た面々が、楽しい学校生活を過ごした話はあまり耳にしません。自分を信じて勉強して下さい。
コメントありがとうございます。
勉強方法、気持ちの持ち方についてこまかくお教えいただき大変うれしく思います。特にこれからは英語に力を入れて行きたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>僕の志望高は県下一の進学校で偏差値68は必要です。
ちなみに、お住まいは熊本だったりしますか?
まぁ、それはいいとして、とにかくあと3ヶ月で結果を出す方法を考えなくてはならないですね。
>12月末に塾の模試があり、そのテストで偏差値70近くとっていないと安全圏に入れません。
正直、あと10日足らずで5教科の合計で25点ぐらいあげるのは厳しいでしょう。
ですから、三者面談では、『不合格覚悟でその高校を受験します』と宣言するのか、『やはり公立に行きたいのでランクを下げます。』と妥協するのかを今決める必要があります。
今決めないと、今後3ヶ月間の勉強の方向性が定まりません。 別にやみくもに机に向かえば勝手に成績が上がるわけではありませんから。
一応、玉砕覚悟で、その高校を受験することを前提に勉強方法をアドバイスするとしたら、
・これから毎日、国語の文章問題(現代文)を解く。おそらく文章題の正答率が低いので苦戦しているのでしょうが、、最低でも国語で40点は取らないと、その高校の合格は厳しいです。
・社会は、模試のようにより実践的であり、なおかつ解説が詳しい問題を用意して、、『問題を解く→採点をする→わからなかった問題に関しては解説を読んで理解し、知識を定着させる。』これを繰り返して、どんどんテストで使える知識を増やしていくしかありません。 解くときはあまりに難しければ、解答を読みながら解いてもいいでしょう。 とにかく、教科書を読み返したり、今さらノートをまとめたり、年号を覚えたり、といったことだけを単独でするのは意味がありません。
・英語も毎日やるしかないですね。 ヒアリングが悪ければ、ラジオの講座を毎日聞きましょう。 長文問題は、解いてわからなかった単語や熟語はその都度書いて暗記です。 英語は本当に死ぬ気でやらないと上がりません。
大変でしょうが、がんばってください。
コメントありがとうございます。
やはり短期間すぎますか…でも僕は志望校を変えるつもりはありません!今の志望校を貫きたいと思います。各教科の細かいアドバイス、大変分かりやすくありがたいと思います。実行してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
私自身高学歴の持ち主ではありませんが、実体験から・・・
私が中学の時、理科の手帳サイズの参考書?なんて言うのか度忘れしてしまいましたが…W。
公式などの要点が書かれた本を買って毎日何気なく(トイレの時や寝る前などに)見ていたら、塾とか行ってませんでしたが学年で一桁代の順位をとれるようになってました。
理科だけなら、周りで一番偏差値の高い高校に進学できる程になってました。
英語は、高校進学だけ考えれば、単語帳を買ってきて中学英語の単語を全部(もしくは8割程)覚えれば通用するのではないでしょうか?沢山あるように思えますが、今思えばそれ程多いとも、難しい単語があったとも思いません。
今思ったところでしょうがないんですが…
私自身、理科が得意だったので、理数コースに進学しましたが、もともと文系の人間だったようで、高校での勉強は散々でした。
大学進学を目指しての今の考えでしたら、無理にレベルの高い高校を目指さず、自分にあった高校をえらんで、そこで自分にあった勉強をすれば、志望大学に受かる可能性も高くなるとおもいますよ。
もし、工業高校に進学しても、その工業高校でトップレベルの成績を取っていれば、推薦で大学入学の可能性としてはあります。(私の兄弟がそうでした)
大学に入ってから授業についていくのが大変だったようですが…
個人的な印象ですが高校になると、勉強も難しくなります。
高校のレベルに最初についていけないと、その後の高校生活は散々な結果になりますよW(実体験から…)
今から自分が文系か理系か見極めておくのもわるくないとおもいます。
コメントありがとうございます。
僕も理科は得意なので、この一教科だけは偏差値とどいてるんですよねー。がんばって他の教科もとどくようにがんばりたいと思います。
僕が県下一の進学校に行きたいのは、進学が有利という利点だけではなく、場所、部活、校舎、環境の良さ、校則のゆるさなど、さまざまな点があるんです。
だからどうしてもその進学校にいきたいんです。
がんばって勉強に励みたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私は県下一くらいのレベルの高校に通っていましたし、中学校のころはその高校受験のために一生懸命勉強しました。
進学塾にも通っていて周りには余裕で受かるレベルの仲間がいました。でも私も含めて彼ら彼女らも平均5時間も勉強できていませんでしたよ。
そんなに勉強していて到達しないと言うのが疑問なのですが・・。
ひょっとしてこの5時間には学校の授業時間と塾の講義の時間も含まれているのでしょうか?だとしたら単なる勉強時間不足ではありませんか?
