dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCに取り込んだデジカメ写真をプリントすると、全体的に赤っぽくなっていてコントロールパネルからプリンターを選んでプロパティーから色の管理を自動にしていますが、きれいになりません。PCはXPのデル2400C、プリンターはキャノンのPIXUS560iです。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

プリンタの修理屋です。



全体的に赤っぽいといっても、程度の問題はありますが、古くなってセピア色になったようになるのなら、2つの原因が考えられます。

ひとつはインクの問題。PIXUS 560iはBCI-3eBkとBCI-6C、BCI-6M、BCI-6Yの4色を使っていたはず。(純正インクを使用しているとしてです)
BCI-6C(シアン)の変わりにBCI-6PCなどのフォトシアンのインクが装備されていませんか?

写真印刷のときはカラーの3色で印刷しています(黒は使っていないはず)。
C、M、Yの3色がキチンと混じると黒になる理屈ですが、Cのところに色が薄いPCをセットしてしまうと、3色のバランスが崩れマゼンタが強くなり赤っぽくなります。


もうひとつはヘッドの問題。
まずはノズルチェックパターンをとります。
この機種の場合、
黒の格子模様
シアンのバー
薄いシアンのバー
マゼンタのバー
薄いマゼンタのバー
黄色のバー

その下にはA~Mのパターンが印刷されるはずです。
意味があるのは上の方の格子模様と5本のバーです。

シアンの薄いバーが出ていないかも知れませんね。
シアンが弱ると赤っぽくなるのは一緒です。

一度ヘッドリフレッシングを行い、ノズルチェックパターンを確認。

それでだめならヘッド交換の確率が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳有りませんでした。ヘッドリフレッシングをしたら、完全では有りませんがかなり良くなりました。この程度なら大丈夫という程度です。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!