
6台のレコーダー(録音機器)の相互コピーを出来るようにリレーを使ってダビング/オーディオセレクターを作ろうかと
考えていますが、ロータリースイッチだけで(電源不要)のとロータリーとリレーを使う(電源要)
セレクターではどちらが長持ちしますか?音質はどちらが良いですか?
それにこのタイプのセレクターはリレーを使わないと難しいのでどうしてもリレーは
はずせません(表1参照)
もし音質が低下するようでしたら、何か良い方法ありますか?
例えば、交流成分を無くすなど?
ちなみにこれはダビングモードの一覧です。(表1)
・TAPEからCD、MD、DAT、OD、HDD
・CDからTAPE、MD、DAT、OD、HDD
・MDからTAPE、CD、DAT、OD、HDD
・DATからMD、TAPE、CD、OD、HDD
・ODからTAPE、CD、MD、DAT、HDD
・HDDからTAPE、CD、MD、DAT、OD
・再生機器から6台のレコーダーへの単独録音や同時録音
分かりずらいと思いますが回答よろしくお願いします。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
丈夫で長持ちという点では、リレーよりもロータリースイッチだと思います。
リレーは替えてしまえばよいのですが。ロータリースイッチで作るとなると、内部配線だけでとてつもない量(本数)になるのではないでしょうか。
リレーですが、オムロンの普及品クラスでも金銀接点(Au合金+Ag)です。厚さは薄いんでしょうが。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_ …
G5V-2クラスで、1個300円前後。
G6Aクラスで1個500円前後。こちら金クラッド接点です。
オーディオ機器用高級品は、1個1,000円前後。素人入手困難または、納期未定なら。あとはメーカーサービスから入手するしかりませんが、気が引けます。(例:パイオニアサービス、プリアンプC-90などに使うリレー1個1,300円。)
とりあえず安いリレーで組んで、不満があったら替えるとか5年くらいしたら全部替えるという手もあると思います。
リレーやスイッチなどの記述がありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gi …
特許庁ですね。
>今後の技術開発や出願の方針をご検討する際に、ご参考としてください。
となっているのでいいかな?参考に。

No.2
- 回答日時:
リレーは門外漢ですが・・・微小電流の切換に(通常の信号用)リレーを用いると信頼性が著しく低下すると思います。
(切換時の、火花による接点の清浄作用が期待できないため)
ライン信号の切換では、信号電流はどんなに大きくても数100μAでしょうから、おそらく接点の金メッキ(または金貼り)は必須でしょう。オーディオメーカーならそういうリレーも特注可能でしょうが、エンドユーザーが普通に購入できるかどうかは不明です。
ロータリーSWも、接点材質だけ考えれば同じ話ですが、こちらの方は動作時に接点が「摺動」するため、リレーよりは接点信頼性が上のはずです。
(金接点のロータリーSWなら尚可。高いけど・・・)
したがって、(金接点リレーが入手できない限りは)リレー切換はお勧め出来ません。これは音質云々以前の問題です。
> どうしてもリレーははずせません(表1参照)
回路をIN側から考えずに、OUT側から考えて下さい
1つのOUTPUTに繋がるINPUTというのは、常に1つです。
(ミキサーじゃなくてセレクターですから)
つまり、「OUTPUT1つ」につき「INPUTセレクタ1つ」を付けてやれば、ロータリーSWでも実現可能です。
質問の例の場合は、5接点(入力OFFも必要なら6接点)のロータリーSWを6つ用意すればOK。
・CD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、MD、DAT、OD、HDD(、OFF)
・TAPE RECOUTのINPUTセレクタ:CD、MD、DAT、OD、HDD(、OFF)
・MD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、DAT、OD、HDD(、OFF)
・DAT RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、OD、HDD(、OFF)
・OD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、DAT、HDD(、OFF)
・HDD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、DAT、OD(、OFF)
これで、6台のレコーダーへの単独録音や同時録音も可能です。
No.1
- 回答日時:
部品が粗悪品でなく,また配線が適切にできているなら,リレーとスイッチの違いは,それを聞き分けられる方が異常です.
問題は別のところにあって,一つのソースから複数の機材に単純に並列に接続すると,ソース側のドライブ能力によっては音質に影響が出ます.そうでなくても配線の引き回しが等価的に長くなるので,それだけで音質には確実に不利です.この辺の影響程度はソース側の出力段の性能以外にも,配線のしかたや受け側の機器の入力部の設計にも依存するので,一概にはなんともいいかねますが.リレーかロータリースイッチかの問題ではありません.
電気的にもっとも安全なのは,確実なバッファアンプを介すことですが,これは確実に音質に影響を与えます.
なお,音声信号は交流ですので,
> 例えば、交流成分を無くすなど?
というのは意味不明です.
リレーをドライブする電源からの誘導が心配ということであれば,少々ばかばかしい気もしますが,シリーズレギュレータ式の安定化電源を使うのが安心でしょう.三端子レギュレータで十分です.
この回答への補足
すみません説明不足でした。
> >例えば、交流成分を無くすなど?
これはリレーに流す電気(電源)のことです。
リレーに流す電気(電源)に交流成分があると
ハム音が出るとどこかで聞いたのですが・・・
3端子レギュレーターはもう回路は組んだのでその辺は
大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブルーレイレコーダーの高音質モード 16 2022/12/28 19:26
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 僕はMDコンポでMDを 9 2023/05/20 04:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- 音楽配信 音楽ダウンロード、一曲買ってますか?サブスクの中だけのダウンロードですか? 3 2022/06/23 00:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MDをCDにするには? 6 2022/04/14 10:00
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDとDVDレコーダーの違い、おすすめを教えてください。 約10年前に買った録画再生機が壊れたので 5 2022/10/23 11:22
- ゴミ出し・リサイクル 使わなくなったコンポが捨てられないです。中学生の時に父親が誕生日に買ってくれたものです。 カセット、 4 2023/05/12 05:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの片方からの音が小さい
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
古いオーディオアンプの修理を...
-
Directと一般音質・・、...
-
アンプ等をリレーを使って切り...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
音量を上げると…
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
コンポの片方の音が小さい
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
オーディオアンプの故障について
-
LUXMAN SQ38F
-
リレーを使うオーディオセレク...
-
スピーカーセレクター自作した...
-
Rチャンネルの音が出ません
-
音がでない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの音が途切れます。
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
コンポの片方の音が小さい
-
アンプのリレー不良について
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
リレーの清掃・交換について
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
AVアンプの保護回路
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
-
古いオーディオアンプの修理を...
-
PMA-2000AEの修理をしたいので...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
オーディオアンプの故障について
-
古いアンプのメンテナンス方法...
おすすめ情報