
1.厚生年金保険料で、一般と坑内員、船員と納める保険率が違うみたいなのですが
坑内員、船員とは漁業関係の方を指すのでしょうか?
船に乗り込みませんが、造船業やそれにたずさわる仕事は坑内員や船員となるのでしょうか?
2.厚生年金は一般と、そうでない方とは自己申告になるのでしょうか?
それとも社会保険庁で決められるのでしょうか?
3.厚生年金基金に加入していれば保険率が下がるみたいなのですが
厚生年金基金とは会社で厚生年金ならば、個々で基金まで加入できるのでしょうか?
それとも厚生年金基金に1人でも加入していれば全員強制加入なのでしょうか?
4.厚生年金基金の掛け金も収入に応じて違ってくるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1について
次の様にイメージしてください。
坑内員:鉱山での坑内労働者
船 員:船舶乗船員
もう少し詳しいことはこちらを
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/05 …
http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen03.pdf
2について
企業が資格取得届を作成する時に記入し、社会保険事務所が確認いたします。
3について
厚生年金基金に加入している企業に採用された方は、原則として全員が加入です。そういう意味では「強制加入」
例外は、基金の規定により加入員ではない者とされている方だけでしょう。と、申しますのも、私の経験した例ですが、役員は加入対象外でした。
4について
厚生年金の代行部分ですから、当然、標準報酬月額に応じて掛け金の額は増減いたします。
一つ一つ丁寧に回答していただきありがとう御座います。
私の勝手なイメージで工場関係に勤めている人はすべて坑内員という風に思っていました^^;
どうやら私は一般の部類になるみたいです^^
大変参考になりました!
No.2
- 回答日時:
Ano.1です。
ご質問3に関して追加コメント。
> 厚生年金基金に加入していれば保険率が下がるみたいなのですが
昨日もご質問4の所で書きましたが、厚生年金基金は厚生年金の代行部分です。その為、国に納める厚生年金の保険料率は低くなります。
しかし、「厚生年金+厚生年金基金」で見た場合には、被保険者が負担する保険料率は、厚生年金だけの方と同じ率になります。
尚、厚生年金基金は、その基金毎に規定が異なり、その結果、負担額の割り増しが発生することも有ります。
[これは実体験。給料を手計算していた頃のメモで確認しました。]
> 厚生年金基金とは会社で厚生年金ならば、個々で基金まで加入できるのでしょうか
国民年金基金では「地域型」「職域型」が存在し、加入・非加入の選択及びどちらに加入するかは、被保険者の自由な選択となっておりますが、厚生年金基金では被保険者が選んで加入するという形ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について
-
今年から社会保険になるのです...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
社会保険を自分で払う場合
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
収入5万円の場合の社会保険料
-
年金と国民保険、片方だけ入る...
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
自己負担額・厚生年金9%と健...
-
20代でも介護保険料を引き落と...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
社会保険について
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
今年から社会保険になるのです...
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
介護保険2号から1号になるとき...
-
「健康保険印紙」の額面の種類...
-
社会保険を自分で払う場合
-
後期高齢者の健康保険料は年金...
-
介護保険料 年収250万
-
母子家庭の健康保険について
-
今までの社会保険、厚生年金の...
-
市役所から社会保険や年金保険...
-
扶養家族の介護保険料
-
介護保険について
-
独身40才女性が社会保険に入っ...
-
60才で定年それから現在69才ま...
おすすめ情報