dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今年一月に迎えたキャバリア♀五ヶ月を飼っています。
三ヶ月から体重が増えず、
かかりつけの病院で様々な検査をし、
門脈大静脈シャントという病気を持っていることがわかりました。
(この病名にたどり着くまで二ヶ月かかりました)

肝臓に奇形血管があり、スムーズに流れるべき血液が流れていないという病状です。
体内のアンモニア濃度が普通の子の200倍以上あり、病院食で発作やふらつきを防いでいます。

かかりつけの病院では
「手術で血管がどのようになっているか一度お腹を開かなければ分からない」
といわれました。
血管が複雑な場合、死に至る事もあるそうです。
大学病院などでは、
「お腹を開かないで確認出来る設備があるかもしれないが、予約に時間がかかる+費用もかかる」
(これはかかりつけの病院で言われた事なのですが)
そうなのです。

犬の成長は1歳までと聞きますから、
早めに検査、手術したいのはもちろんなんですが…
費用、犬の負担などを考えると、悩んでしまいます。

時間、お金はかかるもの大学病院で最新の検査を受けるべきでしょうか?
それとも、信頼あるかかりつけの病院でリスク覚悟で手術してもらうべきでしょうか?

この病気について少しでも知っている事があれば、教えてください。
実際 ワンちゃんがこの病気になった方
費用や、助言など頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

2歳4ヶ月のシーズー(女の子)を飼ってます。

うちも、2歳になったときに、肝門脈シャントの可能性ありと診断されました。うちの場合は、まだ確定されていない為、(1)食事療法を行い様子を見る (2)CT検査で病気をはっきりさせる の方法を言われました。CT検査はかかりつけの病院ではできず、大阪か岡山《肝門脈シャントの専門の先生がいるため》(ちなみにうちは兵庫です)まで行くこと、費用がかなりかかる、先生によっては検査後すぐに手術をと言う場合があるといわれました。結局、うちの場合は食事療法でようすをみる方を選択しました。先生が言うには食事療法でも改善できる場合もあり(治らないが進行を抑えられる)、正直わからないといわれました。定期的な血液検査と普段の様子をよく見ていくこととなりました。手術に関しては、やはりかなり高度なようで、うちもかかりつけの先生ができないわけではないが…、専門医のほうがいいといわれました。症状の程度にもよるとは思いますので、一概には言えないとは思います。また、私の職場にも同じ病気でワンちゃんが虹の橋を渡った仔がいます。その仔の場合は、発見された時には手遅れで、延命治療はしなかったと聞いています。主治医の先生とよく話され、手術のリスクや他の方法など納得のいくまで聞くことが一番と思います。役に立たないかもしれませんが、参考にしてみてください。長々とした文面ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
金額や症状以外にも通院などの病院の場所も大変ですね…

早期発見であったもの、成長段階でこの病気というのは
ワンの成長を楽しみにしていた私にとってかなり酷でした。

>手術のリスクや他の方法など納得のいくまで聞くことが一番と思います。
そうですね、
ワンに最善の治療をしてあげたいと思います。

お礼日時:2008/04/11 15:20

同じくキャバリアを飼っています。


なので、少しでもお力になれたらと思い
門脈大静脈シャントという病気は初めて聞いたので
自分なりにネットで調べてみました。

症状から同じ病気だと思うのですが、、、
門脈シャントという病気にかかったワンちゃんのブログを見つけましたので貼っておきます。
このブログの方は実際手術はされていないようなのですが
少しでも参考になればと思いました。

参考URL:http://maple-chou.a-thera.jp/category/63933-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
載せて頂いたブログとっても参考になりました。
金額、手術後経過、病気の事すごく詳しく書いてあって、
見つけてくださって本当にありがとうございます!!
(本来自分で見つけなきゃなのに^^;)

手術はしないにしても、やはりお腹は開かなきゃいけないんですね…
大学でのMRI検査でもやはりリスクは同じぐらいのようですね。

この方のブログを参考にしつつ、 
ワンに最善の治療をしてあげたいと思います。

お礼日時:2008/04/11 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!