

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家政科出身の兼業主婦です^^
葛粉は本来、マメ科の葛根のデンプンを粉状にしたものなのですが、現在売られている葛粉は「葛」自体は少量で
ジャガイモやサツマイモ、小麦のデンプン(いわゆるグルテン)をまぜたものが一般的です。
ですので、ご質問者様が使われている「葛粉」の「葛」の含有量によって、使用すべき分量は変わってきますので
一概に、どのくらいの分量で溶くというセオリーがありません^^;
一般的に、飲用に使うためのものは比較的粘度が低く、熱湯でも失敗しないように作られているものもあり
製菓用・料理用は比較的粘度が高めで、使用量と加熱時間の調整をしながら使用するタイプのものが多いようです。
一般的な葛粉は片栗粉より粘度が比較的低めですが、使用量を増やし、片栗粉よりも長く加熱すれば、それなりに粘度は増します^^
片栗粉同様に、お料理や作りたいものの分量によって、ご自身でベストな分量と加熱時間を見つけ出されてください^^
早々に回答ありがとうございます。
料理に使うのに買ってみたものは葛根100%のものです。
「くず湯」と書いたのは市販のお湯を注ぐだけのものです。
なるほど、飲料用(市販されている)ものは粘度がつきやすいように加工されているかもしれませんね。
水に溶いて沸騰しているところへ入れるというのは片栗粉と大差ないのですね。
徐々に量を増やして加熱時間をのばして好みのとろみになるまでやってみるのが一番ということでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
トロミ付けに使う粉で一般的に売られている種類として葛粉、片栗粉、コーンスターチがあります。
この3種類のトロミ加減はかなり違いますので、和食・洋食・中華、そしてお菓子などでそれぞれ使い分けます。
どの粉でも粉と水を一対一で溶くのは同じです。(この水が多いと元の料理が薄まるので混ぜやすい最小最が同量)
どのような料理にトロミを付けていらっしゃのか判りませんが例えば中華でしたら片栗粉です、葛粉ではトロミが弱くトロミ具合が全く違います。
どの料理でもトロミ加減は入れながら様子を見ながら多く入れたり少なくしたり調整するものです。
料理レシピでは目安として「片栗粉1匙」などと書きますが、最後はご自分で加減しなければいけません。
先に書いた中華では片栗粉ですが、葛粉、片栗粉、コーンスターチそれぞれのトロミの具合は全く違います。
原材料の違いによるヌルヌルしたトロミ、ドロンっとしたトロミ、プルンとしたトロミ等色々な特徴がありますので上手に使い分けてください。
おすすめはマーボ豆腐を作って最後のトロミを付ける時に3つの鍋に分けて、それぞれ違う粉でトロミ付けて見ると面白いように違いが判ります。
誰にも負けないトロミ先生になりますよ。
回答ありがとうございました。
片栗粉は体を冷やすと聞いたことから、とろみを全般くず粉でやってみようと思いついたのでした。
大1のもの、大2のものと同時にいくつかつくるのはいいテですね。
やってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- ダイエット・食事制限 減量中です。 鶏胸肉を焼く際、片栗粉はつけてよろしいですか?片栗粉は太ったりしますか、油など使う際何 6 2022/07/02 15:22
- 韓国語 冷麺とククス 1 2022/08/15 09:02
- 料理教室 料理の質問 1 2023/03/12 05:40
- レシピ・食事 冷凍チーズについて 冷凍のピザチーズを溶かして冷めても固まりにくくする方法ってありますか?チーズと同 1 2022/08/07 07:22
- レシピ・食事 片栗粉について 3 2022/05/21 18:31
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
100均の菜箸の塗装について
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
鶏の唐揚げの衣がバリバリに・...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
片栗粉を揚げ物に使う場合水に...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
つくねが串から崩れない方法は。
-
唐揚げにして美味しい魚の質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
おすすめ情報