含まれていないとしたら、実質5時間に相当する勉強時間を正確にカウントできていないと思います。まず実質3時間の学習をオススメします。
一日勉強時間は、学校は含まれていません。塾の自主学習時間+家庭学習です。僕は効率が悪いのでどういう勉強をすれば直接成績に結びつくのかわからないのです。こんなバカな自分ですが、どうかアドバイスお願いします。コメントありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
受験科目は5教科ですよね?
ということは、理系だろうが文系だろうがどの教科もコンスタントに取れなくてはならないという事ですよね?
一般的には、8割取れるようになるのと、9割取れるようになるのには勉強量・努力に大きな差があるといわれてますよね?
ということは底上げを図ったほうがいいということですよね?
苦手教科は8割取れるようにし、得意科目は現状維持を目指しましょう。
苦手科目を底上げですか。なるほど。
英語、社会が特に苦手なのでこれからこの2教科の底上げにかかりたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 高三の進研模試(英語)で偏差値35(34だったかも)から半年又は5ヶ月で偏差値55に上がるのは不可能 2 2022/07/06 00:45
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 高校 高校のテストの高得点 3 2023/05/24 21:04
- 高校受験 現在中学二年の女子です。 そろそろ高校受験を考えており、偏差値60より上くらいの高校を受けようと考え 4 2022/11/02 16:58
- 大学受験 偏差値50弱の高校からmarchの文系に行きたく、そのためにアドバイスをいただきたいです。 自分は中 5 2022/09/27 16:37
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中1です 今日、テストが返され...
-
新研究の使い方教えて!
-
小学生です。 私は偏差値69の高...
-
偏差値を60から70に上げる方法...
-
受験勉強~かなり困ってます。。。
-
灘中や桜蔭中に苦労して入れば...
-
高校生の息子の成績について誰...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
高校の離任式を欠席したいので...
-
小学生6年生胸
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
学校に行くときの服装のことで...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
中学生の身分証
-
女子で小6のとき身長160㎝以上...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
中学の学生証って学年が変わる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
成績が中の上の場合
-
中3成績ほぼ1の子の高校受験に...
-
偏差値を60から70に上げる方法...
-
中学三年生の三学期の成績は行...
-
通知表で「1」を2つとってし...
-
偏差値68を維持するには(中学1...
-
中学一年生の時の成績は学年で...
-
仙台向山高校の合格点
-
子供の頃親の言う通りに嫌々な...
-
勉強をしない、やる気がない中...
-
私立中学で学年30位以内に入る...
-
夏休みの勉強
-
中3女子です。 今から勉強は遅...
-
中学生です。私は偏差値を50か...
-
高校入試まで1ヶ月きっちゃった...
-
中3でオール5だった人
-
好きな人と同じ高校に行きたい...
-
高3娘が、テスト勉強でスタバを...
-
中2の一学期の成績表です。 パ...
おすすめ情報